• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

中世東国武家文書の成立と伝来に関する史料学的研究-陸奥白河結城家文書を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 16320085
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関東京大学

研究代表者

村井 章介  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (30092349)

研究分担者 高橋 裕次  東京国立博物館, 保存修復課, 保存修復室長 (00356271)
千々和 到  國學院大学, 文学部, 教授 (10013286)
海老澤 衷  早稲田大学, 文学部, 教授 (60194015)
柳原 敏昭  東北大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (30230270)
市村 高男  高知大学, 教育学部, 教授 (80294817)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワード日本中世史 / 東日本 / 武家文書 / 伝来 / 料紙 / 白河結城家 / 仙台藩 / 秋田藩
研究概要

「白河結城家文書」は、中世、東北と関東のつなぎ目にある白河の地を押さえ、京都や鎌倉を含む各地の勢力から重要視されていた白河結城家が伝えた古文書で、800通を超える数をもつ東国有数の武家文書である。しかし、戦国から近代にかけて同家を見舞った厳しい歴史のなかで、文書は東日本の各地に分散したため、現在の研究水準のもとで全体を見わたした史料学的研究が必要と考えた。
「白河結城家文書」の原本につき、所蔵者の意向で調査が許されなかった1か所(須賀川市)を除くすべての所蔵先で調査を実施し、原本の詳細な観察調査と1点ごとの調書作成、デジタルカメラによる数種類の写真撮影(全体、部分、顕微鏡など)を実施した。調査地は、白河・東京・川崎・仙台・多賀城・津・蒲郡・秋田・大館・福井の各地に及んだ。そのほかに、古文書の材料となる「紙」についての知見を深めるべく、高知県立紙産業技術センター(高知県いの町)へ研究出張に赴いた。
原本調査を踏まえた研究の成果を、随時総括するために、1年目に2回、2年目に1回、3年目に2回の研究会を、東京大学史料編纂所または調査先の各地で開いた。また、平成18年11月に、白河市で、地元市民をおもな対象として、シンポジウムと現地史跡見学会で構成される「白河結城文書サミット」を開催し、研究成果の社会還元をはかった。以上の機会に本研究メンバーが発表した研究成果は、「研究成果報告書」に13編の論文として結実した。これは今年度に一般書籍として刊行する予定である。
採集した厖大な画像・文字データを整理統合して、データベース「白河結城文書総合目録」を作成し、全データを収録したDVDを作成した。その一部のデータを抽出したものを、研究成果報告書に付録として掲載した。このデータベースを踏まえて、今年度に史料集「白河結城文書集成」を出版助成を得て刊行すべく、現在編集作業を進めている。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] 奉納型一揆契状と交換型一揆契状2007

    • 著者名/発表者名
      呉座勇一
    • 雑誌名

      史学雑誌 116巻1号

      ページ: 1-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The form and function of alliance agreements among samurai in medieval Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Goza Yuichi
    • 雑誌名

      Shigaku zasshi No. 116:1

      ページ: 1-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 建武政権の所領政策2006

    • 著者名/発表者名
      村井章介
    • 雑誌名

      戦国織豊期の社会と儀礼(二木謙一編)(吉川弘文館刊)

      ページ: 264-286

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 関東武士の在京活動-宇都宮頼綱を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      山本隆志
    • 雑誌名

      史潮 新60号

      ページ: 89-109

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The territory policy of Kenmu Government2006

    • 著者名/発表者名
      Murai Shosuke
    • 雑誌名

      Futaki Ken'ichi, The society and courtesy of the Sengoku and Oda-Toyotomi era, Yoshikawa kobunkan

      ページ: 264-286

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Eastern warriors' activities in capital city Kyoto of Kamakura Period2006

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Takashi
    • 雑誌名

      Shicho No. 60

      ページ: 89-109

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 東京大学史料編纂所所蔵「佐竹義重等誓紙写」について2005

    • 著者名/発表者名
      佐々木倫朗
    • 雑誌名

      日本史学集録 28号

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] On the Satake Yoshishige ra seishi-no-utsushi preserved in the Historiographical Insititute of the University of Tokyo2005

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Michio
    • 雑誌名

      Nihon shigaku shuroku No. 28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 戦国期白河結城氏代替わり考-白河結城文書の再検討-2004

    • 著者名/発表者名
      市村高男
    • 雑誌名

      戦国期の権力と文書(矢田俊文編)(高志書院)

      ページ: 213-244

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Some notions about the succession of the Yuki-Familiy of Shirakawa in the Warring State Period - a re-examination of the Documents of the Yuki-Familiy of Shirakawa2004

    • 著者名/発表者名
      Ichimura Takao
    • 雑誌名

      Yata Toshifumi, Power and ancient documents in the Warring State Period, Koshi shoin

      ページ: 213-244

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi