• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

翻訳の言語態-言語論的視点と文化論的視点から

研究課題

研究課題/領域番号 16320036
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関東京大学

研究代表者

湯浅 博雄  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30130842)

研究分担者 宮下 志朗  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90138610)
鍛治 哲郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30135818)
丹治 愛  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90133686)
野崎 歓  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (60218310)
田尻 芳樹  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (20251746)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワード翻訳 / 言語態 / 異文化交流 / 間文化 / 文宇文化
研究概要

本研究は、平成16、17、18年度にわたって、「翻訳の言語態」研究を遂行した。基本的な立場は、翻訳の本来的性質を究明することを通じて、翻訳に新しい地平を開くことである。第一の課題は、翻訳が「意味されたもの=内容」を伝達することであるという常識を考え直す点である。意味内容の疎通は、翻訳の一部であるが、その総体ではない。翻訳は内容というよりも、むしろ「フォルムに関わる」(ベンヤミン)。この点を、西欧文学や思想の翻訳作品、また日本文学の西欧語への翻訳作品を多角的視点から精査することによって検討した。第二に、翻訳は言語の存在と作用に深く関わることを考察しつつ、翻訳が言葉の特性をよく知ることに基づくこと、それも原文の言語だけでなく、自国語の文法、語彙、構文法などを深く探究することに拠ることを検証した。第三に、上記の議論を踏まえて、翻訳者の任務と課題はどういうものであるかを考察した。翻訳において最も重要なことは、翻訳者がまず原作において、だがそれのみならず自分が書いてゆくテクスト(翻訳作品)においても、言葉を記す仕方(フォルム的側面、シニフィアンの側面)と、記された内容(概念的側面、シニフィエの側面)とが切り離せないかたちで結ばれていることを銘記し、そうした言語活動の特性を精密に理解することである。この観点は、デリダ、ブランショの文学論・言語論において読み取れるものであり、それは、2006年10月に、東京大学駒場において行った国際シンポジウム「翻訳の言語態--モーリス・ブランショ、文学、言語」においても、討議され、確認された。この討議は、2007年秋に『ブランショ特集号』(現代詩手帖別冊特集、思潮社)として刊行予定。また全体の成果は、湯浅による論文「翻訳論を深めるために」、野崎、宮下による論考などを含む研究報告集として公表される。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (16件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] ルネ・シヤールの詩作に溢れる生気2007

    • 著者名/発表者名
      湯浅博雄
    • 雑誌名

      文学(岩波書店) 第8巻・1号

      ページ: 250-256

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The Vitality in Rene Char's Poems'2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroo, Yuasa
    • 雑誌名

      Bungaku Vol. 8, No.1

      ページ: 250-256

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 巨人の文化的・政治的身体性をめぐって2006

    • 著者名/発表者名
      宮下志朗
    • 雑誌名

      身体のフランス文学(吉田城・田口紀子編)(京都大学学術出版会)

      ページ: 40-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 主語を訳すのはいつだって厄介である2006

    • 著者名/発表者名
      野崎 歓
    • 雑誌名

      翻訳の地平 -フランス編 (白百合女子大学 言語・文学研究センター編)(弘学社)

      ページ: 27-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] <無からの創造>の再評価、および理性の行為としての<信>について-ジャン=リュック・ナンシーヘの問い2006

    • 著者名/発表者名
      湯浅 博雄
    • 雑誌名

      水声通信(水声社) 第10号

      ページ: 97-99

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ヴァルド派とオリヴェタン聖書2006

    • 著者名/発表者名
      宮下 志朗
    • 雑誌名

      水声通信(水声社) 第13号

      ページ: 32-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] On the Cultural and Political Body of Giatns2006

    • 著者名/発表者名
      Shiro, Miyashita
    • 雑誌名

      In The Body and French Literature, eds.by Jo Yoshida and Noriko Taguchi

      ページ: 40-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] It is always Difficult to Translate a Subject2006

    • 著者名/発表者名
      Kan Nozaki
    • 雑誌名

      In The Horizon of Translation -France, ed. By Centre for the Study of Language and Literature, Shirayuri Women's College, Kogakusha

      ページ: 27-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] On the Reconsideration of <Creation from Nothing> and <Belief> as an Act of Reason : Questioning Jean-Luc Nancy'2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroo, Yuasa
    • 雑誌名

      Suisei-Tsushin Vol. 10

      ページ: 97-99

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The Valde School and the Orivetain Bible2006

    • 著者名/発表者名
      Shiro Miyashita
    • 雑誌名

      Suisei-Tsushin Vol. 13

      ページ: 32-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] ランボーにおける<私は他者である>という経験2005

    • 著者名/発表者名
      湯浅博雄
    • 雑誌名

      「季刊iichiko」(2005年秋季号)

      ページ: 29-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ベケットとカメラアイ-『フィルム』をめぐって2005

    • 著者名/発表者名
      田尻芳樹
    • 雑誌名

      サミュエル・ベケットのヴィジョンと運動(近藤耕人編)(未知谷出版社)

      ページ: 34-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The Experience of "I am other" in Rimbaud2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroo, Yuasa
    • 雑誌名

      lichiko Autumn number

      ページ: 29-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Beckett and the Camera Eye2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Tajiri
    • 雑誌名

      In The Vision and Movement of Samuel Beckett ed. By Kojin Kondo

      ページ: 34-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 読むことの個別性と社会性2004

    • 著者名/発表者名
      鍛治哲郎
    • 雑誌名

      岩波講座 文学 別巻(岩波書店)

      ページ: 73-94

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Particular and Social Reading2004

    • 著者名/発表者名
      Tetsuro, Kaji
    • 雑誌名

      Iwanami-Koza Literature

      ページ: 73-94

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] バタイュ-消尽2006

    • 著者名/発表者名
      湯浅 博雄
    • 総ページ数
      407
    • 出版者
      講談社学術文庫
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] On Georges Bataille2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroo, Yuasa
    • 総ページ数
      407
    • 出版者
      Koudansha
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 聖なるものと<永遠回帰>2004

    • 著者名/発表者名
      湯浅博雄
    • 総ページ数
      297
    • 出版者
      筑摩書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] The Sacred and the Eternal Return2004

    • 著者名/発表者名
      Hiroo, Yuasa
    • 総ページ数
      297
    • 出版者
      Chikuma-Shobo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi