• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

琉球語諸方言の動詞、形容詞の形態論に関する調査・研究

研究課題

研究課題/領域番号 16320057
研究機関沖縄大学

研究代表者

高江洲 頼子  沖縄大学, 人文学部, 教授 (40320527)

研究分担者 狩俣 繁久  琉球大学, 法文学部, 教授 (50224712)
キーワード渡名喜島方言 / 宮古島城辺・保良方言 / 奄美大和村方言 / 名護市幸喜方言 / 首里方言 / 徳之島方言 / 今帰仁方言
研究概要

この研究の3年目は、研究代表者、分担者、協力者のそれぞれが、担当する方言について、より精確さを期して臨地調査をおこなった。またこれまで収集した資料の整理・分析を継続しつつ、動詞の記述をすすめた。
高江洲頼子は渡名喜島方言の辞書作成のために、単語の音声・意味について記述の検討を継続しつつ、動詞の分析・記述をすすめた。狩俣繁久は宮古島城辺・保良方言の臨地調査をおこない、分析・記述をふかめた。須山名保子(研究協力)は、奄美大和村方言の臨地調査をすすめたが、被調査者が減少している状況をふまえ、これまで長期にわたって収集してきた調査資料を生かすべくデータの整理をおこなった。仲間恵子(研究協力)は名護市幸喜方言の臨地調査をおこない、動詞の記述をすすめた。また、各方言の資料について整理を担当した。津波古敏子(研究協力)は、首里方言について整理・分析をおこないつつ、新たに、文法の調査がすすんでいない徳之島方言について、臨地調査をはじめた。島袋幸子(研究協力)は、今帰仁方言について臨地調査をおこない、分析と記述をすすめた。
来年度には、担当する各方言の文法をまとめる予定であるため、そのことを念頭におき、それぞれの方言の記述をおこない、2回の研究会で報告をおこなった。そのさい、統一的な方法論による体系的な記述のために具体的な討議と検討をおこない、今後の調査や記述の内容について検討した。次年度は、最終年度にあたるため、担当方言の形容詞についても分析をすすめ、補充調査と分析をおこなう。また、検討のための研究会を複数回ひらく予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 琉球語2007

    • 著者名/発表者名
      高江洲 頼子
    • 雑誌名

      世界のことば・辞書の辞典

      ページ: 148-160

  • [雑誌論文] 首里方言のアスペクト・テンス・エヴィデンシャリティー2007

    • 著者名/発表者名
      高江洲 頼子(他2名)
    • 雑誌名

      大阪大学大学院研究科紀要 第47巻

      ページ: 151-183

  • [雑誌論文] 沖縄方言のとりたてのくっつきとかかりむすび -今帰仁謝名方言と沖縄具志川安慶名方言のばあい-2007

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久, 島袋幸子
    • 雑誌名

      日本東洋文化論集 13号

      ページ: 1-29

  • [雑誌論文] 17節 屋取の方言2006

    • 著者名/発表者名
      高江洲 頼子
    • 雑誌名

      名護市史・言語 やんばるの方言 10

      ページ: 304-314

  • [雑誌論文] 琉球語のせま母音化の要因をかんがえる -空気力学的な条件と筋弾性的な条件-2006

    • 著者名/発表者名
      狩俣 繁久
    • 雑誌名

      沖縄文化 100

      ページ: 87-100

  • [雑誌論文] 山原方言の動詞2006

    • 著者名/発表者名
      狩俣 繁久
    • 雑誌名

      名護市史・言語 やんばるの方言 10

      ページ: 73-101

  • [図書] Okinawan-English Wordbook2006

    • 著者名/発表者名
      Karimata Shigehisa, Leon A.Serafimと共著
    • 総ページ数
      309
    • 出版者
      University of Hawaii Press

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi