研究課題
基盤研究(B)
1.日本国内に現存する漢籍訓点資料について韓国口訣研究者との共同調査基礎資料の作成を終えている国内現存の漢籍訓点資料について、より客観的な資料とするために、平成17年2月に京都国立博物館、平成17年5月に東京国立博物館及び東洋文庫、平成18年2月に京都国立博物館、平成18年5月に大東急記念文庫、東洋文庫及び東京国立博物館で韓国口訣研究者と共同調査を行った。2.韓国口訣研究者及び国内漢文漢籍研究者との研究打合せ日本語と朝鮮語の漢文訓読についての研究情報を共有し、漢文訓読・訓点資料の研究方法の構築を行うため、平成16年9.月に国際学術会議(北海道大学)、平成17年4月に韓国ソウル崇実大学校、平成18年7月に富山大学、同8月に韓国ソウル市及び大邱市、同8月に国際ワークショップ(北海道大学)で韓国口訣研究者と研究打合せを行なった。3.韓国国内に現存する朝鮮語訓点資料について韓国口訣研究者との共同調査朝鮮語訓点資料における訓読・加点方法について情報の共有と蓄積を一層深めるため、平成16年5月に韓国誠庵古書博物館、平成17年4月に韓国修徳寺、平成18年8月に韓国海印寺、平成19年2月に韓国延世大学校で韓国口訣研究者と共同調査を行った。4.調査・研究成果について国内学会及び国際学会での報告以上の調査・研究成果について、国内学会4、国際学会4(国内3、海外1)、講演3(国内2、海外1)、学会誌3(国内2、海外1)、出版物5(国内2、海外3)(以上、小助川貞次)、国際学会1(国内1)、学会誌1(国内1)、出版物2(国内1、海外1)(以上、藤本幸夫)の報告を行い、さらに韓国口訣研究者(研究協力者)の論考を加え、研究成果報告書として取りまとめて発行した。
すべて 2007 2006 2005
すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (8件)
口訣研究(韓国・口訣学会) 18
ページ: 5-41
国語国文研究(北海道大学国語国文学会) 131(印刷中)
KUGYOL STUDIES 18
KOKUGO KOKUBUN KENKYU 131
ページ: 1-12
訓点語と訓点資料(訓点語学会) 117
ページ: 40-49
朝鮮学報(朝鮮学会) 119・120
ページ: 265-290
第3回日韓人文社会科学学術会議『修交40周年記念日韓学術交流の現状と課題』
ページ: 91-97
韓国延世大学校国学研究院『国語史研究は何処まで来ているか』
ページ: 459-471
KUNTEN-GO TO KUNTEN-SHIRYO 117
Chosen-Gakuho 119・120
Amity 40th anniversary commemoration, The current state and problem of academic exchange between Japan and Korea
Where has the study of Korean linguitics history come ?