研究課題/領域番号 |
16320064
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
小林 典子 筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 助教授 (00241753)
|
研究分担者 |
加納 千恵子 筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (90204594)
酒井 たか子 筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 助教授 (40215588)
山本 幹雄 筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 助教授 (40210562)
迫田 久美子 広島大学, 教育学部, 教授 (80284131)
丹羽 順子 佐賀大学, 留学生センター, 助教授 (70286201)
|
キーワード | 日本語教育 / 言語テスト / SPOT / WEB TEST / コンピュータテスト |
研究概要 |
SPOT(Simple Performance-Oriented Test)は言語の即時的処理能力を反映するユニークな日本語能力テストで、テストとしての信頼性、実施の簡便さを兼ね備えているが、これは、紙と鉛筆、音声テープによる一斉テストの形式である。本研究では、これをコンピュータ上で、実施できるようにシステムを完成し、日本語能力のSPOTレベル判定とその結果集計を自動的に行えるようにし、集積されている過去の従来版SPOT(音声テープと紙・鉛筆によるテスト)データとの比較により、(1)問題項目、(2)受験者の解答行動、両面からの分析をおこない、テスト問題の妥当性と、テスト方法の妥当性を検証することを目指している。 本年度は、WEB版の試作をおこない、それを基に(たたき台として)以下の検討をおこない、実用化のための問題点を洗い出した。 1)テストセキュリティーの問題 2)コンピュータ環境による通信速度の問題 3)音声使用のため、通信環境に影響される問題 4)データ回収方法 5)画面のデザイン(配置、動き) 1)〜5)について、コンピュータサイエンスの研究者と、ユーザー側の日本語教育の研究者が協力し、外部技術者と協力しながら、作成している。今年度は試作版が完成したが、まだ、システムの管理部分は未完である。また、学習者に実験的に、受験させ、そこからのフィードバックが得られプログラムの設計の指針、など、WEB化のための基礎研究が進められた。
|