• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

鎌倉期文献の継受と展開に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16320032
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

田渕 句美子  国文学研究資料館, 文学資源研究系, 教授 (80222123)

研究分担者 齋藤 真麻理  国文学研究資料館, 文学形成研究系, 准教授 (50280532)
小川 剛生  国文学研究資料館, 文学資源研究系, 准教授 (30295117)
久保木 秀夫  国文学研究資料館, 文学資源研究系, 助教 (50311163)
キーワード中世文学 / 中世文化 / 古典文学享受 / 書物学 / 国文学研究資料館 / 夫木和歌抄 / 新古今和歌集 / 伊勢物語
研究概要

鎌倉期文献の中から、鎌倉期及びそれ以前に代表的古典として受容されて流布したもの、享受史上重要なもの、享受の過程で各時代による受容・変容が顕著なものなどを中心に、それらの継受と展開についての研究成果をとりまとめた。
1.『夫木和歌抄』の研究
これまでの共同研究会の成果を集約し、論文篇・資料篇から成る『夫木和歌抄 編纂と享受』を刊行した。この中には、田渕・齋藤・小川・久保木4名すべてが執筆しており、本研究の研究成果の一部の反映であり、本研究における最も大きな成果である。4名の論文のほか、本研究による文献調査研究を集約して、『夫木和歌抄』の享受史年表、重要な伝本の影印・解題・翻刻をも付載した。
2.十六夜日記の研究
鎌倉期の日記文学の代表として、『十六夜日記』を取り上げた。古典作品は、多くが中世から近世にかけて変容し、その時代の価値観と読者層にあわせて、本文が変えられたり、改作されたりしている。『十六夜日記』も改作されて、『阿仏東下り』という作品が生まれるに至っている。その変容の背景と論理について、分析・検討を行った。
3.『新古今和歌集』の研究
鎌倉期の勅撰集の代表として引き続き『新古今和歌集』を調査研究し、その版本について、国文学研究資料館蔵マイクロフィルムによりデータを蓄積し、版本マイクロ資料解題を作成してとりまとめた。
4.『伊勢物語』版本の書誌的整理
物語文学の古典の代表として引き続き『伊勢物語』の享受を調査研究し、国文学研究資料館蔵のマイクロフィルムによって、書誌データおよび画像データを蓄積し、整理統合し、成果をとりまとめた。
5.その他として、栄花物語や禁裏本についての成果を公表した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 阿仏尼の旅の変容-『十六夜日記』から『阿仏東下り』へ-2008

    • 著者名/発表者名
      田渕句美子
    • 雑誌名

      『説話論集』(清文堂) 17(刊行予定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 栄花物語本文再考-西本願寺本を中心とする-2007

    • 著者名/発表者名
      久保木秀夫
    • 雑誌名

      中古文学 80

      ページ: 68-79

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 禁裏本・禁裏文庫について-高松宮(有栖川宮)本を中心に2007

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 雑誌名

      語文(日本大学) 129

      ページ: 3-15

    • 査読あり
  • [図書] 夫木和歌抄 編纂と享受2008

    • 著者名/発表者名
      夫木和歌抄研究会(田渕、小川、齋藤、久保木他)
    • 総ページ数
      608
    • 出版者
      風間書房

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi