• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

香港におけるリテラシーの変遷と変異に関する社会言語学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16320048
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

吉川 雅之  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (30313159)

研究分担者 西野 由希子  茨城大学, 人文学部, 助教授 (40262357)
志賀 市子  茨城キリスト教大学, 文学部, 助教授 (20295629)
日野 みどり  金城学院大学, 現代文化学部, 助教授 (00367632)
芹澤 知広  奈良大学, 社会学部, 助教授 (60299162)
西田 文信  麗澤大学, 外国語学部, 専任講師 (40364905)
キーワード香港:マカオ:中国:台湾 / 読み書き・文字 / 多民族・多言語 / 共同体とアイデンティティ
研究概要

本研究は第二次世界大戦後の香港を対象として、リテラシーの変遷と、それに伴う社会活動の諸相を考察するものである。本研究で言う「リテラシー」とは決して「識字率」や「読み書き能力」といった狭義のものではなく、「読み書きという言語活動」全体を視野に収めるもので、多民族から成る多元的社会香港が現在の姿に到る歴史的過程で、「読むこと・書くこと」が産み出した様々な現象を、人文科学と社会科学の協力の下、多角的に指摘、分析、解明することを目指す。
研究代表者・分担者は6つの研究領域に分かれ、それぞれの側面から協力者の補助を得つつ、2004年8〜9月と2005年2〜3月に香港での調査を行った。調査の内容は次のとおりである。
法律:中国語公用語化に関する資料収集(吉川)
教育:義務教育確立に関する資料収集(吉川)
文芸:作家と読者に関する資料収集(西野)
宗教:孔教団体や道徳推進団体に関する資料収集(志賀)
人口流動と労働:労働運動に関する資料収集と聞き取り調査(日野)、南アジア系など香港の各コミュニティ言語全般についての聞き取り調査(西田)
メディア:各種広告に関する資料収集(芹澤)
これらの調査は順調に完遂され、得られたデータの分析を目下進めている。また調査の過程で各調査者は新たな知見のみならず、将来開拓可能な新たな研究項目の存在をも認識するに到っている。
また本研究の成果を含むものとして学術会議で口頭発表2件を行った。
芹澤知広「日本人類学と中国物質文化研究-とくに看板の収集・研究に焦点をあてて」日本人類学ワークショップ(Japan Anthropology Workshop)第16回大会,2005年3月,於香港大學.
志賀市子「日本における中国道教研究:道教的辟邪呪物への注目」日本人類学ワークショップ第16回大会,2005年3月,於香港大學.

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi