研究課題/領域番号 |
16320070
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
椎名 紀久子 千葉大学, 国際教育開発センター, 教授 (40261888)
|
研究分担者 |
BOSWELL Paul 千葉大学, 国際教育開発センター, 教授 (20376362)
寺井 正憲 千葉大学, 教育学部, 教授 (50272290)
大倉 孝昭 大谷女子大学, 教育福祉学部, 教授 (50223772)
岩田 美保 千葉大学, 教育学部, 助教授 (00334160)
只木 徹 名城大学, 大学教育開発センター, 講師 (70410777)
|
キーワード | 論理的思考力と発表力 / 母語としての日本語(国語)力 / 英語のコミュニケーション能力 / IT活用 / 小中高一貫の言語運用能力養成 / 英国ナショナルカリキュラム / 認知発達 / 言語技術指導 |
研究概要 |
本科研の目的は、IT活用や人間教師(日本人、外国人)の有機的連携により、学習者の認知発達,興味,有用性を重視したテクストを使用して、論理的に分析・解釈・説明・鑑賞・発表を行なえるコミュニケーションスキルを、母語としての日本語と外国語としての英語において養成することにある。 本研究は「母語と外国語は認知・学力面で相互に補完して育成される」というカミンズの二言語共有説(1980)に理論面で依拠しているものの、カミンズが研究対象とした言語研究は主に英語とフランス語であるため、果たして日本語と英語というまったく言語構造や音韻体系の異なる言語間においても補完性があるかどうかは研究が十分には行われていない。そこで平成17年度はイギリスのマンチェスターにある日本語補習校に通う日本人の小中高生の日本語と英語使用について授業参観を通して観察した。平成18年度も継続して質的研究を行う予定である。さらにマンチェスターでは母語としての英語をいかに効果的に指導するかについてナショナルカリキュラムの実践授業を参観した結果、日本での英語教育と国語教育にも生かすべき多くの知見が得られた。 IT活用については、小学生英語の基礎部分として重要な語彙力養成に役立つPCを利用したシステムの開発を行い、「学習者の反応をリアルタイムに提示し記録する教育支援システムの開発□英語の絵単語集を活用した小学校授業への応用」として題して外国語教育メディア学会にて発表した。 論理的思考力を養成するためのIT活用としては、児童物語を使って、問答ゲームをさせるタスクを組み入れたソフトウエアのプロトタイプを開発しForeign Language Education and Technology(FLEAT5)という米国の学会にて、Using Interactive Media in Presenting Children's Narratives : Enriching the Context for the Acquisition of Communicative Skills as a Second Languageと題して発表した。 英語と日本語が共有する「ことばの力」については広島県が先進的な実験授業を小中高において平成17年度9月より導入していることから、実践校を視察して研究報告を受けた。本科研の目指す言語スキル養成のためには大きな知見を得たうえ、広島県教育庁指導課からも依頼を受けてその結果分析を協力することになった。
|