• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

早期英語教育の指導者養成及び研修の実態と将来像に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16320075
研究機関神田外語大学

研究代表者

小林 美代子  神田外語大学, 言語科学研究科, 助教授 (00364927)

研究分担者 長谷川 信子  神田外語大学, 言語科学研究科, 教授 (20208490)
原岡 笙子  神田外語大学, 英米語学科, 教授 (30129887)
堀場 裕紀江  神田外語大学, 言語科学研究科, 教授 (40316831)
キーワード早期英語教育 / 指導者養成・研修 / 指導者の実態調査 / 英語運用能力 / カリキュラム開発 / 小学校英語 / 言語能力評価
研究概要

研究プロジェクト2年目にあたる平成17年度は、前年度の研究活動を引継ぎ、早期英語指導者養成・研修に伴う諸問題を総合的に分析し、指導者養成・研修のためのカリキュラム開発に向けての活動を継続した。当初の研究計画のうち、今年度は特に(1)早期英語教育に従事する指導者の実態調査と(2)現行の早期英語教育指導者養成・研修プログラムの実態調査を実施した。(1)に関して、民間の教育出版機関の協力を得て、児童英語教師172名を対象にアンケート調査を実施し、民間の早期英語教育指導者たちの実態と研修に対する意識を探った。次年度は公立小学校教員へのアンケートを実施する予定で、現在、調査協力校の選定・依頼、及び質問項目の編集作業を進めている。(2)に関しては、昨年度に引き続き、資料の検索・学会等への参加により、内外の養成コースや研修講座について情報を収集・分析した。今年度、特に新しい研究対象として取り組んだことは、教科書及び教師用指導書によって担われる指導者研修機能(Cummingsworth and Kusel,1991)という観点に着目し、早期英語教材コースブックの教師用指導書イントロダクションの記述を分析することによって、早期英語教育指導者に望まれる専門的知識基盤を探ったことである。
平成17年5月には、バトラー後藤裕子氏とStan Pederson氏を招いてコロキアム「誰が教える?小学校英語指導者に求められる資質と研修」を開催し、多くの参加者と共に、早期英語教育指導者に望まれる資質について考えた。同9月には、Cambridge ESOL、British Councilの後援を得て、英国Warwick大学よりShelagh Rixon氏を招き、「子どもにやさしい英語教育をめざして」という題のもと、単なるお遊びに終わらない良質の英語教育について多くの示唆を得た。平成18年1月には、Paul Joyce氏とChris Milligan Sippel氏を招き、語彙指導についてのワークショップを開催した。3月末には、平成17年度の研究活動内容を中心とする報告書を編纂した。〔768語〕

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (14件)

  • [雑誌論文] 英文読解と語彙習得におけるタスクの影響2006

    • 著者名/発表者名
      堀場裕紀江, 深谷計子
    • 雑誌名

      聖路加看護大学紀要 32

      ページ: 11-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 日本語学習者の語彙知識の広さと深さ2006

    • 著者名/発表者名
      堀場裕紀江, 松本順子, 鈴木秀明
    • 雑誌名

      神田外語大学大学院紀要 12

      ページ: 1-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 民間早期英語教育実践者たちの指導者観 -児童英語教室指導者への意識調査より-2006

    • 著者名/発表者名
      小林美代子, 宮本 弦
    • 雑誌名

      平成17年度日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(基盤研究(B))研究報告書 早期英語教育の指導者養成及び研修の実態と将来像に関する総合的研究

      ページ: 3-44

  • [雑誌論文] 日本の高等教育機関における英語能力評価についての一考察:結果的妥当性の視点から2006

    • 著者名/発表者名
      小林美代子
    • 雑誌名

      言語科学研究(神田外語大学大学院紀要) 12

      ページ: 93-109

  • [雑誌論文] Effects of Quantity and Quality of Students' Output in Group Oral Tests.2006

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, M., Johnson, K.Van Moere, A.
    • 雑誌名

      Studies in Linguistics and Language Teaching(言語教育研究)(神田外語大学言語教育研究所紀要) 16

      ページ: 275-295

  • [雑誌論文] 日本語の主文現象と統語理論:今、主文現象が面白い2006

    • 著者名/発表者名
      長谷川信子
    • 雑誌名

      Scientific Approaches to Language(神田外語大学・言語科学研究センター紀要) 5

      ページ: 1-8

  • [雑誌論文] 1人称主語の省略:モダリティと授与構文2006

    • 著者名/発表者名
      長谷川信子
    • 雑誌名

      Scientific Approaches to Language(神田外語大学・言語科学研究センター紀要) 5

      ページ: 127-147

  • [雑誌論文] Washback, washback, washback.2005

    • 著者名/発表者名
      Miyoko Kobayashi
    • 雑誌名

      Language Assessment Quarterly. 2・4

      ページ: 321-325

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Learning from text : Effects of language competence and topic familiarity.2005

    • 著者名/発表者名
      Horiba, Y., Fukaya, K.
    • 雑誌名

      International Conference on Task-Based Language Teaching Proceedings

      ページ: 1-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Honorifics.2005

    • 著者名/発表者名
      Nobuko Hasegawa
    • 雑誌名

      The Blackwell Companion to Syntax, Vol2. Blackwell Publishing.(論文集)

      ページ: 493-543

  • [雑誌論文] Reading in Japanese as a second language.2005

    • 著者名/発表者名
      Horiba, Y.
    • 雑誌名

      Handbook of Japanese Psycholinguistics.(In M.Nakayama, R.Mazuka, Y.Shirai(Eds.))(Cambridge University Press.)

      ページ: 173-178

  • [雑誌論文] Sluicing and Truncated Wh-Questions.

    • 著者名/発表者名
      長谷川信子
    • 雑誌名

      中島平三先生還暦記念論文集(論文集)(ひつじ書房) (印刷中)

  • [雑誌論文] The Possessor Raising Construction and the Interpretation of the Subject.

    • 著者名/発表者名
      Nobuko Hasegawa
    • 雑誌名

      Clever and Right : Linguistic Studies in Honor of Joseph Emonds. Mouton de Gruyter.(論文集) (印刷中)

  • [雑誌論文] On Casual Speech : How Different from Fast Speech.

    • 著者名/発表者名
      Nobuko Hasegawa
    • 雑誌名

      Perspectives on teaching connected speech to second language speakers. Second Language Teaching & Curriculum Center, University of Hawaii Press.(論文集) (印刷中)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi