• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

国際ネットワークを重視した小中高一貫英語教育システムの構築-国語力強化と連携して

研究課題

研究課題/領域番号 16320070
研究機関千葉大学

研究代表者

椎名 紀久子  千葉大学, 言語教育センター, 教授 (40261888)

研究分担者 寺井 正憲  千葉大学, 教育学部, 教授 (50272290)
岩田 美保  千葉大学, 教育学部, 准教授 (00334160)
只木 徹  名城大学, 大学教育開発センター, 助教 (70410777)
佐藤 尚子  千葉大学, 国際教育センター, 准教授 (40251152)
吉野 文  千葉大学, 国際教育センター, 准教授 (10261885)
キーワード論理的思考力と発表力 / 母語としての日本語(国語)力 / 英語のコミュニケーション能力 / IT活用 / 小中一貫の語彙力養成 / 英国ナショナルカリキュラム / 言語技術指導 / 認知発達
研究概要

母語としての日本語力(国語力)と外国語としての英語力はともに「言語力」という点で共通の基盤に立っている.したがってその指導は有機的に連携して行われるべきとの認識に立って本研究を開始した.平成19年度は両言語の共通基盤のひとつを,「クリティカルな思考による聴解と読解を経て,自らの考えを口頭や記述により論理的に表現(説明,説得,描写,弁明など)する力」と定義して研究の焦点を絞った.その結果,国語と英語の教科は批判的、論理的思考力の育成においても補完的・有機的な連携が可能であることを指導助言した小・中・高で確認した.さらに母語による確固とした思考力と言語力の涵養は幼児期、児童期を経て中学・高校に至るまでの一貫した指導体制のもとで育成すべきこと,従来の国語が重視してきた情緒的に文学作品を深く鑑賞するだけではその力は養成できず,言語技術指導の観点も含めるべきことを提案し,生きる力を育む観点からも,多様なジャンルとコンテンツを提供する教科横断的な指導体制が必須であるとの結論に至った.寺井は,PISA型読解力と関連させながら説明的文章の学習指導におけるこれまでの実践や理論の研究成果を整理し,批判的な読み,レトリックを読むこと,情報活用の学習指導,説明的文章における読者の育成について,今後の実践的な課題について提案した.また,学校全体で国語力をどのように育成するかについて,教育課程を組織する視点や教員の共同性を高める視点について指摘した.H20.3に発表された国語と英語の新指導要領は本科硯の結論とも合致し,本研究の成果の妥当性を証左する結果となった.教材開発については渡英して英国のQCA(Qualifications and Cuniculum Authority:カリキュラム開発研究所)開発の教材を収集し分析した結果,例えば英国の歴史教育は史実の知識伝授よりはむしろ読解力・作文力・論理的思考力・クリティカルな思考力の養成を主眼とし,本科研の提唱する言語力育成法の理念と合致していた.今後は自国の文化を尊重しつつも国際化時代に相応しい日本人の論理的・批判的思考力の育成を目指して研究を深めていく所存である.

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] 大学生の日本語表現能力に関する一考察-「口頭表現演習」における描写の課題-2008

    • 著者名/発表者名
      吉野 文・椎名 紀久子・佐藤 尚子
    • 雑誌名

      言語文化論叢 2

      ページ: 117-127

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「文章表現演習」における学生の問題点とその改善について2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤 尚子・吉野 文・椎名 紀久子
    • 雑誌名

      言語文化論叢 2

      ページ: 129-136

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本の高校生における英語聴解力と読解力の実態調査-筋道を追った情報統合力と内容把握力-2008

    • 著者名/発表者名
      岡野 冬香・椎名 紀久子
    • 雑誌名

      言語文化論叢 2

      ページ: 137-147

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 情報活用能力を高める説明的文章の学習指導2008

    • 著者名/発表者名
      寺井 正憲
    • 雑誌名

      実践国語研究 286

      ページ: 123-127

  • [雑誌論文] 説明的文章における批判的な読みの学習指導2007

    • 著者名/発表者名
      寺井 正憲
    • 雑誌名

      実践国語研究 282

      ページ: 123-127

  • [雑誌論文] 学校の教育課程全体で取り組む国語力の育成2007

    • 著者名/発表者名
      寺井 正憲
    • 雑誌名

      初等教育資料 821

      ページ: 2-5

  • [雑誌論文] 批判的な読みの学習指導のコミュニケーション性を上げる2007

    • 著者名/発表者名
      寺井 正憲
    • 雑誌名

      実践国語研究 283

      ページ: 123-127

  • [雑誌論文] レトリックを読む学習指導2007

    • 著者名/発表者名
      寺井 正憲
    • 雑誌名

      実践国語研究 284

      ページ: 123-127

  • [雑誌論文] レトリックを読む学習指導-コミュニケーション戦略としてのレトリック-2007

    • 著者名/発表者名
      寺井 正憲
    • 雑誌名

      実践国語研究 285

      ページ: 123-127

  • [学会発表] 末子の小学校入学できょうだいと母の教師・友人に関する会話はどのように変わるか-教師・友人についての言及の始発者の変化を通して2008

    • 著者名/発表者名
      岩田 美保
    • 学会等名
      日本発達心理学会第19回大会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2008-03-20
  • [学会発表] 幼児期初期における親しい他者との関係性の中での意図理解-1男児の弟に対する意図のくみとりプロセスを通して2008

    • 著者名/発表者名
      岩田 美保
    • 学会等名
      日本発達心理学会第19回大会(シンポジウム)
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2008-03-20
  • [学会発表] Thinking Critically and Presenting Logically2007

    • 著者名/発表者名
      Shiina, Kikuko・Morikawa, Sarah
    • 学会等名
      The Japan Association for Language Teaching
    • 発表場所
      National Olympics Memorial Youth Center
    • 年月日
      2007-11-25
  • [学会発表] 千葉大学におけるコミュニケーション・リテラシー科目開発のための調査研究2007

    • 著者名/発表者名
      椎名紀久子・佐藤尚子・吉野文
    • 学会等名
      リメディアル教育学会(第3回全国大会)
    • 発表場所
      西南学院大学
    • 年月日
      2007-09-01
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 文章指導における「中心文」と「主題文」という名付けの適切さに関する考察2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤尚子・田島ますみ・小林佳代子
    • 学会等名
      日本リメディアル教育学会第3回全国大会
    • 発表場所
      西南学院大学
    • 年月日
      2007-08-31
  • [学会発表] 特区における小学校英語に関する教員対象の質問紙調査の結果2007

    • 著者名/発表者名
      椎名紀久子・冨田祐一・白畑知彦・高橋美由紀
    • 学会等名
      日本児童英語教育学会(第28回全国大会)
    • 発表場所
      大東文化大学
    • 年月日
      2007-06-09
  • [学会発表] 日本語授業における笑いの機能2007

    • 著者名/発表者名
      吉野文
    • 学会等名
      JALT Pan-SIG Conference 2007, Pragmatics Colloquium
    • 発表場所
      東北文化学園大学
    • 年月日
      2007-05-12

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi