• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

コロニアル都市・青島の形成と文化多重性に関する総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 16320097
研究機関神戸大学

研究代表者

森 紀子  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (50241154)

研究分担者 大津留 厚  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (10176943)
佐々木 衛  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (60136398)
緒形 康  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (40194427)
奥村 弘  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (60185551)
キーワード青島 / 海港都市 / ドイツ植民地経営 / コロニアル都市 / 青島屠獣場 / 広東商人
研究概要

平成19年度は最終年度であるため、研究成果の発表と報告書の作成に努めた。
すなわち、12月5日〜7日、中山大学が広州で開催した『国際シンポジウム・東アジア海港都市の文化発展』において森紀子は「山東開港と広東人」、大津留厚は「トリエステ、神戸、海港都市学」、緒形康は「厳復と籌安会問題再考」、奥村弘は「開港場神戸からみた「清国人」認識」と題してそれぞれ口頭発表を行った。これらは、青島をはじめとする諸海港都市を比較研究する中で、広く海港都市学というアプローチが可能であるのか、その方法論を追求しようとしたものである。
青島研究に関しても、本プロジェクトでは、これまでドイツが建造した近代的港湾施設、屠獣場などに注目して、そこに展開された交易関係、文化状況の国際性、多重性、あるいはそれらに対する中国側のリアクション、文化摩擦について考察してきた。しかし「山東開港と広東人」においては、青島が形成されるその前史としての山東半島の経済状況、交易関係に着目して、半島を取り巻く無数の民港と民船による在来型の沿海交易、そこに活躍した広東商人の存在がコロニアル都市・青島を形成する大きな原動力として働いていたことを確認した。数千人規模のドイツ軍人による軍事拠点としての青島経営は、畢竟、それをとりまき、下支えした中国商人、中国労働者の流入と働きとの上に成り立ったものであり、植民都市とは移民都市の実態を併せ持つものであったのである。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「従食用肉類市場看1910代的殖民城市青島」(中文)2007

    • 著者名/発表者名
      森 紀子
    • 雑誌名

      『社会科学研究』(社会科学研究雑誌社(中国) 第4期

      ページ: 145-150

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「日本和中国近代過程中的国教問題」(中文)2007

    • 著者名/発表者名
      森 紀子
    • 雑誌名

      『日本東方学』(中華書局) 第1輯

      ページ: 277-292

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「従食用肉類市場看1910代的殖民城市青島」(中文)2007

    • 著者名/発表者名
      森 紀子
    • 雑誌名

      『一九一〇年代的中国』(社会科学文献出版社)

      ページ: 288-299

    • 査読あり
  • [学会発表] 「山東開港と広東人」2007

    • 著者名/発表者名
      森 紀子
    • 学会等名
      『国際シンポジウム・東アジア海港都市の文化発展』
    • 発表場所
      中国・広州・中山大学
    • 年月日
      2007-12-06
  • [図書] 『青野原俘虜収容所の世界』2007

    • 著者名/発表者名
      大津留厚
    • 総ページ数
      170
    • 出版者
      山川出版社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [備考]

    • URL

      http://www.lit.kobe-u.ac.jp/port-city/kokusaisinpo071206.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi