研究課題
基盤研究(B)
本研究は、富本銭と和同開珎の系譜的関係を明らかにし、わが国の初期貨幣史を再構築することを目的としたものである。4ヶ年にわたる研究成果は以下のようになる。1.初期貨幣研究に関する文献の収集と閲覧を基に、初期貨幣研究の学史的整理をおこない、最古の貨幣をめぐる認識の変遷や通説の形成過程を明らかにし、その成果を「日本初期貨幣研究史略」にまとめた。2.古和同銅銭の種銭の製作方法を明らかにし、鋳造実験を通して合理的・効率的な製作技術であることを確認した。これにより全国流通を目指した和同開珎の発行時に、諸国の国衙工房に中央で製作した種銭を供給し、大量生産体制を構築した可能性が浮上した。3.初期貨幣の全国出土集成では、和同開珎775遺跡6358点、富本銭11遺跡、無文銀銭17遺跡を集成して分布図を作成し、無文銀銭から富本銭、さらに和同開珎へと出土分布域が拡大することを確認し、初期貨幣の流通実態を把握するための基礎資料を作成した。4.和同開珎の読みと、銭文の出典に関する既往の研究を整理し、発行当時の読みが「ワドウカイチン」であること、和同開珎が「天下和同して地珎を開く」という意味をもち、和銅献上を慶祝した改元の詔と同意の銭文であるという新知見を得た。また開元通寳と同じ班固の『東都賦』を出典とし、富本銭の七曜文と和同の銭文が同意であることを明らかにした。5.新種の富本銭を確認し、成分分析や出土遺構の年代の検討を通して、持統朝の鋳銭司で製作された可能性を明らかにした。6.平成17年度に研究集会「和同開珎をめぐる史的検討I」、平成19年度に研究集会「和同開珎をめぐる史的検討II」を開催し、その研究成果を『和同開珎をめぐる諸問題(一)』『同(二)』として刊行し、また初期貨幣研究の基礎資料として『日本初期貨幣研究文献目録(稿)』を刊行した。
すべて 2008 2007 2006 2005 2004
すべて 雑誌論文 (20件)
『和同開珎をめぐる史的検討(二)』
ページ: 7-14
Historical examination of Wado-Kaichin(2)
『和同開珎をめぐる諸問題 (一)』
ページ: 397-442
『にちぎん』2007 9号
ページ: 28-31
Historical examination of Wado-Kaichin
NITIGIN 2007 No.9
『鋳造遺跡研究資料2006 日本古代の鋳物生産』 鋳造遺跡研究会
ページ: 23-38
Casting Sites research material
『考古学ジャーナル』 526号
ページ: 3-5
『金融研究』日本銀行金融研究所 24巻1号
ページ: 9-70
『文字と古代日本4 神仏と文字』 吉川弘文館
ページ: 12-25
『飛鳥文化財論攷-納谷守幸氏追悼論文集』
ページ: 227-236
The Archeological Journal No.526
"Monetary and Economic Studies" , Institute for Monetary and Economic Studies, Bank of Japan Vol.24 No.1
Letters and ancient Japan Vol.4
ページ: 40172
Collected Papers of Asuka Cultural Properties
『八幡山城跡』日置川町教育委員会
ページ: 65-66
『明日香風』 90号
ページ: 17-22
"The Hatimanyama castle site" Hikigawa-chou board of education
Asuka-kaze No.90