• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

欧米における移動と定住・地域的共同性の諸形態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16320104
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 西洋史
研究機関明治大学

研究代表者

三宅 立  明治大学, 文学部, 教授 (90061936)

研究分担者 斎藤 絅子  明治大学, 文学部, 教授 (90022467)
木下 賢一  明治大学, 文学部, 教授 (80120426)
林 義勝  明治大学, 文学部, 教授 (10164972)
佐藤 清隆  明治大学, 文学部, 教授 (90235333)
豊川 浩一  明治大学, 文学部, 教授 (30172208)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワード社会文化的統合 / 難民 / バイエルン / 農村共同体 / 都市共同体 / 移民 / エミリオ・アギナルド / 多民族都市 / Malti-racial city
研究概要

三宅はバイエルンの文書館・図書館において同地のカトリック農村社会への第二次世界大戦後の難民の統合とその歴史的条件に関する資料の収集・整理をし、そのうえで分析。総合にあたった。斎藤は中世エノー伯領の新開発村Forestを素材とし、伯の所領明細帳を利用しておい従者の出自を探り、新開発村建設文書の内容から移住の契機を検討した。木下はフランスにおける移民の歴史に関する従来の研究を整理した。とくにフランスにおける権威の一連の研究を集中的に検討し、その方法の可能性と限界を探り、今後の具体的・実態的研究に備えた。林はアメリカ=フィリピン戦争勃発前のエミリオ・アギナルドの対米認識について研究した。佐藤はイギリスの多民族都市レスターを3度にわたり調査し、南アジア系の移民、とりわけインドのシク教徒を中心にインタビューを実施し、またレスター大学図書館などで関連資料の収集を行った。豊川はロシア帝国の南ウラルへの植民過程と同地の先住民バシキール人の対応を詳細に検討した。古山は植民ギリシア人と先住異民族それぞれの共同体が相互に受けたインパクトを、埋葬慣行に関する物的史料から観察する方法を探るため、イスタンブル考古学博物館と小アジア南岸地域の現地調査を行った。その結果、ギリシア人の埋葬状況は国家イデオロギーと異文化世界との交流の双方から強い影響を受けつつ、それぞれのポリスのおかれた状況に応じて個性的な要素を呈しているという認識が得られた。それらは別添の研究成果報告書にまとめられている。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] <戦争の神話化><戦争の記憶>-ドイツ少女の第一次世界大戦日記を手がかりに2006

    • 著者名/発表者名
      三宅 立
    • 雑誌名

      駿台史学 127

      ページ: 23-49

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 慣習法文書の性格と検討-Il-伯領におけるブルゲンセンと聖人衆2006

    • 著者名/発表者名
      斎藤 絅子
    • 雑誌名

      明治大学人文科学研究所紀要 58

      ページ: 162-177

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 多民族都市レスターと宗教的コミュニテイ2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤 清隆
    • 雑誌名

      明治大学人文科学研究所紀要 58

      ページ: 179-212

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 近世ロシア民衆の意識-18世紀の民衆は何を求めたのか2006

    • 著者名/発表者名
      豊川 浩一
    • 雑誌名

      明治大学人文科学研究所紀要 58

      ページ: 294-310

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] "Mystification of War" / "Memory of War" : Diary of a German Girl 1914-1918,2006

    • 著者名/発表者名
      MIYAKE, Tatsuru
    • 雑誌名

      Sundai-shigaku No. 127

      ページ: 23-49

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Studies on the Characteristics of the Charter of Franchises : burgenses and sanctuarii in the country of Hainault,2006

    • 著者名/発表者名
      SAITO, Keiko
    • 雑誌名

      Memoirs of the institute of Humanities (Meiji University) Vol.58

      ページ: 162-177

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Multi-racial Leicester and religious Communities : Interviews with people of the Sikh Community,2006

    • 著者名/発表者名
      SATO, Kiyotaka
    • 雑誌名

      Memoirs of the institute of Humanities (Meiji University) Vol.58

      ページ: 180-212

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The Popular Psychology in Early Modern Russia : What did they desire?2006

    • 著者名/発表者名
      TOYOKAWA, Koichi
    • 雑誌名

      Memoirs of the institute of Humanities Meiji University) Vol.58

      ページ: 294-310

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] フランス第二帝政史研究における新しい動向について2005

    • 著者名/発表者名
      木下賢一
    • 雑誌名

      駿台史学 124

      ページ: 101-115

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A New Trend in the Study of the French Second Empire,2005

    • 著者名/発表者名
      KINOSITA, Kenichi
    • 雑誌名

      Sundai-shigaku No. 124

      ページ: 101-115

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] アメリカ合衆国の対フィリヒン統治-レトリックとその実態2004

    • 著者名/発表者名
      林 義勝
    • 雑誌名

      明治大学人文科学研究所紀要 54

      ページ: 397-414

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The American Governance of the Philippines : Its Rhetoric and the Realities,2004

    • 著者名/発表者名
      HAYASHI, Yoshikatsu
    • 雑誌名

      Memoirs of the Institute of Humanities (Meiji University) Vol.54

      ページ: 399-414

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] ロシア帝国民族統合史の研究-植民政策とバシキール人2006

    • 著者名/発表者名
      豊川 浩一
    • 総ページ数
      545
    • 出版者
      北海道大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi