• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

富本銭と和同開珎の系譜をめぐる比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 16320111
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所

研究代表者

松村 恵司  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 考古第一研究室長 (20113433)

研究分担者 栄原 永遠男  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (80102979)
研究期間 (年度) 2004 – 2007
キーワード富本銭 / 和同開珎 / 無文銀銭 / 銀 / 初期貨幣史 / 社会経済史
研究概要

本研究は、富本銭と和同開珎の系譜的関係を明らかにし、わが国の初期貨幣史を再構築することを目的としたものである。4ヶ年にわたる研究成果は以下のようになる。
1.初期貨幣研究に関する文献の収集と閲覧を基に、初期貨幣研究の学史的整理をおこない、最古の貨幣をめぐる認識の変遷や通説の形成過程を明らかにし、その成果を「日本初期貨幣研究史略」にまとめた。
2.古和同銅銭の種銭の製作方法を明らかにし、鋳造実験を通して合理的・効率的な製作技術であることを確認した。これにより全国流通を目指した和同開珎の発行時に、諸国の国衙工房に中央で製作した種銭を供給し、大量生産体制を構築した可能性が浮上した。
3.初期貨幣の全国出土集成では、和同開珎775遺跡6358点、富本銭11遺跡、無文銀銭17遺跡を集成して分布図を作成し、無文銀銭から富本銭、さらに和同開珎へと出土分布域が拡大することを確認し、初期貨幣の流通実態を把握するための基礎資料を作成した。
4.和同開珎の読みと、銭文の出典に関する既往の研究を整理し、発行当時の読みが「ワドウカイチン」であること、和同開珎が「天下和同して地珎を開く」という意味をもち、和銅献上を慶祝した改元の詔と同意の銭文であるという新知見を得た。また開元通寳と同じ班固の『東都賦』を出典とし、富本銭の七曜文と和同の銭文が同意であることを明らかにした。
5.新種の富本銭を確認し、成分分析や出土遺構の年代の検討を通して、持統朝の鋳銭司で製作された可能性を明らかにした。
6.平成17年度に研究集会「和同開珎をめぐる史的検討I」、平成19年度に研究集会「和同開珎をめぐる史的検討II」を開催し、その研究成果を『和同開珎をめぐる諸問題(一)』『同(二)』として刊行し、また初期貨幣研究の基礎資料として『日本初期貨幣研究文献目録(稿)』を刊行した。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2008 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (20件)

  • [雑誌論文] 「藤原宮大極殿院出土の地鎮具」2008

    • 著者名/発表者名
      松村 恵司
    • 雑誌名

      『和同開珎をめぐる史的検討(二)』

      ページ: 7-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Excavated Fuhon-coin with a ground- breaking ceremonony of Fujiwara Palace2008

    • 著者名/発表者名
      Keiji Matsumura
    • 雑誌名

      Historical examination of Wado-Kaichin(2)

      ページ: 7-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 「和同開珎をめぐる諸問題」2007

    • 著者名/発表者名
      松村 恵司
    • 雑誌名

      『和同開珎をめぐる諸問題 (一)』

      ページ: 397-442

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 「富本銭が語り始めたこと-貨幣の歴史学(1)」2007

    • 著者名/発表者名
      松村 恵司
    • 雑誌名

      『にちぎん』2007 9号

      ページ: 28-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Various problems about Wado-Kaichin2007

    • 著者名/発表者名
      Keiji Matsumura
    • 雑誌名

      Historical examination of Wado-Kaichin

      ページ: 397-442

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] "Fuhonsen begins to talk : Historical study of money" No.12007

    • 著者名/発表者名
      Keiji Matsumura
    • 雑誌名

      NITIGIN 2007 No.9

      ページ: 28-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 「飛鳥池工房と川原寺寺院工房」2006

    • 著者名/発表者名
      松村 恵司
    • 雑誌名

      『鋳造遺跡研究資料2006 日本古代の鋳物生産』 鋳造遺跡研究会

      ページ: 23-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Asukaike factory and metallic atelier of Kawahara-temple2006

    • 著者名/発表者名
      Keiji Matsumura
    • 雑誌名

      Casting Sites research material

      ページ: 23-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 「出土銭貨の地平」2005

    • 著者名/発表者名
      松村 恵司
    • 雑誌名

      『考古学ジャーナル』 526号

      ページ: 3-5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 「日本初期貨幣研究史略:和同開珎と富本銭・無文銀銭の評価をめぐって」2005

    • 著者名/発表者名
      松村 恵司
    • 雑誌名

      『金融研究』日本銀行金融研究所 24巻1号

      ページ: 9-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 「古代銭貨の銭文」2005

    • 著者名/発表者名
      松村 恵司
    • 雑誌名

      『文字と古代日本4 神仏と文字』 吉川弘文館

      ページ: 12-25

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 「飛鳥の古和同銅銭」2005

    • 著者名/発表者名
      松村 恵司
    • 雑誌名

      『飛鳥文化財論攷-納谷守幸氏追悼論文集』

      ページ: 227-236

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] New horizon of excavated coins reserch2005

    • 著者名/発表者名
      Keiji Matsumura
    • 雑誌名

      The Archeological Journal No.526

      ページ: 3-5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] History of Research of Japanese initial money2005

    • 著者名/発表者名
      Keiji Matsumura
    • 雑誌名

      "Monetary and Economic Studies" , Institute for Monetary and Economic Studies, Bank of Japan Vol.24 No.1

      ページ: 9-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Significance ot character of Japancs e ancient coins2005

    • 著者名/発表者名
      Keiji Matsumura
    • 雑誌名

      Letters and ancient Japan Vol.4

      ページ: 40172

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The earlier Wado-Kaichin excavated in Asuka2005

    • 著者名/発表者名
      Keiji Matsumura
    • 雑誌名

      Collected Papers of Asuka Cultural Properties

      ページ: 227-236

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 「和歌山県西牟婁郡日置川町八幡山城跡出土の富本銭」2004

    • 著者名/発表者名
      松村 恵司
    • 雑誌名

      『八幡山城跡』日置川町教育委員会

      ページ: 65-66

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 「飛鳥藤原地域の無文銀銭」2004

    • 著者名/発表者名
      松村 恵司
    • 雑誌名

      『明日香風』 90号

      ページ: 17-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Fuhon-coin excavated Hatimanyama castle site in Hikigawa-chou Wakayama prefecture2004

    • 著者名/発表者名
      Keiji Matsumura
    • 雑誌名

      "The Hatimanyama castle site" Hikigawa-chou board of education

      ページ: 65-66

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The excavated Plain silver coins in Asuka Fujiwara area2004

    • 著者名/発表者名
      Keiji Matsumura
    • 雑誌名

      Asuka-kaze No.90

      ページ: 17-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi