研究課題
本研究は次の研究グループを組織し、研究を進める。(1)日本語と中国語の対照研究グループ(2)日本語と韓国語の対照研究グループ(3)中国語と韓国語の対照研究グループ本年度(〜平成18年3月31日)は平成16年度に引き続き、「三言語の対照記述の精緻化、体系化」のための研究を行い、加えてこれら研究成果の日本語教育への応用についての研究を進めた。また、改めて現行の日本語教育の問題点、特に日本語教育のスタンダード化に関わる問題に対する言語研究からの貢献の可能性にっいても、研究を行った。また上記3グループが連携して、韓国日語日文学会と共同して下記の国際シンポジウムを開催し、各言語の専門家の知見を取り入れると同時に、連携して研究を進め、今後の連携の基礎を固めた。・韓国日語日文学会国際シンポジウム「韓日語対照研究の理論と方法」(H17.6.17於全州大学)さらに下記ゼミナールにおいて、日本語教育のスタンダード化における問題と、これに対する言語対照研究からの貢献の可能性について、ハンガリー、ドイツ等、ヨーロッパの研究者と意見交換を行い、研究を進めた。・ヨーロッパにおける日本語教育の現状と展望(ユディット・ヒダシ氏)(H18.1.13於筑波大学)また、昨年度に引き続き、誤用分析の資産となる各言語の誤用データベースの構築を進めると同時に、日本、中国、韓国における先行研究の調査を行い、文献資料集作成を進めた。中国、韓国の共同研究者は、今年度も、現地での日本語教育、中国語教育、韓国語教育における誤用データの収集、中国、韓国における先行研究の調査、収集に協力し、日本の研究分担者と連絡討議し、日中、日韓の対照記述に共同して取り組んだ。
すべて 2005
すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 3件) 図書 (1件)
中国・大連の筑波大学-日本語・日本文化学類の出張講義-世界の中の筑波大学I
ページ: 121-145
フランス語学の現在-木下教授喜寿記念論文集
ページ: 248-261
外国語教育論集 27
ページ: 151-160
筑波大学地域研究 25
ページ: 35-50
現代中国語研究 7
ページ: 19-30
野外文化教育 6
ページ: 36-40
At the Crossroads of Asian & North African Culture and Technology : Proceeding of the International Symposium on North African Studies
ページ: 140-160
D'une langue a l'autre, Actes du colloque de Besancon, 5-6-7 septembre 2002,Annales litteraires de l'Universite de Franche-Comte, no 791,Serie <<Linguistique et appropriation des langues 4
ページ: 159-178
KLS 25
ページ: 206-215
Australian Journal of Linguistics 25:2
ページ: 219-251
JELS 23(日本英語学会第23回大会研究発表論文集)
ページ: 101-110