• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

早期英語教育の指導者養成及び研修の実態と将来像に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16320075
研究種目

基盤研究(B)

研究機関神田外語大学

研究代表者

小林 美代子  神田外語大学, 大学院・言語科学研究科・助教授, 研究員 (00364927)

研究分担者 長谷川 信子  神田外語大学, 大学院・言語科学研究科・言語科学研究センター, 教授,センター長 (20208490)
堀場 裕紀江  神田外語大学, 大学院・言語科学研究科・言語科学研究センター, 教授,研究員 (40316831)
田中 真紀子  神田外語大学, 言語科学研究センター, 助教授,副所長 (40236633)
キーワード早期英語教育 / 指導者養成・研修 / 指導者の実態調査 / 英語運用能力 / カリキュラム開発 / 小学校英語 / 言語能力評価 / 指導者資格認定
研究概要

研究プロジェクト初年度にあたる平成16年度は、早期英語指導者養成・研究に伴う諸問題を総合的に分析し、指導者養成・研修のためのカリキュラムを研究開発するための研究基盤構築の年とした。研究の焦点を、(1)公立小学校、私立小学校及びそれ以外の教育機関において早期英語教育に従事する指導者の実態調査、(2)現行の早期英語教育指導者養成・研修プログラムの実態調査、及び(3)早期英語教育指導者に望まれる資質についての理論的な枠組みの構築とし、次年度以降に開始する養成・研修カリキュラム開発の枠組み作りの方向性を確立することを目的とした。
上記3項目のうち、(1)に関しては、当初の計画ほど広範な情報収集活動は実施できなかったが、実態調査の前準備として、これまで既に他で実施された実態調査の検索、学会等への参加による資料収集等の活動を行い、現在の日本の小学校英語活動及び指導者養成・研修の現状と諸問題を実践と理論の面から考察した。(2)に関しては、資料の検索・学会への参加等により、内外の養成コースや研修講座について情報を収集、分析・検討し、指導者養成・研修プログラムについての示唆を検討した。(3)「理論的な枠組みの構築」に関しては、文献の収集・購読、研究論文抄録の翻訳等の作業を行った。また、これらと平行して、公立小学校における英語教育導入の是非論を検証し、そうした論点と、養成プログラムの内容、指導者に求められる資質・期待、との関連を考察した。
平均して月に2回程度、定期的に会合を開催し、活動の進展状況を確認し、次の活動計画を立てる作業を行った。平成17年1月には、Ali Van Moere氏を招き、言語評価及び統計手法についてのワークショップを、翌2月には、バトラー後藤裕子氏を招いてコロキアム「東アジアの視点から小学校英語を考える」を開催した。平成17年3月末には、平成16年度の研究活動実績に基づき、報告書をまとめた。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (14件)

  • [雑誌論文] Sluicing構文と短縮疑問文2005

    • 著者名/発表者名
      長谷川信子
    • 雑誌名

      平成16年度 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(基盤研究(B)(2))研究報告書「テクスト理解と学習」

      ページ: 55-72

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 読解における概念処理と言語処理の関係-母語背景による影響-2005

    • 著者名/発表者名
      堀場裕紀江
    • 雑誌名

      平成16年度 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(基盤研究(B)(2))研究報告書「テクスト理解と学習」

      ページ: 1-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 第二言語読解にかかわる語彙の語彙知識2005

    • 著者名/発表者名
      堀場裕紀江(共著)
    • 雑誌名

      平成16年度 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(基盤研究(B)(2))研究報告書「テクスト理解と学習」

      ページ: 41-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 日本語学習者の語彙知識の特徴-広さと深さの観点から-2005

    • 著者名/発表者名
      堀場裕紀江(共著)
    • 雑誌名

      平成16年度 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(基盤研究(B)(2))研究報告書「テクスト理解と学習」

      ページ: 27-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 読解力の評価:テキスト的視点からの考察2005

    • 著者名/発表者名
      小林美代子
    • 雑誌名

      平成16年度 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(基盤研究(B)(2))研究報告書「テクスト理解と学習」

      ページ: 89-104

  • [雑誌論文] テストメソッド効果の考察2005

    • 著者名/発表者名
      小林美代子
    • 雑誌名

      Scientific Approaches to Language(神田外語大学言語科学研究センター紀要) 4号(印刷中)

  • [雑誌論文] 本研究プロジェクトの概要と目的2005

    • 著者名/発表者名
      小林美代子
    • 雑誌名

      平成16年度 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(基盤研究(B))研究報告書「早期英語教育の指導者養成及び研修の実態と将来像に関する総合的研究」 (印刷中)

  • [雑誌論文] The EPP materialized first, agree later : Wh-questions, subjects and MO-phrases.2005

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, Nobuko
    • 雑誌名

      Scientific Approaches to Language(神田外語大学言語科学研究センター紀要) 4(印刷中)

  • [雑誌論文] 「小学校での英語教育」反対論検証-「先ず会話」からの英語導入、やる価値は十分ある-2005

    • 著者名/発表者名
      長谷川信子
    • 雑誌名

      平成16年度 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(基盤研究(B)研究報告書「早期英語教育の指導者養成及び研修の実態と将来像に関する総合的研究」 (印刷中)

  • [雑誌論文] 読解タスクと語彙習得2005

    • 著者名/発表者名
      堀場裕紀江(共著)
    • 雑誌名

      平成16年度 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(基盤研究(B))研究報告書「心理言語学およびコーパス言語学的アプローチによる英文読解中心の語彙習得研究」 (印刷中)

  • [雑誌論文] 日本語学習者の語彙の広さを測る2005

    • 著者名/発表者名
      堀場裕紀江(共著)
    • 雑誌名

      平成16年度 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(基盤研究(B)(2))研究報告書「テクスト理解と学習」

      ページ: 15-26

  • [雑誌論文] investigation of test method effects : text organization and response formal : A response to Chen.2004

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, Miyoko
    • 雑誌名

      Language Testing 21

      ページ: 235-244

  • [雑誌論文] 'Unaccusative' transitives and Burzio's generalization : Reflexive constructions in Japanese.2004

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, Nobuko
    • 雑誌名

      Proceedings of the Workshop on Altaic Formal Linguistics 1

      ページ: 300-314

  • [雑誌論文] Reading in Japanese as a second language.2004

    • 著者名/発表者名
      Horiba, Yukie
    • 雑誌名

      書名:Handbook of Japanese Psycholinguistics.(編者:M.Nakayama, R.Mazuka, Y.Shirai(Eds.))

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi