• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

言語記述と言語教育の相互活性化のための日本語・中国語・韓国語対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 16320047
研究機関筑波大学

研究代表者

沼田 善子  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (70189356)

研究分担者 青木 三郎  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (50184031)
杉本 武  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 准教授 (70196749)
砂川 有里子  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (40179289)
竹沢 幸一  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (40206967)
廣瀬 幸生  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (00181214)
キーワード言語学 / 日・中語対照研究 / 日・韓語対照研究 / 国際情報交換(中国 / 韓国) / 言語教育 / 日本語教育 / 文献資料隼 / データベース
研究概要

本研究は1)日本語と中国語の対照研究グループ2)日本語と韓国語の対照研究グループ3)中国語と韓国語の対照研究グループの3グループを組織し、研究を進めてきた。本年度(〜平成20年3月31日)は平成18年度に引き続き、「三言語の対照記述の精緻化、体系化」のための研究、及びこれまでの研究成果の日本語教育への応用についての研究を進め、この成果を研究報告書『言語記述と言語教育の相互活性化のための日本語・中国語・韓国語対照研究』として刊行した。
これと並行して、上記3グループ連携の上、下記学会、研究会等における研究発表を通して、国内外の研究者と活発な意見交換を行い、研究上の連携を深めた。
・第2回『中・日・韓日本言語文化研究国際フォーラム』(平成18年8月20日-23日於大連大学(中国))
・第8回『日本語文法学会大会』(平成18年10月27日-28日於筑波大学)
・第8回『チュニジア日本文化科学技術シンポジウム』(平成18年10月29日-11月3日於スース(チュニジア)
上記に加え、中国、韓国の研究協力者とも連携し、日本、中国、韓国における対照研究に関する先行研究調査を進め、文献資料データベースを作成し、これをCD配布の形で公開した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 東南方言における授与と受動2007

    • 著者名/発表者名
      佐々木勲人
    • 雑誌名

      南腔北調論集-中国文化の伝統と現代

      ページ: 989-1005

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 分裂文の文法と機能2007

    • 著者名/発表者名
      砂川有里子
    • 雑誌名

      日本語文法 7巻2号

      ページ: 20-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「でも」か「で」と「も」か-「だ」+とりたて詞の諸相2007

    • 著者名/発表者名
      沼田善子
    • 雑誌名

      文芸・言語研究 言語篇 52

      ページ: 401-413

  • [雑誌論文] Expression proverbiale et memoire「慣用表現と記憶」2007

    • 著者名/発表者名
      Saburo AOKI
    • 雑誌名

      Kantaoui forum 8th edition『第8回チュニジア日本文化科学技術シンポジウム論集』

      ページ: 93-94

  • [雑誌論文] 漢語的状態動詞-[動態][状態][事件]之問的転換2007

    • 著者名/発表者名
      荒川清秀
    • 雑誌名

      日本現代漢語語法研究論文選

      ページ: 17-31

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 従方言語法的角度談漢語的使役句与受益句2007

    • 著者名/発表者名
      佐々木勲人
    • 雑誌名

      日本現代漢語語法研究論文選

      ページ: 140-153

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 再帰代名詞の視点的用法と人称の非対称性2007

    • 著者名/発表者名
      廣瀬幸生
    • 雑誌名

      英語青年 152巻11号

      ページ: 650-652

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ダイクシスの中心をなす日本的自己2007

    • 著者名/発表者名
      廣瀬幸生・長谷川葉子
    • 雑誌名

      言語 36巻2号

      ページ: 74-81

    • 査読あり
  • [学会発表] Expression proverbiale et memoire「慣用表現と記憶」2007

    • 著者名/発表者名
      青木三郎
    • 学会等名
      第8回チュニジア日本文化科学技術シンポジウム
    • 発表場所
      スース大学(チュニジア)
    • 年月日
      2007-10-31
  • [学会発表] とりたて詞の分布と意味から見える研究の可能性-「も」と「だけ」の記述を例に-2007

    • 著者名/発表者名
      沼田善子
    • 学会等名
      日本語文法学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2007-10-27
  • [学会発表] "知道"了解"愛"引起状態動詞的会換的詞語搭配結構2007

    • 著者名/発表者名
      荒川清秀
    • 学会等名
      日本中国語学会全国大会
    • 発表場所
      沖縄琉球大学
    • 年月日
      2007-10-27
  • [学会発表] 対照言語学と文法教育2007

    • 著者名/発表者名
      青木三郎
    • 学会等名
      第2回中・日・韓日本言語文化研究国際フォーラム
    • 発表場所
      大連大学
    • 年月日
      2007-08-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 知ルと"知道"2007

    • 著者名/発表者名
      荒川清秀
    • 学会等名
      第2回中・日・韓日本言語文化研究国際フォーラム
    • 発表場所
      大連大学
    • 年月日
      2007-08-22

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi