• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

永青文庫細川家文書の史料学的解折による近世民衆生活・行政実態の比較史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16320090
研究機関熊本大学

研究代表者

吉村 豊雄  熊本大学, 文学部, 教授 (90182823)

研究分担者 三澤 純  熊本大学, 文学部, 助教授 (80304385)
稲葉 継陽  熊本大学, 社会文化科学研究科, 助教授 (30332860)
足立 啓二  熊本大学, 文学部, 教授 (70128247)
キーワード伝統日本社会 / 稟議制 / 合議 / 政策形成 / 部局制 / 地域社会 / 村社会 / 社会集団
研究概要

本研究の中軸をなす日本史分野では、熊本大学附属図書館に寄託されている財団法人永青文庫「細川家文書」の系統的解析を行い、中世未一近世期の過程で成立・確立し、近代社会に内実化する日本型社会=伝統日本社会の社会形態、社会統合形態について解明することを基本目的としている。史料解析の主対象としたのは、藩政の基幹帳簿で、民政・地方行政の担当部局=郡方の帳簿たる「見帳」である。「見張」は、関連部局・他部局分を含めて、藩制初期の元和9年(1623)から明治4年(1871)に至る総数400冊に及ぶ長期系統的な帳修辞であるが、これまでの解析作業で解明できたのは、次の諸点である。
(1)熊本藩では、宝暦(1751-1764)の藩政改革を通して藩庁=藩中央機構(奉行所)の部局化が進み、「見帳」においても宝暦・明和(1764-1772)をさかいに郡方部局における稟議制的な行政処理・文書処理が進む。(2)さらに寛政期(1789-1801)以降の「見帳」では、地域社会・村社会から提出される申請書・土中書が郡方の部局審議の起案書として機能し、回議・決議という部局の審議が地域社会・村社会からの申請書・上申書に書き継がれる方式をとっている。(3)しかも「見帳」では、地域社会・村社会からの申請書・上申書を含めて同一的・規格的な料紙(用紙)が使用され、多様な事案が申請・上申=起案から決議に至るまで、あたかも白紙の冊子体に記録されたような形態をとっている。
近世後期藩庁の民政・地方行政は、地域社会・村社会からの申請・上申=起案を稟議処理することで、その過半が達成される段階にある。本研究は、幸いにも「藩政文書・地域文書の体系的分析による前近代日本社会到達形態の解明」という課題で、引き続き平成19年度から科学研究費補助金の交付を受ける予定であり、今後一層、実態研究の深化と理論化を進める所存である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] お姫様たちの西南戦争2007

    • 著者名/発表者名
      三澤 純
    • 雑誌名

      文学部論叢 93号

      ページ: 73-109

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 日本近世における津波復興の行政メカニズム2006

    • 著者名/発表者名
      吉村豊雄
    • 雑誌名

      文学部論叢 89号

      ページ: 77-112

  • [雑誌論文] 永青文庫細川家文書の史料学的解析による近世民衆生活・行政実態の比較史的研究2006

    • 著者名/発表者名
      吉村豊雄
    • 雑誌名

      日本歴史 693号

      ページ: 22-24

  • [図書] 肥後学講座2006

    • 著者名/発表者名
      吉村豊雄
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      熊本日日新聞社

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi