• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

1950年代における「サークル活動」の文化史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16320092
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関日本女子大学

研究代表者

成田 龍一  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (60189214)

研究分担者 岩崎 稔  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (10201948)
長 志珠絵  神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (30271399)
佐藤 泉  青山学院大学, 文学部, 准教授 (80279637)
鳥羽 耕史  徳島大学, 総合科学部, 准教授 (90346586)
水溜 真由美  北海道大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (00344531)
研究期間 (年度) 2004 – 2007
キーワード日本史 / 戦後史 / 文化史 / 地域史 / 文化運動
研究概要

本科学研究費補助金にかかわる、本年度の研究成果は、これまで収集してきた「東京南部史料」の分析と、その歴史的な位置づけを集約した『現代思想』臨時増刊「戦後民衆精神史」にまとめられている。同誌は、2007年12月に刊行された。ここには、研究協力者(池上善彦、『現代思想』編集長)の多大の協力がある。
研究代表者および、研究分担者、研究協力者による成果は、以下のとおりである。研究協力者の道場親信(東京外国語大学講師)「下丸子文化集団とその時代」「工作者・江島寛」、研究協力者・岩崎稔「詩と労働のあいだ」。「討議戦後民衆精神史」に、成田龍一(研究代表者)、鳥羽耕史(研究分担者)、道場が参加した。さらに、道場による「東京南部文化運動年表」が付された。そのほか、『現代思想』「戦後民衆精神史」には、浜賀知彦氏の所蔵にかかわる1950年代のサークル誌である、『油さし』『いぶき』『たんぽぽ詩集』などの分析が寄稿されている。これらは、池上、岩崎、道場が主宰する研究会での成果の反映である。『現代思想』「戦後民衆精神史」には、木戸昇氏による「東京南部」のサークル運動の概観も「資料」として付されており、『現代思想』「戦後民衆精神史」は、1950年代のサークル運動、さらには文化状況の研究を一挙に進めたものといいうる。
また、他の研究者たちによる1950年代の文化運動、およびサークル運動の研究会やシンポジウムにも参加し、成田・岩崎・鳥羽はアメリカ合衆国コロンビア大学を会場とするMJHW(近代日本研究集会)で報告と討論をおこなった。さらに、鳥羽と池上は、1950年代に生活記録運動を展開し、サークル運動と深いかかわりをもった鶴見和子をめぐる研究集会(京都文教大学)に参加した。韓国やドイツにおける研究者との交流を、持続的に行ってもいる。

  • 研究成果

    (35件)

すべて 2008 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (27件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 朝鮮・台湾・金石範の済州-冷戦期リアリズムの創出2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤 泉
    • 雑誌名

      昭和文学研究 56号

      ページ: 135-149

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アナ?ボル?危機の形式「藪の中」2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤 泉
    • 雑誌名

      国文学解釈と観賞の研究 53巻3号

      ページ: 56-66

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 上野千鶴子と村上春樹はともにリブを相続し:「ノルウェイの森」の二重言語2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤 泉
    • 雑誌名

      村上春樹テーマ・装置・キャラクター国文学解釈と観賞別冊

      ページ: 65-75

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Anarchism ? Bolshevism ? Form of crisis," Tabu no Naka"2008

    • 著者名/発表者名
      Sato, Izumi
    • 雑誌名

      Kokubungaku Vol. 53, No. 3

      ページ: 56-66

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Korea, Taiwan, Kim Suok-Puom' Jeju Creation of cold war period realism2008

    • 著者名/発表者名
      Sato, Izumi
    • 雑誌名

      Showa Bungaku Kenkyu No. 56

      ページ: 135-149

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Ueno Tizuko,Murakami Haruki,both succeeded the Women's lib Double language of "Forest of Nolwei"2008

    • 著者名/発表者名
      Sato, Izumi
    • 雑誌名

      Murakami Haruki Theme ・Device・Character

      ページ: 65-75

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 共同体の再想像-谷川雁の「村」2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤 泉
    • 雑誌名

      日本文学 56巻11号

      ページ: 35-44

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 反権威言説の現代的配置2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤 泉
    • 雑誌名

      日本近代文学 77集

      ページ: 168-179

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] the memorial of political in Occupaid Japan among War dead and war victim2007

    • 著者名/発表者名
      Osa, Chizue
    • 雑誌名

      Kikan Nihon Shisoshi No. 71

      ページ: 45-68

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Re-interpretation of mass culture movement in 50's2007

    • 著者名/発表者名
      Sato, Izumi
    • 雑誌名

      Japanese Literature study research on the 21st century

      ページ: 25-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The dead were called to the change as recalling2007

    • 著者名/発表者名
      Sato, Izumi
    • 雑誌名

      Gendai Shiso Vol. 35, No. 4

      ページ: 110-121

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] National literature theory in 1950's Polysemy of 'Race'2007

    • 著者名/発表者名
      Sato, Izumi
    • 雑誌名

      Gunki to Katarimono No. 43

      ページ: 41-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Interpretation of Kobo Abe "The map of which it burns out"2007

    • 著者名/発表者名
      Sato, Izumi
    • 雑誌名

      Kunitatisi Literary course record

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The people record and cultural movement of Japan in postwar days2007

    • 著者名/発表者名
      Sato, Izumi
    • 雑誌名

      On the Eve Vol. 1

      ページ: 16-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Re-imagination of community Tanigawa Gan! s 'Village2007

    • 著者名/発表者名
      Sato, Izumi
    • 雑誌名

      Japanese Literature 56, 11

      ページ: 35-44

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Modern arrangement of anti-authority remark theory2007

    • 著者名/発表者名
      Sato, Izumi
    • 雑誌名

      Japanese Modern Literature 77

      ページ: 168-179

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Repatriate and Interment2006

    • 著者名/発表者名
      Narita, Ryuichi
    • 雑誌名

      Iwanami Koza : Asian-Pacific War Vol. 4

      ページ: 179-208

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Defeat, Occupation, and National Symbols2006

    • 著者名/発表者名
      Osa, Chizue
    • 雑誌名

      Yuko Nishikawa(eds.), "Geopolitics of Post War in Occupaid Japan.", University of Tokyo Press

      ページ: 3-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Being a housewife'and'Do a housewife'2006

    • 著者名/発表者名
      Sato, Izumi
    • 雑誌名

      Eureka Vol. 38, No. 10

      ページ: 75-84

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The Invention of "Showa-shi(the Hitory of "Showa" Period)" : Reinterpreting the context of historiography in the 1950s Japan' History2006

    • 著者名/発表者名
      Tobe, Hideaki
    • 雑誌名

      Masakatsu Okado ed., On Interpreting A Second Look at the Debate on Showa-shi, Nihon Keizai Hyoronsha Ltd

      ページ: 53-86

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Consciousness and its transformation of "police society" during the Occupation : An analysis of police bulletins2006

    • 著者名/発表者名
      Tobe, Hideaki
    • 雑誌名

      Taketoshi Yamamoto ed.,"Open the Culture in Occupied Japan : Various Looks of Magazines, Waseda University Press

      ページ: 221-244

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] In the era of "rift"2005

    • 著者名/発表者名
      Narita, Ryuichi
    • 雑誌名

      Shiso No. 980

      ページ: 95-112

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The genealogy of the image of Asian-Pacific War2005

    • 著者名/発表者名
      Narita, Ryuichi
    • 雑誌名

      Iwanami Koza : Asian-Pacific War Vol. 1

      ページ: 3-46

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The realism of the dream, Simao Tosio and A writing style of the de-colonization2005

    • 著者名/発表者名
      Sato, Izumi
    • 雑誌名

      Bungaku Vol. 6, No. 6

      ページ: 186-199

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Reportage that Produces Realities to be recorded2005

    • 著者名/発表者名
      Toba, Koji
    • 雑誌名

      Shiso No. 980

      ページ: 129-143

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Kazue Morisaki and the Two Circle Movements in Kyushu2005

    • 著者名/発表者名
      Mizutamari, Mayumi
    • 雑誌名

      Shiso No. 980

      ページ: 165-179

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A blind spot of "Kinu to Meisatu", Movement for higher productivity and culture movement of 50's2004

    • 著者名/発表者名
      Sato, Izumi
    • 雑誌名

      Kokugakuin Zassi Vol. 105, No. 11

      ページ: 473-491

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] 現代都市を生きる感性と歴史学2007

    • 著者名/発表者名
      成田 龍一
    • 学会等名
      東京歴史科学研究会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2007-12-08
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Historiography : In the modern city2007

    • 著者名/発表者名
      Narita, Ryuichi
    • 学会等名
      Tokyo historical association
    • 発表場所
      Rikkyo University
    • 年月日
      2007-12-08
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] 「環日本海文学」の可能性2007

    • 著者名/発表者名
      成田 龍一
    • 学会等名
      日本社会文学会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2007-10-09
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] The potentiality of the literature concerning "Lim Nikon-sea"2007

    • 著者名/発表者名
      Narita, Ryuichi
    • 学会等名
      Nihon Shakai Bungakkai
    • 発表場所
      University of Toyama
    • 年月日
      2007-10-09
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] The selection of SENGO-SHISO2006

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki Minoru, Ueno Chizuko, Narita Ryuichi(ed.)
    • 総ページ数
      643
    • 出版者
      Heibonsya
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] The position of historiography2006

    • 著者名/発表者名
      Narita, Ryuichi
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      Azekurashobo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] The postwar history of the national language textbook2006

    • 著者名/発表者名
      Sato, Izumu
    • 総ページ数
      218
    • 出版者
      Keisoshobo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] Post-colonialism in the east Asia2005

    • 著者名/発表者名
      Narita Ryuichi, Ara Takashi, Iwasaki Minoru
    • 総ページ数
      393
    • 出版者
      Seikyuusya
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi