• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

社会的結合についてのアジア比較史的研究-文化摩擦の歴史構造的要因-

研究課題

研究課題/領域番号 16320079
研究機関千葉大学

研究代表者

安田 浩  千葉大学, 文学部, 教授 (40114219)

研究分担者 菅原 憲一  千葉大学, 文学部, 教授 (00162850)
三宅 明正  千葉大学, 文学部, 教授 (30174139)
趙 景達  千葉大学, 文学部, 教授 (70188499)
山田 賢  千葉大学, 文学部, 教授 (90230482)
栗田 禎子  千葉大学, 文学部, 教授 (10225261)
キーワード日本史 / 東洋史 / 社会的結合 / ボーダレス化 / グローバル化 / 都市 / 村落 / 宗教
研究概要

本研究は、日本の中世から現代に至るまでを考察の基軸に据えながら、朝鮮・中国・東南アジア・イスラーム圏などとの比較史的検討を目指すものであり、各地域への訪問調査を欠かすことはできない。そこで今年度は、昨年度の韓国・台湾訪問に引き続いて中国を訪問した。具体的には、秦皇島市・燕山大学、ならびに北京・故宮博物館等を訪ねた。燕山大学では外国語学院院長劉徳彗氏(日本近代史)、外国語学院副教授申秀逸氏(日本近世史)、燕山大学副学長孔祥東氏と懇談し、中国におけるに本研究の現状について紹介を受けるとともに、東アジア比較史研究の方法に関して意見交換を行った。またあわせて、本研究の研究テーマである社会的結合のアジア比較史的検討について、今後も燕山大学のに本研究者と意見交換、共同研究を行っていくことを確認するなど、大きな成果を得た。さらに北京では、申秀逸副教授とともに、中国文物学会副会長張暁雨氏を訪問し、張氏の案内により故宮博物院修復作業を参観するとともに、北京一帯における急速な開発と社会変容が文物保護に与える影響について説明を受けた。
研究会活動としては、全員集まる研究報告会を数度催し、全員がどのようなテーマで現在研究を進めているかを確認しあい、討論を行った。それぞれの民族と地域は、大きな差異を見せながらも、底辺的には共通項があることが確認されたが、それは今後比較を行っていく上で重要な意義を持つものと思われる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 新しい救済世界の実現を-白連教/清茶門教2006

    • 著者名/発表者名
      山田 賢
    • 雑誌名

      結社が描く中国近現代史(山川出版社)

      ページ: 50-56

  • [雑誌論文] 伊吹八幡神社文書「伊吹山記」2006

    • 著者名/発表者名
      菅原憲二
    • 雑誌名

      人文研究(千葉大学) 35

      ページ: 129-193

  • [雑誌論文] 階級と解放-大正社会主義の諸相2005

    • 著者名/発表者名
      安田 浩
    • 雑誌名

      日本史講座(東京大学出版会) 9

      ページ: 87-120

  • [雑誌論文] 戦後改革と戦後市民社会2005

    • 著者名/発表者名
      三宅明正
    • 雑誌名

      日本史講座(東京大学出版会) 10

      ページ: 99-126

  • [雑誌論文] 天道教の正統運動-異端と民衆の排除2005

    • 著者名/発表者名
      趙 景達
    • 雑誌名

      歴史学研究 808

      ページ: 14-26

  • [雑誌論文] スーダン-南北「和平協定」と今後の課題2005

    • 著者名/発表者名
      栗田禎子
    • 雑誌名

      海外事情 53-6

      ページ: 62-73

  • [図書] 戦争の時代と社会-日露戦争と現代2005

    • 著者名/発表者名
      安田浩, 趙景達編
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      青木書店

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi