• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

倉富勇三郎日記研究-電子テキスト化と1920年代の皇室・宮中をめぐる諸問題-

研究課題

研究課題/領域番号 16320086
研究機関京都大学

研究代表者

永井 和  京都大学, 文学研究科, 教授 (40127113)

キーワード倉富勇三郎日記 / 倉富勇三郎 / 大正期の宮中 / 宮内省 / 電子テキスト化
研究概要

(1)倉富日記の電子テキスト化計画
1919年〜21年の日記は翻刻が終わり、一部を倉富勇三郎日記研究のWebサイトにて限定公開した。また、研究成果報告書に1920年の1月1日から7月9日までの日記翻刻分を印刷掲載した。翻刻した倉富日記は図書として2009年から公刊する予定であり、すでに国書刊行会との間で出版契約が成立している。また、倉富家の御遺族からも承諾をいただいている。これによって、本プロジェクトは、2008年1月に永井を中心に結成された倉富勇三郎日記研究会による日記刊行事業に発展的に解消することになった。
(2)1920年代の皇室・宮中をめぐる諸問題の研究
日記の翻刻とあわせて、1920年代の宮中問題とくに1920年6月の波多野宮相辞任問題を研究する計画だったが、同時進行の倉富勇三郎と植民地朝鮮の研究(国際日本文化研究センター松田利彦准教授主宰の共同研究「日本の朝鮮・台湾支配と植民地官僚」での分担テーマ)に時間をとられ、宮中問題については具体的な成果を発表するまでにいたらなかった。まことに、残念である。研究成果としては、上記共同研究の報告論文「田中義一内閣時の朝鮮総督府官制改定問題と倉富勇三郎」を執筆し、2008年9月に思文閣出版より刊行される松田利彦・やまだあつし編『日本の朝鮮・台湾支配と植民地官僚』に収録された。他に個人研究として1905-06年の倉富日記を分析して日比谷焼打事件裁判をめぐる司法部内の動きをはじめて解明した「日比谷焼打事件と倉富勇三郎」を発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 日比谷焼打事件と倉富勇三郎2008

    • 著者名/発表者名
      永井 和
    • 雑誌名

      立命館文学 605号

      ページ: 147-175

    • 査読あり
  • [図書] 『日本の朝鮮・台湾支配と植民地官僚』永井の執筆部分は「田中義一内閣時の朝鮮総督府官制改定問題と倉富勇三郎」2008

    • 著者名/発表者名
      松田利彦・やまだあつし編、永井和他著
    • 総ページ数
      640
    • 出版者
      思文閣出版
  • [備考]

    • URL

      http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/~knagai/kuratomi/kuratomi.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi