• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

日本語史の理論的・実証的基盤の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 16320059
研究機関大阪大学

研究代表者

金水 敏  大阪大学, 文学研究科, 教授 (70153260)

研究分担者 渋谷 勝己  大阪大学, 文学研究科, 助教授 (90206152)
岡崎 友子  就実大学, 人文科学部, 講師 (10379216)
大鹿 薫久  関西学院大学, 文学部, 教授 (20127195)
高山 倫明  九州大学, 大学院人文科学研究院, 助教授 (90179565)
乾 善彦  大阪府立大学, 人間社会学部, 教授 (30193569)
キーワード日本語 / 歴史 / 統語論 / 音韻論 / 形態論 / 語彙論 / 意味論 / 文字・表記論
研究概要

本年度は3回の会合および講演会を実施した。会合では、主として、叢書「シリーズ日本語史」の内容・構成について検討した。「シリーズ日本語史」は、「音韻」「語彙」「文法」「日本語史のインタフェース」の4巻からなるものとし、それぞれについて目次案と執筆者を確定した。3回の講演者はすべて、「シリーズ日本語史」の執筆者の中から依頼した。
講演の第1回(H18.6.3)は、岡島昭浩氏(大阪大学大学院文学研究科)による「和漢混淆史としての日本漢語史をめざして-新・和漢混淆時代の江戸後期から明治を中心に-」である。「日本語史における漢語の歴史は和漢混淆の歴史という観点から考えなくてはいけない」という考えに基づき、新漢語の時代と言われる江戸後期から明治にかけてを、「新・和漢混淆時代」と捉えて、そこに見られる諸事象を関連づけて述べるものであった。
第2回(H18.9.10)は、木部暢子氏(鹿児島大学法文学部)による「トーンから見た日本語諸方言アクセントの形成」である。この発表は、下げ核、昇り核、トーンといった弁別要素を中心にして諸方言アクセントの形成過程を考えるもので、現在、核の方言と言われているものの中にもトーンの痕跡が見られることがあり、トーンの地理的広がりが従来考えられていたよりも広いことを指摘した。この観察を踏まえ、〔トーン・核〕言語から〔核〕言語と〔トーン〕言語が形成されたと考えることにより、いくつかの現象に説明が付くことを述べた。
第3回(H18.12.16)は、早田輝洋氏(九州大学名誉教授)による「上代後母音縮約の共時論と通時論」である。この発表では、(1)母音縮約を上代の共時論としてどう捉えるか、(2)上代語以前の音韻論はどの程度考えることが可能であるか、(3)上代語以後現代までの状況、(4)日本語以外の言語の状況、等の問題を扱った。
年度末には、研究分担者の既発表論文を中心に研究成果報告書を編集・発行した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 変わる日本語-アマイ・カライ・ス(ッ)パイ・ニガイの「四味」の世界2007

    • 著者名/発表者名
      安部 清哉
    • 雑誌名

      ヴエス夕 65

      ページ: 28-31

  • [雑誌論文] 〔連体なり〕の性格-源氏物語の文章を通して-2007

    • 著者名/発表者名
      大鹿 薫久
    • 雑誌名

      講座 源氏物語研究 (印刷中)

  • [雑誌論文] On the "monsoon Asia Substratum" and Altaic Superstratum in East Asia : A Stratificational Approach to Geolinguistics.2006

    • 著者名/発表者名
      Abe, Seiya
    • 雑誌名

      Japanische Beitrage zu Kultur und Sprache : Studia Iaponica Wolfgango Viereck emerito oblate.

      ページ: 79-96

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 指示副詞のコ・ソ・ア体系への推移について2006

    • 著者名/発表者名
      岡崎 友子
    • 雑誌名

      国語と国文学 83-7

      ページ: 59-74

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 日本語の音声2006

    • 著者名/発表者名
      前田 広幸
    • 雑誌名

      言語科学の百科事典

      ページ: 269-292

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 日本語アスぺクトの歴史的研究2006

    • 著者名/発表者名
      金水 敏
    • 雑誌名

      日本語文法 6-2

      ページ: 33-44

  • [雑誌論文] 古代・中世日本語用例のローマ字表記について2006

    • 著者名/発表者名
      金水 敏
    • 雑誌名

      文法と音声 V

      ページ: 177-190

  • [雑誌論文] 意味と漢字2006

    • 著者名/発表者名
      乾 善彦
    • 雑誌名

      朝倉漢字講座 2 漢字のはたらき

      ページ: 65-82

  • [雑誌論文] 感動詞・曖昧指示表現・否定対極表現について-ソ系(ソ・沙・系列)指示詞再考-2006

    • 著者名/発表者名
      岡崎 友子
    • 雑誌名

      日本語の研究 2-2

      ページ: 77-91

  • [雑誌論文] 近世以降の指示副詞の基礎的調査-明治期以降の小説を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      岡崎 友子
    • 雑誌名

      就実表現文化 27

      ページ: 1-21

  • [雑誌論文] 四つ仮名と前鼻音2006

    • 著者名/発表者名
      高山 倫明
    • 雑誌名

      筑紫語学論叢 II-日本語史と方言

      ページ: 158-174

  • [雑誌論文] 音節構造と字余り論2006

    • 著者名/発表者名
      高山 倫明
    • 雑誌名

      語文研究 100・101合併号

      ページ: 203-217

  • [図書] シリーズ方言学3 方言文法2006

    • 著者名/発表者名
      渋谷勝己, 佐々木冠, 渋谷勝己, 工藤真由美, 井上優, 日高水穂
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi