• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

朝鮮書籍から見た中世の日本と国際関係

研究課題

研究課題/領域番号 16320089
研究機関九州大学

研究代表者

佐伯 弘次  九州大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (70167419)

研究分担者 坂上 康俊  九州大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (30162275)
山口 輝臣  九州大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (20314974)
森平 雅彦  九州大学, 大学院人文科学研究院, 助教授 (50345245)
六反田 豊  東京大学, 大学院人文社会系研究科, 助教授 (40220818)
桑野 栄治  久留米大学, 文学部, 助教授 (80243864)
キーワード東アジア交流史 / 日朝関係 / 外交文書 / 蒙古襲来 / 日琉関係 / 海東諸国紀
研究概要

1.研究打ち合わせを兼ねた全体の研究会を、7月・2月の2回実施した。7月には「北東アジアを流転した対馬藩主宗義成の外交文書-台湾中央研究院所蔵「宗義成書契・別幅」の紹介-」、「朝鮮中宗代における対明遙拝儀礼-16世紀前半の朝鮮と明・日本-」の報告を得て、対馬宗氏に関する新発見の史料と遙拝儀礼を通して見た朝鮮・明・日本3国の関係について検討した。2月には、「蒙古襲来をめぐる外交文書論」というミニシンポを開催し、問題提起(佐伯)の後、元(船田善之)・高麗(森平)・日本(佐伯)それぞれの外交文書について報告し、13世紀〜14世紀の東アジア外交文書について議論を行った。
2.佐伯・桑野・伊藤の3名は、前年度に引き続き大学院生とともに「世宗実録研究会」を組織し、15世紀前半の日朝関係史料の解読を行った。その結果、多数の日朝関係史料を解読したが、特に15世紀前半に倭寇に連れ去られた明・朝鮮の人々が多く朝鮮半島に逃げ帰り保護されていること、その中の明人については遼東経由で朝鮮から明に送還されたことを明確にした。
3.11月に中国山東半島の調査を行い、古代中世東アジア交流史関係資料・史跡の調査を行った。特に円仁の「入唐求法巡礼行記」の足跡を訪ね、山東半島における新羅坊跡の検討を行い、中国・朝鮮・日本3国の交流史の一端を明確にした。
4.前年度に引き続き、『韓国文集叢刊』300冊の内、文禄・慶長の役(壬辰・丁酉倭乱)以前の文集から、東アジア交流史や中世の日本に関する記事を抽出する作業を行い、全体の約9割の抽出作業を完了した。その結果、『朝鮮王朝実録』や『海東諸国紀』などには見られない中世日朝関係史料を発掘した。
5.伊藤と佐伯は、他の研究者と中世の日本-琉球関係について共同研究を行い、その研究成果を『九州史学』144号「環シナ海世界と古琉球」特集号にまとめた。伊藤は、中世日琉関係史の研究史を丹念に総括し、新たな研究の方向性を提示した。佐伯は、『海東諸国紀』所収の「日本・琉球図」と近年再発見された「琉球国図」を比較検討し、後者は博多商人道安が朝鮮に献上した絵図に近いこと、前者は『海東諸国紀』本文の記述に左右されて一部改変が加えられたことを明らかにした。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (16件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 対馬・金田城の調査成果2007

    • 著者名/発表者名
      坂上 康俊
    • 雑誌名

      海路 4

      ページ: 10-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 日本から見た東アジア世界の変容2007

    • 著者名/発表者名
      佐伯 弘次
    • 雑誌名

      東アジアと日本 : 交流と変容統括ワークショップ報告書

      ページ: 145-151

  • [雑誌論文] 日本古代中世文書の伝来経緯について2007

    • 著者名/発表者名
      坂上 康俊
    • 雑誌名

      東アジアと日本 : 交流と変容統括ワークショップ報告書

      ページ: 63-69

  • [雑誌論文] 竹岡勝也の肖像(中)2007

    • 著者名/発表者名
      山口 輝臣
    • 雑誌名

      史淵 144

      ページ: 1-25

  • [雑誌論文] 牒と咨のあいだ-高麗王と元中書省の往復文書2007

    • 著者名/発表者名
      森平 雅彦
    • 雑誌名

      史淵 144

      ページ: 93-137

  • [雑誌論文] 朝鮮における王朝の自尊意識と国際関係-高麗の事例を中心に2007

    • 著者名/発表者名
      森平 雅彦
    • 雑誌名

      東アジアと日本 : 交流と変容統括ワークショップ報告書

      ページ: 153-163

  • [雑誌論文] 朝鮮中宗代における対明遥拝儀礼-16世紀前半の朝鮮と明・日本2007

    • 著者名/発表者名
      桑野 栄治
    • 雑誌名

      久留米大学文学部紀要(国際文化学科編) 24

      ページ: 105-143

  • [雑誌論文] 冊封体制下における高麗・李朝の王権儀礼-圜丘壇祭祀を中心に2007

    • 著者名/発表者名
      桑野 栄治
    • 雑誌名

      東アジア世界における王権の態様-陵墓・王権儀礼の視点から

      ページ: 89-105

  • [雑誌論文] 海東諸国紀の日本・琉球図と琉球国図2006

    • 著者名/発表者名
      佐伯 弘次
    • 雑誌名

      九州史学 144

      ページ: 80-91

  • [雑誌論文] 朝鮮前期韓日関係と対馬島2006

    • 著者名/発表者名
      佐伯 弘次
    • 雑誌名

      通信使李芸と韓日関係

      ページ: 281-307

  • [雑誌論文] 日本列島は「東アジア」なのか2006

    • 著者名/発表者名
      坂上 康俊
    • 雑誌名

      東アジア古代国家論

      ページ: 120-137

  • [雑誌論文] 古代史の舞台・西海道2006

    • 著者名/発表者名
      坂上 康俊
    • 雑誌名

      列島の古代史 1

      ページ: 345-387

  • [雑誌論文] 神社のいる近代史2006

    • 著者名/発表者名
      山口 輝臣
    • 雑誌名

      明治聖徳記念学会紀要 43

      ページ: 366-377

  • [雑誌論文] 近世日朝関係における「交流」の諸相2006

    • 著者名/発表者名
      六反田 豊
    • 雑誌名

      韓国朝鮮の文化と社会 5

      ページ: 14-36

  • [雑誌論文] 東アジアを流転した対馬藩主宗義成の外交文書2006

    • 著者名/発表者名
      伊藤 幸司
    • 雑誌名

      東風西声 2

      ページ: 27-35

  • [雑誌論文] 一五・一六世紀の日本と琉球-研究史整理の視点から-2006

    • 著者名/発表者名
      伊藤 幸司
    • 雑誌名

      九州史学 144

      ページ: 4-24

  • [図書] 街道の日本史49壱岐・対馬と松浦半島2006

    • 著者名/発表者名
      佐伯 弘次
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      吉川弘文館

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi