研究課題
基盤研究(B)
本研究は、平成16、17、18年度にわたって、「翻訳の言語態」研究を遂行した。基本的な立場は、翻訳の本来的性質を究明することを通じて、翻訳に新しい地平を開くことである。第一の課題は、翻訳が「意味されたもの=内容」を伝達することであるという常識を考え直す点である。意味内容の疎通は、翻訳の一部であるが、その総体ではない。翻訳は内容というよりも、むしろ「フォルムに関わる」(ベンヤミン)。この点を、西欧文学や思想の翻訳作品、また日本文学の西欧語への翻訳作品を多角的視点から精査することによって検討した。第二に、翻訳は言語の存在と作用に深く関わることを考察しつつ、翻訳が言葉の特性をよく知ることに基づくこと、それも原文の言語だけでなく、自国語の文法、語彙、構文法などを深く探究することに拠ることを検証した。第三に、上記の議論を踏まえて、翻訳者の任務と課題はどういうものであるかを考察した。翻訳において最も重要なことは、翻訳者がまず原作において、だがそれのみならず自分が書いてゆくテクスト(翻訳作品)においても、言葉を記す仕方(フォルム的側面、シニフィアンの側面)と、記された内容(概念的側面、シニフィエの側面)とが切り離せないかたちで結ばれていることを銘記し、そうした言語活動の特性を精密に理解することである。この観点は、デリダ、ブランショの文学論・言語論において読み取れるものであり、それは、2006年10月に、東京大学駒場において行った国際シンポジウム「翻訳の言語態--モーリス・ブランショ、文学、言語」においても、討議され、確認された。この討議は、2007年秋に『ブランショ特集号』(現代詩手帖別冊特集、思潮社)として刊行予定。また全体の成果は、湯浅による論文「翻訳論を深めるために」、野崎、宮下による論考などを含む研究報告集として公表される。
すべて 2007 2006 2005 2004
すべて 雑誌論文 (16件) 図書 (4件)
文学(岩波書店) 第8巻・1号
ページ: 250-256
Bungaku Vol. 8, No.1
身体のフランス文学(吉田城・田口紀子編)(京都大学学術出版会)
ページ: 40-55
翻訳の地平 -フランス編 (白百合女子大学 言語・文学研究センター編)(弘学社)
ページ: 27-42
水声通信(水声社) 第10号
ページ: 97-99
水声通信(水声社) 第13号
ページ: 32-38
In The Body and French Literature, eds.by Jo Yoshida and Noriko Taguchi
In The Horizon of Translation -France, ed. By Centre for the Study of Language and Literature, Shirayuri Women's College, Kogakusha
Suisei-Tsushin Vol. 10
Suisei-Tsushin Vol. 13
「季刊iichiko」(2005年秋季号)
ページ: 29-42
サミュエル・ベケットのヴィジョンと運動(近藤耕人編)(未知谷出版社)
ページ: 34-52
lichiko Autumn number
In The Vision and Movement of Samuel Beckett ed. By Kojin Kondo
岩波講座 文学 別巻(岩波書店)
ページ: 73-94
Iwanami-Koza Literature