• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

古代オリエントの楔形文字言語間の言語接触の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16320056
研究機関京都産業大学

研究代表者

大城 光正  京都産業大学, 外国語学部, 教授 (40122379)

研究分担者 吉田 和彦  京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (90183699)
池田 潤  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 助教授 (60288850)
キーワードヒッタイト語 / フルリ語 / 楔形文字 / 前接的接続詞 / 言語接触 / 母音重ね書き / シュメール語 / アッカド語
研究概要

ヒッタイト語とフルリ語の併記文書を使用して、両言語の前接的接続詞-maの用法は、前件を受けて後件の相反する事柄の接続用法(「しかし」の意味)も、順接的な接続用法(「そして」の意味)も文脈上同様の機能を持つ要素として措定できた。特に順接的な用法として認知されているヒッタイト語の前接的接続詞-a/-yaから-maへの後代における交替傾向と後代のフルリ語の影響増大の時期的な重なりが両言語間の相互の言語的接触の可能性を反映している。
さらに、シュメール語、アッカド語、フルリ語、ヒッタイト語における各楔形文字の母音表記法のなかで、従来、母音重ね書きは長母音を表記しているとする説に対して、各楔形文字ではいかなる言語を表記するかによって母音の重ね書きの果たす役割に大きな相違があることが明らかになった。つまり、言語間において、母音の重ね書きの成立過程がメソポタミア(シュメール楔形文字)から西方(アッカド>フルリ>ヒッタイト)へと楔形文字の伝播、言語接触のルートに沿って各文字体系の改新を提示している。また、ヒッタイト楔形文字表記による母音表記の曖昧性(母音oの未表記)を印欧比較言語学の手法を駆使して、ヒッタイト語動詞の中・受動態3人称単数語尾-a(<IE.^*-o)と-ta(<IE.^*-to)の関係は-aから-taへの交替傾向、-atta(<^*-a+^*-ta)は後期文書における生起傾向という考察結果から語尾形^*-toはアナトリア語派が印欧祖語から離脱した以降に作られたことが確証される。
以上の考察については、大城が主宰する西アジア言語研究会(第12回:平成17年12月3日:京産大)で研究成果の一部を発表している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] ヒッタイト語とフルリ語の前接的接続詞-ma2006

    • 著者名/発表者名
      大城光正
    • 雑誌名

      西日本言語学会誌『ニダバ』 35

      ページ: 21-28

  • [雑誌論文] 楔形文字における母音の重ね書きについて2006

    • 著者名/発表者名
      池田 潤
    • 雑誌名

      文藝言語研究(言語篇) 49号

      ページ: 83-94

  • [雑誌論文] 文献言語学序説2006

    • 著者名/発表者名
      池田 潤
    • 雑誌名

      実験言語学と一般言語学(東京堂出版) (未定)

  • [雑誌論文] 諸言語の文字と日本語の文字2005

    • 著者名/発表者名
      吉田和彦
    • 雑誌名

      朝倉日本語講座『世界の中の日本語』 第1巻

      ページ: 65-82

  • [雑誌論文] Final Syllables in Germanic and Balto-Slavic : A New Proposal2005

    • 著者名/発表者名
      吉田和彦
    • 雑誌名

      象形文字ルウィ語の比較言語学的研究(平成12年度-平成14年度科学研究費補助金基盤研究(B)(2)研究成果報告書)

      ページ: 42-57

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi