• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

多言語併用環境における日本語の習得、教育、及び支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16320066
研究機関宮崎大学

研究代表者

長友 和彦  宮崎大学, 教育文化学部, 教授 (60164448)

研究分担者 森山 新  お茶の水女子大学, 留学生センター, 助教授 (10343170)
史 傑  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (50296795)
藤井 久美子  宮崎大学, 教育文化学部, 助教授 (60304044)
キーワードマルチリンガリズム / 多言語習得 / 第三言語習得 / 多言語併用環境 / 日本語教育 / 多言語同時学習支援 / 多言語多文化 / 日本語教育養成
研究概要

これまでの研究の深化を図るとともに、「多言語(日本語、韓国語、中国語)同時学習支援」の国際シンポジウムや試行プログラムを実施し、それらの成果を報告書にまとめた。
本年度の主な成果の概要は以下の通り。
1.幼児から成人までを対象に、(1)1人1言語・1環境1言語仮説(2)思考言語と優越言語(3)言語環境の変化(4)品詞(5)言語選択(6)アイデンティティ(7)場所格(8)テンス・アスペクト等の観点から、タガログ語・英語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語・中国語等の多言語併用環境における言語習得の実態を解明した。(これらの主な成果は、スイスでの国際学会「The fourth International Conference on Third Language Acquisition and Multilingualism」のProceedings(CD-ROM版)として出版。)
2.3言語併用能力を身につけた研究協力者の体験談をまとめてもらい、多言語習得の内省的根拠を得た。
3.国際シンポジウム「多言語(日本語、韓国語、中国語)同時学習支援」を日本語教員養成機関(大学院)と共催し、3力国(+台湾)での多言語学習・習得の実態の報告を受け、多言語同時学習プログラム協同開発の可能性と多言語同時学習支援のできる日本語教員養成シラバスに関する検討を行った。
4.同じく、日本語教員養成機関とともに「多言語(日本語、韓国語、中国語)同時学習支援プログラム」を試行的に実施し、多言語習得とそのための日本語教員養成に関する基礎的なデータを得た。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] One person-one language and one environment-one language hypothese : A case study of trilingual children in Japan2006

    • 著者名/発表者名
      NAGATOMO Kazuhiko
    • 雑誌名

      The fourth International Conference on Third Language Acquisition and Multilingualism Prodeedings (CD-ROM)

  • [雑誌論文] How are languages used by a Korean-Japanese-English trilingual student?2006

    • 著者名/発表者名
      MORIYAMA Shin
    • 雑誌名

      The fourth International Conference on Third Language Acquisition and Multilingualism Proceedings (CD-ROM)

  • [雑誌論文] Brazilians' language use in the Japanese contact situation2006

    • 著者名/発表者名
      SANO Kaori
    • 雑誌名

      The fourth International Conference on Third Language Acquisition and Multilingualism Proceedings (CD-ROM)

  • [雑誌論文] The transformation of the perception of language : A case study of how environmental change affect multilingualism2006

    • 著者名/発表者名
      SUGIURA Masomiko
    • 雑誌名

      The fourth International Conference on Third Language Acquisition and Multilingualism Proceedings (CD-ROM)

  • [雑誌論文] A case study on management of language choice by multilingual in Japan2006

    • 著者名/発表者名
      KUDO Akiko
    • 雑誌名

      The fourth International Conference on Third Language Acquisition and Multilingualism Proceedings (CD-ROM)

  • [雑誌論文] Multilinguals' identities : A case study of multilingual child in Japan2006

    • 著者名/発表者名
      SHI Jie
    • 雑誌名

      The fourth International Conference on Third Language Acquisition and Multilingualism Proceedings (CD-ROM)

  • [雑誌論文] The self-identified and socially negotiated identities of multilingual and multicultural children in Japan2006

    • 著者名/発表者名
      SHI Jie
    • 雑誌名

      The fourth International Conference on Third Language Acquisition and Multilingualism Proceedings (CD-ROM)

  • [雑誌論文] A case study of Japanese acquisition as a third language by ethnic Korean Chinese2006

    • 著者名/発表者名
      MORIZUKA Chie
    • 雑誌名

      The fourth International Conference on Third Language Acquisition and Multilingualism Proceedings (CD-ROM)

  • [雑誌論文] 日本語第二言語とする英語母語幼児のテンス・アスペクトの習得プロセス-タ形・テイ形の使用について2006

    • 著者名/発表者名
      橋本ゆかり
    • 雑誌名

      日本語教育 131号

      ページ: 13-22

  • [雑誌論文] 韓日英トライリンガル生徒の優越言語・思考言語・言語間転移と言語環境との関係2006

    • 著者名/発表者名
      森山 新
    • 雑誌名

      日本学報(韓国日本学会) 70号

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi