• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

「植民地責任」論からみる脱植民地化の比較歴史学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16320101
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京外国語大学

研究代表者

永原 陽子  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教授 (90172551)

研究分担者 舩田クラーセン さやか  東京外国語大学, 外国語学部, 講師 (70376812)
清水 正義  白鴎大学, 法学部, 教授 (20216104)
鈴木 茂  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (10162950)
浜 忠雄  北海学園大学, 人文学部, 教授 (70091535)
平野 千果子  武蔵大学, 人文学部, 教授 (00319419)
キーワード植民地責任 / 脱植民地化 / 植民地支配 / 奴隷制 / 奴隷貿易 / 補償 / 戦争責任
研究概要

「植民地責任」という新しい概念を措定することで脱植民地化の歴史を再考することを目指す本研究では、第1年度、4回の共同研究会を開いて研究を進めてきた。
第1回の研究会(4/24)では各自の分担を確認した上で、荒井信一氏(研究協力者)による人種主義と脱植民地化にかんする総論的な報告を手がかりに、今後の共同研究のポイントとなる戦争責任論と植民地責任論における法的議論と歴史的、倫理的議論との問題について論じた。つづく第2回(7/10)には林博史氏(研究協力者)が日本の、清水正義氏がヨーロッパの戦争責任論と植民地責任論との歴史的関連について報告した。
その後、具体的なケース・スタディに入り、第3回(10/2)には浜忠雄氏がハイチによる「返還と補償」の要求について取り上げ、尾立要子氏(研究協力者)が奴隷貿易の歴史の認識にかかわる最近のフランスおよび国際社会の動向について紹介した。第4回(12/11)には、尾立要子氏(研究協力者)がフランス海外県の再編の歴史を「植民地責任」の観点から紹介し、永原陽子がナミビアにおける植民地戦争の犠牲者の補償要求運動について紹介した。
本年度の共同研究では、戦争責任論の中からどのように「植民地責任」を腑分けして論じることができるのか、日常化した植民地主義の「責任」の問題をどのように問うことができるのか、それらの問いかけにおいて、法的議論と倫理的議論、歴史的議論との関係をどのようにとらえるべきか、などの点が、本テーマにかかわる主要な論点として浮かび上がった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 書評 工藤庸子『ヨーロッパ文明批判序説』(東京大学出版会、2003)2005

    • 著者名/発表者名
      平野千果子
    • 雑誌名

      思想 968号

      ページ: 118-121

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ハイチによる「返還と補償」要求をめぐって--「植民地責任」論のための準備的考察--2005

    • 著者名/発表者名
      浜 忠雄
    • 雑誌名

      新人文学(北海学園大学人文学部) 第1号

      ページ: 1-36

  • [雑誌論文] <「女子割礼」/FGM>問題の歴史的考察のために-南部アフリカの女子イニシエーションをめぐる最近の研究から2004

    • 著者名/発表者名
      永原陽子
    • 雑誌名

      地域研究 6巻1号

      ページ: 251-274

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ポストコロニアル批評・帝国史・アフリカ史2004

    • 著者名/発表者名
      前川一郎
    • 雑誌名

      創価大学人文論集 16

      ページ: 213-233

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 書評 竹内幸雄『自由貿易主義と大英帝国』2004

    • 著者名/発表者名
      前川一郎
    • 雑誌名

      歴史学研究 785

      ページ: 55-58

  • [雑誌論文] Gabriel L.Kaplan and U.S.Involvement in Philippine Electoral Democracy : A Tale of Two Democracies2004

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Nakano
    • 雑誌名

      Philippine Studies(Ateneo de Manila University Press) Vo.52 No.2

      ページ: 149-178

  • [図書] 南部アフリカ人種関係史における『混血』と『クレオール』2004

    • 著者名/発表者名
      永原陽子
    • 総ページ数
      53
  • [図書] 歴史の壁を超えて-和解と共生の平和学(「グローバル時代の平和学」3)、(永原担当分:和解と正義-南アフリカ『真実和解委員会』を超えて-)2004

    • 著者名/発表者名
      内海愛子, 山脇啓造(編)
    • 総ページ数
      314(156-186)
    • 出版者
      法律文化社
  • [図書] エフンドゥーラと歴史-植民地化以前および植民地体制下の北部ナミビアにおける女性のイニシエーション(JCAS Occasional Paper No.17)2004

    • 著者名/発表者名
      パトリシア・ヘイズ著, 永原陽子訳
    • 総ページ数
      31
    • 出版者
      国立民族学博物館地域研究企画交流センター
  • [図書] 太平洋世界の中のアメリカ-対立から共生へ-(「変貌するアメリカ太平洋世界」(第1巻))(中野担当分:5章・彼らの自助を助けるために)2004

    • 著者名/発表者名
      油井大三郎, 遠藤泰生(編)
    • 総ページ数
      263(109-131)
    • 出版者
      彩流社
  • [図書] ラテンアメリカ政治と社会(鈴木担当分:ブラジルの社会運動と民主化-労働党(PT)の結成をめぐって)2004

    • 著者名/発表者名
      松下洋, 乗浩子(編)
    • 総ページ数
      320(110-128)
    • 出版者
      新評論
  • [図書] 世紀転換期のイギリス帝国(イギリス帝国と20世紀第2巻)(前川担当分:南アフリカ連邦の形成)2004

    • 著者名/発表者名
      前川一郎
    • 総ページ数
      400(183-218)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi