• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

国際ネットワークを重視した小中高一貫英語教育システムの構築-国語力強化と連携して

研究課題

研究課題/領域番号 16320070
研究機関千葉大学

研究代表者

椎名 紀久子  千葉大学, 言語教育センター, 教授 (40261888)

研究分担者 BOSWELL Paul  千葉大学, 言語教育センター, 教授 (20376362)
寺井 正憲  千葉大学, 教育学部, 教授 (50272290)
大倉 孝昭  大阪大谷大学, 教育福祉学部, 教授 (50223772)
岩田 美保  千葉大学, 教育学部, 准教授 (00334160)
只木 徹  名城大学, 大学教育開発センター, 助教 (70410777)
キーワード論理的思考力と発表力 / 母語としての日本語(国語)力 / 英語のコミュニケーション能力 / IT活用 / 小中高一貫の言語運用能力養成 / 英国ナショナルカリキュラム / 認知発達 / 言語技術指導
研究概要

本科研の目的は、母語としての日本語力(国語力)と外国語としての英語力育成を連携して指導することにより、クリティカルな思考による聴解と読解、分析と解釈を経て、論理的に自らの考えや意見、報告事項などをプレゼンテーション(説明、説得、描写、弁明など)できるコミュニケーションスキルの育成方法を探ることにある。
「ことばの力」の育成において、日本語と英語の語彙力・文法力増強の必要性は論を待たないが、それと同時に本研究では、論理的な発信力の育成には、レトリックに関する研究に基づいて、ことばの指導に「言語技術トレーニング」という視点も含めることが重要であると認識している。言語技術はともすると無味乾燥なトレーニングと解釈されがちであるが、本研究では、実生活との関連を重視しながら情操面の育成をも視野に入れ、学習者の認知発達、興味、有用性に留意した内容の、幅広いジャンルのテクストを使用して、IT活用や人間教師(日本人、外国人)の有機的連携、学習者間の協調学習を重視した指導方法と教材開発を試みている。
平成18年度の研究目的は、「母語と外国語は、認知・学力面で相互に補完しながら育成される」というカミンズの二言語共有説(1980)に理論面で依拠し、日本語と英語という言語構造や音韻体系のまったく異なる言語間に認知面の補完があるとしたら、どのような側面で、どのような指導をすれば、どの程度の補完を期待できるかについて質的研究を行なうことにあった。そこでイギリスのマンチェスターにある日本語補習校に通う日本人の小中高生の日本語と英語使用について授業観察をして糸口をさぐった。平成18年度も継続して質的研究を行い、英語圏からの帰国子女が日本語使用においても英語のレトリックを適用した論理的な文章構成をするかどうかについて資料を収集し分析を開始した。さらに日本の教育現場ではPISAの調査結果から、高校生の読解力が落ちているという事実から、基礎基本の定着とともに思考力の育成が声高に唱えられ、本科研の研究意義が一層大きくなった。本科研では、高校での教育現場の調査として、5W1Hの理解、行間の意味の把握を経て、発展的に思考する力の育成について研究を行なっているSELHi(スーパーイングリッシュランゲージハイスクール)校の尾道東高校への指導助言と授業観察を行い、言語技術の導入状況の観察を行なった。小学校については、言語技術の導入と英語教育の連携を行なっている栗原北小学校(広島県尾道市)の指導助言と授業観察を経て、その効果をTK式学力検査結果に基づいて分析することを開始した。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2007 2006 2000

すべて 雑誌論文 (16件)

  • [雑誌論文] 自分のテクストを生み出す(2) -想を読むことから書くことへダイナミックに展開させる-2007

    • 著者名/発表者名
      寺井正憲
    • 雑誌名

      実践国語研究 280

      ページ: 126-130

  • [雑誌論文] 説明的文章を読むことと論理的思考力の育成2007

    • 著者名/発表者名
      寺井正憲
    • 雑誌名

      実践国語研究 281

      ページ: 126-130

  • [雑誌論文] 子どもの"お話作り"における登場人物の内的状態への言及 -小学校1,2年生の児童の予備実験データの検討-2007

    • 著者名/発表者名
      岩田美保
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要 55巻

      ページ: 173-177

  • [雑誌論文] 外国語の学習をいかに実生活に近づけるか[外国語]-認知的学習活動とコミュニケーション能力の向上を目指して2006

    • 著者名/発表者名
      椎名紀久子
    • 雑誌名

      中等教育資料(文部科学省) 842号

      ページ: 30-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] SELHiの実態調査 : 中間報告2006

    • 著者名/発表者名
      小池生夫, 椎名紀久子, 緑川日出子, 若林茂則, 村野井仁
    • 雑誌名

      英語教育別冊 第55巻第6号

      ページ: 64-68(5)

  • [雑誌論文] Why the Japanese cannot put forward their point of view : Two cultures of Literacy (1)2006

    • 著者名/発表者名
      Kikuko Shiina, Toru Tadaki
    • 雑誌名

      Joint AAAL and ACLA/CAAL Conference at Montreal, Canada (June 17-20, 2006) : Abstract Handbook of American Association for Applied Linguistics (AAAL)

      ページ: 156(1)

  • [雑誌論文] シンポジウム1 : 『ことばの教育』と英語教育-コミュニケーション教育の観点から-2006

    • 著者名/発表者名
      椎名紀久子, 只木徹, Fouser, J.Robert, 佐藤尚子
    • 雑誌名

      大学英語教育学会(JACET) 関東支部大会要綱(2006)

      ページ: 60-61(1)

  • [雑誌論文] 小学生の英語コミュニケーション活動とその評価を容易にする教育支援システムの活用-教師とメディアによるティーム・ティーチング(ポスターセッション)2006

    • 著者名/発表者名
      椎名紀久子
    • 雑誌名

      外国語教育メディア学会 第46回(2006年度)全国研究大会要綱(2006年8月4日 於 京都産業大学)

      ページ: 499-505(4)

  • [雑誌論文] 小学生の英語コミュニケーション活動と評価を支援する教育システムの提案-教師とメディアによるティーム・ティーチング-2006

    • 著者名/発表者名
      椎名紀久子
    • 雑誌名

      外国語教育メディア学会 関東支部第117回研究大会要綱(10月28日 於 清泉女学院大学・清泉女学院短期大学)

  • [雑誌論文] L1 or L2 Transfer of Language Skills2006

    • 著者名/発表者名
      Tadaki, Toru, Shiina, Kikuko
    • 雑誌名

      Abstract Booklet : JALT 2006 Kitakyushu Japan, The 32nd JILT International Conference on Language Teaching and Learning & Educational Materials Exposition(November 2-5, 2006)

      ページ: 28(1)

  • [雑誌論文] 基礎基本を問い直す作業の必要性2006

    • 著者名/発表者名
      寺井正憲
    • 雑誌名

      実践国語研究 247

      ページ: 126-130

  • [雑誌論文] 既有知識を活用して読む力2006

    • 著者名/発表者名
      寺井正憲
    • 雑誌名

      実践国語研究 276

      ページ: 126-130

  • [雑誌論文] 読み書きの絶対量を増やす-音読や視写から始める-2006

    • 著者名/発表者名
      寺井正憲
    • 雑誌名

      実践国語研究 277

      ページ: 126-130

  • [雑誌論文] 自分のテクストを生み出す-書き換える学習から始める-2006

    • 著者名/発表者名
      寺井正憲
    • 雑誌名

      実践国語研究 278

      ページ: 126-130

  • [雑誌論文] 幼児期初期のきょうだい間における「心の理論」の発達- -男児の弟との相互交渉場面における発話の分析を通して-2006

    • 著者名/発表者名
      岩田美保
    • 雑誌名

      発達 No.105, Vol.27

      ページ: 26-33

  • [雑誌論文] Why Japanese cannot put forward their point of view : Two cultures of literacy (2)2000

    • 著者名/発表者名
      Kikuko Shiina, Toru Tadaki
    • 雑誌名

      Abstract Booklet : Center for innovative Learning Technologies (CiLT), Crossing Frontiers : language and the international dimension, Cardiff University, England(6-7 July 2006)

      ページ: 24(1)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi