• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

西アジア先史時代における物質管理システムの研究-社会はどのように複雑化したか-

研究課題

研究課題/領域番号 16320105
研究機関筑波大学

研究代表者

常木 晃  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 教授 (70192648)

キーワード西アジア先史時代 / 物資管理システム / スタンプ印章 / 印影 / 封泥システム / トークン / おもり / 社会の複雑化
研究概要

本研究では、海外共同研究者の協力を得て、西アジア先史時代遺跡から出土する物資管理に直接関連する遺物群、具体的には印章・印影・トークン・おもりなどを集成しデータベースを作成するとともに、それらを比較して体系化し、物資管理の側面から社会が複雑化するプロセスを復元しようと試みるものである。そして同研究を通じて、農耕社会から都市社会へと至る西アジア先史時代社会の展開を見通すことを最終的な目的としている。
本研究の実施事項は、西アジア先史時代に帰属する遺跡で印章・印影・封泥・トークン・おもりを出土している遺跡の探索・研究、および各遺跡から出土した遺物の実測・写真撮影・レプリカ製作・デジタル画像化であり、これらの遺物を所蔵している主要な博物館を回り、1点ごとに資料化を行っている。
現在、研究計画の3年目が終了した。研究初年度にイギリス大英博物館、ロンドン大学、シリアラッカ博物館、アメリカシカゴ大学オリエント研究所博物館、2年度にシリアイドリブ博物館、ラタキア博物館などで行った資料調査の成果をデータベース化、遺物実測図の電子トレース作業を継続している。さらに、3年度の資料調査として、アメリカペンシルバニア大学考古学人類学博物館が所蔵しているイラクのガウラ遺跡出土の印章・印影、シリアダマスカス博物館の所蔵するラタキア地区のラス・シャムラ遺跡出土の印章の調査研究を実施した。これらの資料についても、現在データベース化を進めている。研究成果の一部については、2006年4月にスペインマドリッド自治大学で行われた国際シンポジウム、および5月に東京学芸大学で行われた日本考古学協会総会で発表しており、特に前者のシンポジウムでは、欧米の研究者と様々な情報交換を行うことができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] A Large and Complex Neolithic Settlement at Tellel-Kerkh, Syria2006

    • 著者名/発表者名
      Tsuneki, A.
    • 雑誌名

      Abstracts, 5^<th> International Congress on the Archaeology of the Ancient Near East, Madlid

      ページ: 69

  • [雑誌論文] 西アジア新石器時代における封泥システムの発達-テル・エル・ケルク遺跡の調査から-2006

    • 著者名/発表者名
      常木 晃
    • 雑誌名

      日本考古学協会第72回総会研究発表要旨

      ページ: 278-281

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi