• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

フランス文学における時間意識の変化

研究課題

研究課題/領域番号 16320034
研究機関東京大学

研究代表者

塚本 昌則  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (90242081)

研究分担者 田村 毅  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (90011379)
塩川 徹也  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (00109050)
月村 辰雄  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50143342)
中地 義和  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50188942)
竹内 修一  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (40345244)
キーワード時間意識 / 近代 / 文学 / 危機 / 直線的時間 / 回帰する時間 / ユートピア / 時間に関するディスクール
研究概要

文学にあらわれる時間意識は、それぞれの時代がはらむ危機と緊密に結びついている。本研究の目的は、テクストに錯綜した形で書き込まれた時間意識を読み解くことで、変動する時代に生きる人間がそれらの危機にどのように対処したかを探ることである。昨年度に引き続き、それぞれの時代の時間意識を典型的に表現しているテクスト選びが作業の中心となったが、同時に新たな比較を試みることで、従来の時間研究とは異なった視座の構築を目指した。具体的には、1.近代文学に見られる<前衛>と<後衛>の二つの流れ、2.近年めざましい発展を遂げているクレオール文学とフランス現代文学の二点について、比較を行った。
1.<前衛>と<後衛>の比較については、シュルレアリスム研究家のジョルジュ・セバーグ(作家)、ヴァレリー研究家のミシェル・ジャルッティ(ソルボンヌ大学)のお二人を招聘し、2005年10月24日、東京大学文学部で講演会を開催した。<前衛>と<後衛>を、それ自体として研究するのではなく、比較の中で考えてゆくという研究スタイルは、今後もさらに展開する予定である。
2.クレオール文学をめぐっては、「クレオールの時間」と題するシンポジウムを、2005年12月3日、東京大学文学部で開催した。カリブ海文学研究の恒川邦夫(一橋大学)、星埜守之(白百合女子大学)、塚本昌則(東京大学)が、クレオール文学とフランス現代文学の比較検討をおこなうと同時に、マグレブ文学研究の澤田直(白百合女子大)、アフリカ文学研究の砂野幸稔(熊本県立大学)に、クレオール文学そのものの広がりと差異を検討してもらった。
また、昨年に引き続き、フッサール哲学専攻の榊原哲也氏(東京大学)の協力をえて、他分野との研究交流も深めた。
最後に、研究分担者だけではなく、昨年パリ大学で博士号を取得したばかりの鈴木雅生、田中琢三をはじめ、研究補助者の協力も得て文献調査を進めたことを明記したい。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Le recepteur productif - Pour une esthetique de la simulation chez Valery2006

    • 著者名/発表者名
      Masanori TSUKAMOTO
    • 雑誌名

      Forchungen zu Paul Valery (Christian-Albrechts-Universitat Kiel) 16

      ページ: 106-118

  • [雑誌論文] 未来と殺人 コミュニストたちの裁判と『反抗的人間』2006

    • 著者名/発表者名
      竹内修一
    • 雑誌名

      仏語仏文学研究(東京大学仏語仏文学研究会) 32

      ページ: 151-176

  • [雑誌論文] メドゥーサとしてのイメージ2005

    • 著者名/発表者名
      塚本昌則
    • 雑誌名

      ジュリア・クリステヴァ『斬首の光景』(みすず書房)、訳者解説

      ページ: 249-258

  • [雑誌論文] <細部>へのまなざし2005

    • 著者名/発表者名
      塚本昌則
    • 雑誌名

      ロラン・バルト著作集4『記号学への夢』(みすず書房)、訳者あとがき

      ページ: 394-402

  • [雑誌論文] 「親愛なる友人たち」-ランボー・アフリカ書簡における家族2005

    • 著者名/発表者名
      中地義和
    • 雑誌名

      iichiko 秋季号

      ページ: 19-28

  • [雑誌論文] Le mage rendu au sol : sur les proses 《evangeliques》2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu NAKAJI
    • 雑誌名

      Parade sauvage 《Vies et poetiques de Rimbaud, 16-19 septembre 2004》 Colloque No5

      ページ: 454-464

  • [図書] ジェラール・ド・ネルヴァル 幻想から神話へ2006

    • 著者名/発表者名
      田村毅
    • 総ページ数
      V+452+25
    • 出版者
      東京大学出版会

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi