• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

古代オリエントの楔形文字言語間の言語接触の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16320056
研究機関京都産業大学

研究代表者

大城 光正  京都産業大学, 外国語学部, 教授 (40122379)

研究分担者 吉田 和彦  京都大学, 大学院文学研究科, 教授 (90183699)
池田 潤  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 助教授 (60288850)
キーワード再帰小辞 / 楔形文字ルウィ語 / 象形文字ルウィ語 / パラー語 / アッカド語 / セム租語 / 原郷 / ヒッタイト語
研究概要

印欧アナトリア諸語に於ける再帰に関する小辞は*-tiが再建されている:楔形文字ルウィ語-ti、象形文字ルウィ語-ti、パラー語-ti、リュキア語-ti。なお、ヒッタイト語の再帰小辞は-za/-zであるが、アナトリア祖語*tiからヒッタイト語ziの規則的な音変化と同様に、ヒッタイト語再帰小辞は*-ti>*-zi>-z(a)[i-apocope]の推移による改新形と考えられる。また、パラー語には上記の小辞形-ti以外に-siという語形も確証されるが、従来、同語形の来源については不確実であった。しかし、象形文字ルウィ語にも僅少ながら3例の-siの用例が確認され、最近の石碑文の発見によってさらに3例の-siの用例(総計6例)が確認された。そこで、同語形の文脈分析とパラー語の-si用例の比較検討によって、アナトリア諸語の古層におけるもう一つの再帰小辞の存在*-siが明らかになった。このことは、楔形文字使用のルウィ系民族から象形文字使用のルウィ系民族への継承及びルウィ系以外のパラー語を含む楔形文字使用民族との継続的な接触の可能性が推知される。さらに、アッカド語を含むセム系の諸言語の比較言語学的な研究において、セム祖語として再建された文化語彙の意味比較分析によって、元来、セム祖語の話し手は農耕民であり、それ故セム語の原郷は農耕可能な場所であった蓋然性が非常に高いことがセム系の楔形文字言語研究グループにおいて確証された。
以上の考察については、大城が主宰する西アジア言語研究会(第13回:平成18年11月25日:京産大)で研究成果の一部を発表している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 象形文字ルウィ語の小辞-si再考2007

    • 著者名/発表者名
      大 城 光 正
    • 雑誌名

      ニダバ(西日本言語学会誌) 36

      ページ: 9-16

  • [雑誌論文] 楔形文字入門2007

    • 著者名/発表者名
      池 田 潤
    • 雑誌名

      Oriente 34

      ページ: 4-9

  • [雑誌論文] 印欧語における中・受動態動詞の先史-ヒッタイト語からの新たな根拠-2006

    • 著者名/発表者名
      吉 田 和 彦
    • 雑誌名

      言語研究(日本言語学会誌) 130

      ページ: 43-82

  • [雑誌論文] GISと言語研究2006

    • 著者名/発表者名
      池 田 潤
    • 雑誌名

      一般言語学論叢 9

      ページ: 1-10

  • [雑誌論文] 比較言語学から見たセム語の起源2006

    • 著者名/発表者名
      池 田 潤
    • 雑誌名

      セム系部族社会の形成(Newsletter) 5(未定)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi