• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

早期英語教育の指導者養成及び研修の実態と将来像に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16320075
研究機関神田外語大学

研究代表者

小林 美代子  神田外語大学, 言語科学研究科, 教授 (00364927)

研究分担者 長谷川 信子  神田外語大学, 言語科学研究科, 教授 (20208490)
堀場 裕紀江  神田外語大学, 言語科学研究科, 教授 (40316831)
原岡 笙子  神田外語大学, 英米語学科, 教授 (30129887)
キーワード早期英語教育 / 指導者養成・研修 / 指導者の実態調査 / 英語運用能力 / カリキュラム開発 / 小学校英語 / 言語能力評価 / 指導者資格認定
研究概要

研究プロジェクト最終年度にあたる平成18年度は、前2ヵ年の研究活動を基盤として、早期英語指導者養成・研修に伴う諸問題を総合的に分析し、指導者養成・研修のためのカリキュラム枠組み開発に向けての活動を継続した。
当初の研究計画のうち、今年度は特に、前年度の民間児童英語教室指導者を対象とする意識調査に続き、千葉県総合教育センター及び千葉県成田市内の小学校等の協力を得て、合計236名の公立小学校教員を対象に、アンケート調査を実施し、公立小学校における早期英語教育指導者たちの実態と研修に対する要望を探った。また、前年度の民間児童英語教室指導者を対象とした意識調査の結果について、平成18年11月、全国外国語教育学会(北九州市)において、口頭発表した。さらに、前年度の早期英語コースブック指導書の記述分析調査の結果を踏まえて、国際的に広く流通している早期英語教育の手引書6冊の内容項目を俯瞰分析することにより、早期英語指導者に求められる最小限の専門的知識・技能基盤の確立を図ると共に、研修者のニーズに即した研修プログラムの枠組み作成のための勘案を行った。学会・研究会等への参加による資料収集活動も引き続き行い、現在の日本の小学校英語活動及び指導者養成・研修の現状と諸問題を考察し、研修プログラムについての示唆を検討した。
平成19年2月には、British Councilの後援を得て、第4回早期英語教育コロキアムを開催した。講師として、英国Warwick大学元外国語センター長Bob Powell博士と香港大学のOra Kwo博士を招き、英国の初等教育における外国語教育が抱える諸問題と展望及び香港における教師教育の実践について、参加者と共に考える機会を提供し、多くの示唆を得た。3月末には、平成18年度の研究活動内容を中心とし、研究プロジェクトの総括となる報告書を編纂した。(781字)

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日英語のSluicing構文と短縮疑問詞疑問文2007

    • 著者名/発表者名
      長谷川信子
    • 雑誌名

      JELS(日本英語学会) 24

      ページ: 61-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 日本語の受動文とlittle νの素性2007

    • 著者名/発表者名
      長谷川信子
    • 雑誌名

      Scientific Approaches to Language 6

      ページ: 13-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 早期英語教育指導者研修プログラム枠組み開発の試み2007

    • 著者名/発表者名
      小林美代子, 宮本弦
    • 雑誌名

      早期英語教育の指導者養成及び研修の実態と将来像に関する総合的研究(科学研究費基盤研究(B)平成18年度研究報告書) (印刷中)

  • [雑誌論文] 小学校における英語指導の課題と研修2007

    • 著者名/発表者名
      小林美代子, 宮本弦
    • 雑誌名

      早期英語教育の指導者養成及び研修の実態と将来像に関する総合的研究(科学研究費基盤研究(B)平成18年度研究報告書) (印刷中)

  • [雑誌論文] 早期英語教育実践者たちの指導者観2007

    • 著者名/発表者名
      小林美代子, 宮本弦
    • 雑誌名

      Scientific Approaches to Language 6

      ページ: 129-162

  • [雑誌論文] The Possessor Raising Construction and the Interpretation of the Subject.2007

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, N.
    • 雑誌名

      Simin Karimi, Vida Samiian and Wendy K. Wilkins eds., Phrasal and Clausal Architecture: Syntactic Derivation and Interpretation.

      ページ: 62-99

  • [雑誌論文] Learning from text: Effects of language competence and topic familiarity.2007

    • 著者名/発表者名
      Horiba, Y., Fukaya, K.
    • 雑誌名

      『「心理言語学およびコーパス言語学的アプローチによる英文読解中心の語彙習得研究」科学研究費(基盤研究(B)研究報告書)』聖路加看護大学

  • [雑誌論文] The effect of task on second language reading comprehension and vocabulary learning.2007

    • 著者名/発表者名
      Horiba, Y., Fukaya, K.
    • 雑誌名

      『「心理言語学およびコーパス言語学的アプローチによる英文読解中心の語彙習得研究」科学研究費(基盤研究(B)研究報告書)』聖路加看護大学

  • [雑誌論文] Casual Speech: How It Differs from Fast Speech2006

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, N.
    • 雑誌名

      Perspectives on teaching connected speech to second language speakers.

      ページ: 165-183

  • [雑誌論文] The effect of task on second language reading comprehension and vocabulary learning.2006

    • 著者名/発表者名
      Horiba, Y., Fukaya, K.
    • 雑誌名

      Tsuda Journal of Language and Culture. 21

  • [図書] 聞ける!話せる!英語力3ヵ月トレーニング2006

    • 著者名/発表者名
      小林美代子
    • 総ページ数
      225
    • 出版者
      東京:研究社

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi