• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

朝鮮書籍から見た中世の日本と国際関係

研究課題

研究課題/領域番号 16320089
研究機関九州大学

研究代表者

佐伯 弘次  九州大学, 大学院・人文科学研究院, 教授 (70167419)

研究分担者 坂上 康俊  九州大学, 大学院・人文科学研究院, 教授 (30162275)
山口 輝臣  九州大学, 大学院・人文科学研究院, 助教授 (20314974)
森平 雅彦  九州大学, 大学院・人文科学研究院, 講師 (50345245)
六反田 豊  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (40220818)
桑野 栄治  久留米大学, 文学部, 助教授 (80243864)
キーワード東アジア交流史 / 日朝関係 / 三島 / 海東諸国紀 / 日本人通交者 / 偽使
研究概要

1.研究打ち合わせを兼ねた全体の研究会を、7月・10月・2月の3回実施した。「14-16世紀の三島と朝鮮」、「『和名類聚抄』田積記事原資料の年代比定」、「牒と咨のあいだ-高麗王と元中書省の互通文書-」等の報告を得て、東アジアにおける古代日本の田積の位置づけ、元と高麗の国際関係における外交文書の形式とその特質、「三島」という地域から見た中世後期の日朝関係の諸段階と特質を検討し、議論を深めた。また、佐伯・桑野・伊藤の3名は、院生や他大学の研究者と「世宗実録研究会」を組織し、15世紀代前半の日朝関係の基礎史料の読み込みと検討を行った。
2.調査は、10月〜11月に中国遼寧省の東アジア交流史関係史跡・資料の調査を行い、高麗・元関係における駅路跡や高句麗山城の現地調査を実施した。さらに遼寧省博物館・遼陽市博物館等の東アジア交流史関係資料の調査を行った。
3.16年度から、朝鮮の文集から東アジア交流史や中世の日本に関する史料の抽出作業を謝金で行っている。今年度は、韓国で刊行された『朝鮮文集叢刊』約300冊のうち、文禄・慶長の役(壬辰・丁酉倭乱)以前の文集から当該記事を抽出する作業を行った。その結果、全体の半分近くの抽出作業を完了した。
4.中世日朝関係史の基礎史料である申叔舟編『海東諸国紀』(1471年)に関しては、16年度に院生と共同で史料の読み込みを行ったが、今年度は、『海東諸国紀』に見える約200名の日本人通交者の日本国内史料からの個別的検討とその成果の公表を行った(『東アジアと日本:交流と変容』第3号)。その結果、従来の指摘以上に、実態と合わない偽使の存在が明らかとなった。15世紀代中期〜後半期の日朝関係は、朝鮮通交者が西日本一帯に分布しているのではなく、通交者の多くは対馬宗氏等が作り出した偽使であり、当時の日朝関係は主として対馬・壱岐・北部九州に限定されるものであったことを明らかにした。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (18件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 『晦軒実記』刊行始末初探2006

    • 著者名/発表者名
      森平 雅彦
    • 雑誌名

      年報朝鮮学 9

      ページ: 47-68

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 14〜16世紀の三島地域と朝鮮2006

    • 著者名/発表者名
      佐伯 弘次
    • 雑誌名

      内陸圏・海域圏交流ネットワークとイスラム

      ページ: 129-154

  • [雑誌論文] 『海東諸国紀』日本人通交者の個別的検討2006

    • 著者名/発表者名
      佐伯 弘次
    • 雑誌名

      東アジアと日本:交流と変容 3

      ページ: 47-68

  • [雑誌論文] 竹岡勝也の肖像(上)2006

    • 著者名/発表者名
      山口 輝臣
    • 雑誌名

      史淵 143

      ページ: 1-26

  • [雑誌論文] 朱子学の高麗伝来と対元関係(その一)2006

    • 著者名/発表者名
      森平 雅彦
    • 雑誌名

      史淵 143

      ページ: 65-103

  • [雑誌論文] 中世日本の港町と禅宗の展開2006

    • 著者名/発表者名
      伊藤 幸司
    • 雑誌名

      港町に生きる

      ページ: 237-266

  • [雑誌論文] 朝鮮前期韓日関係と対馬島2005

    • 著者名/発表者名
      佐伯 弘次
    • 雑誌名

      忠粛公李芸の歴史的再照明

      ページ: 191-210

  • [雑誌論文] 15世紀の博多商人と東アジア2005

    • 著者名/発表者名
      佐伯 弘次
    • 雑誌名

      東アジア3国の文化交流-歴史と展望-

      ページ: 164-170

  • [雑誌論文] 律令法和日本古代家族2005

    • 著者名/発表者名
      坂上 康俊
    • 雑誌名

      東亜伝統家礼・教育与国法 1

      ページ: 309-320

  • [雑誌論文] 類聚三代格2005

    • 著者名/発表者名
      坂上 康俊
    • 雑誌名

      日本古代史を学ぶ人のための漢文入門

      ページ: 72-99

  • [雑誌論文] 漢文史料と工具書2005

    • 著者名/発表者名
      坂上 康俊
    • 雑誌名

      日本古代史を学ぶ人のための漢文入門

      ページ: 183-189

  • [雑誌論文] El Estado y el sintoismo durante la era Meiji2005

    • 著者名/発表者名
      山口 輝臣
    • 雑誌名

      ISTOR 21

      ページ: 35-50

  • [雑誌論文] 大正時代の「新しい歴史学」-日本文化史という企て、和辻哲郎と竹岡勝也を中心に-2005

    • 著者名/発表者名
      山口 輝臣
    • 雑誌名

      季刊日本思想史 67

      ページ: 96-114

  • [雑誌論文] 朝鮮初期における田税穀の輸送・上納期限-漕運穀を中心として-2005

    • 著者名/発表者名
      六反田 豊
    • 雑誌名

      東洋史研究 64-2

      ページ: 35-64

  • [雑誌論文] 絵図をみる-朝鮮の古地図・絵図-2005

    • 著者名/発表者名
      六反田 豊
    • 雑誌名

      地図を学ぶ

      ページ: 78-90

  • [雑誌論文] 文禄・慶長の役(壬辰倭乱)開戦初期における朝鮮側の軍事調達とその輸送2005

    • 著者名/発表者名
      六反田 豊
    • 雑誌名

      日韓歴史共同研究報告書 2

      ページ: 229-257

  • [雑誌論文] 正朝・冬至の宮中儀礼を通してみた15世紀朝鮮の儒教と国家-朝鮮燕山君代の対明遙拝儀礼を中心に2005

    • 著者名/発表者名
      桑野 栄治
    • 雑誌名

      朝鮮史研究会論文集 43

      ページ: 31-56

  • [雑誌論文] 日朝関係における偽使の時代2005

    • 著者名/発表者名
      伊藤 幸司
    • 雑誌名

      日韓歴史共同研究報告書 2

      ページ: 107-144

  • [図書] 街道の日本史49 壱岐・対馬・松浦半島2006

    • 著者名/発表者名
      佐伯 弘次
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      吉川弘文館

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi