• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

中国語方言の言語地理学的研究-新システムによる『漢語方言地図集』の作成-

研究課題

研究課題/領域番号 16320051
研究機関金沢大学

研究代表者

岩田 礼  金沢大学, 文学部, 教授 (10142358)

研究分担者 太田 斎  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (40160494)
木津 祐子  京都大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (90242990)
吉池 孝一  愛知県立大学, 文学部, 教授 (30220586)
遠藤 光暁  青山学院大学, 経済学部, 教授 (30176804)
LAMARRE Christine  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30240394)
キーワード中国語方言 / 方言地図 / 言語地理学 / データベース / XML
研究概要

本年度前半は、基幹データベース群(地点データベース、資料データベース、言語データベース)の追加・更新(入力作業)と研究支援基幹システム(PHDシステム)の改良、クライアントソフトの新規開発を行なった。後半はこれらのデバッグを行なうとともに、方言地図の作成作業を集中して進めた。
I 基幹データベース群の追加・更新と地図作成
(1)データ補充のため、新しい方言資料を購入し、地点・資料データベースの充実を図った。また県志方言資料については順次PDF化し、サーバ上での利用が可能となった。
(2)音韻、語彙、文法項目のほか、新規に加わった民俗項目について、言語データ入力を進めた。
(3)入力が完了した語彙項目について、地図を作成し、二度の研究会でその解釈を検討した。
(4)中間報告として、地図集とその解説を刊行した。
II PHDシステムの再構築
基本データベース群の入力システム及び地図作成、表示のためのクライアントアプリケーションをデバッグ、アップデートした。また言語・民俗データの蓄積方法として、Infopathによる入力を試行した。さらにパブリケーション用地図生成ソフトの開発を進めた。但しOSの問題に起因して、通信インターフェースが十全に機能しておらず、いわばつぎはぎ状態で稼動させている。
III 国際的な研究展開
代表者岩田は、北京語言大学を中心とする方言地図作成のための会議に参加し(9月)、方言地図の作成と解釈に関して報告と助言を行なった。また山西大学の方言研究者から助言を受けた(1月)。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 上海方言の「Vp拉個」について2006

    • 著者名/発表者名
      三木 夏華
    • 雑誌名

      東ユーラシア言語研究 第1集

      ページ: 161-174

  • [雑誌論文] "〓〓"が関わる民間語源三題-中国語西北方言の例を中心に-2005

    • 著者名/発表者名
      太田 斎
    • 雑誌名

      神戸外大論叢 第56巻7号

      ページ: 15-41

  • [雑誌論文] 太原方言における単字調および"軽声"を伴う二音節語の調形2005

    • 著者名/発表者名
      樋口 勇夫
    • 雑誌名

      名古屋学院大学論集-人文・自然科学篇- 42巻1号

      ページ: 13-32

  • [図書] 方言地図とその解釈(1)(平成16-18年度 科学研究費 基盤研究(B) 研究成果報告書-第2分冊)2006

    • 著者名/発表者名
      岩田礼編, 遠藤雅裕, 加納巧ほか著
    • 総ページ数
      149

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi