• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

中世東国武家文書の成立と伝来に関する史料学的研究-陸奥白河結城家文書を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 16320085
研究機関東京大学

研究代表者

村井 章介  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (30092349)

研究分担者 高橋 裕次  東京国立博物館, 保存修復課, 保存修復室長 (00356271)
千々和 到  国学院大学, 文学部, 教授 (10013286)
海老澤 衷  早稲田大学, 文学部, 教授 (60194015)
柳原 敏昭  東北大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (30230270)
市村 高男  高知大学, 教育学部, 教授 (80294817)
キーワード日本中世史 / 東日本 / 武家文書 / 伝来 / 料紙 / 白河結城家 / 仙台藩 / 秋田藩
研究概要

白河結城家文書の分散先の調査として、本年度は、熱海孝治氏所蔵文書(6月)、東北大学・東北歴史博物館(8月)、結城神社(11月)、竹本泰一氏所蔵文書(3月)といった大部の所蔵先を始め、仙台市立博物館所蔵文書(8月)、阿保文書(11月)、大館市立中央図書館所蔵文書(12月)など比較的少規模な文書群に至るまで、写真撮影・紙質調査・調書記入など所期のデータ採取を行った。また、前年度の調査の内、採取データに不足のあった早稲田大学中央図書館・東京国立博物館について、4月に再調査を実施した。以上によって、計画発足当初に予定した調査対象は、一、二の例外を除いてほぼ網羅することができた。
またお茶の水図書館成簣堂文庫文書において未紹介の文書数点を確認するとともに、秋田県立公文書館で秋田藩修史事業時の家伝文書目録および藩内各家の文書伝来を示す由緒類を閲覧したことで、白河結城家旧蔵文書の分散・伝来経緯に関する情報をさらに増補することができた。
研究会は、3月の竹本氏所蔵文書調査終了後、愛知大学において、若手メンバー5名から報告を得て実施した。
なお、これらの調査で蓄積されたデータについては、来年度公開予定の関連文書総目録・データベースへの移行を視野に入れて、表計算ソフト上での統合とデジタル化を逐次進めている。データベースの形態については、各調査の前後に開いた研究会のなかで、調査成果の整理と併せて具体的議論を重ねている。
また、最終年度の研究成果報告を白河市民対象に行う「白河結城文書サミット」の実現に向けて、白河市(市長・教育長)との協議を行い、最大限の協力をいただけることになった。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi