• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

呪術・呪法の系譜と実践に関する総合的調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 16320121
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

小池 淳一  国立歴史民俗博物館, 研究部, 助教授 (60241452)

研究分担者 鐘江 宏之  学習院大学, 文学部, 助教授 (80272433)
三上 喜孝  山形大学, 人文学部, 助教授 (10331290)
鈴木 一馨  財団法人東方研究会, 研究員 (50280657)
増尾 伸一郎  東京成徳大学, 人文学部, 助教授 (60183943)
平川 南  国立歴史民俗博物館, 館長 (90156654)
キーワード呪符 / 陰陽道 / 寺院 / 城柵 / 祭儀 / 呪法書 / 蔵書 / 儀礼
研究概要

本研究は今年度が最終年度である。そこで、従来の調査研究のとりまとめと成果発表に重点をおき、さらに今後の研究の方向性についても検討した。
これまでに進めてきた呪符木簡の集成は一応、区切りをつけ、その作業に従事してきた研究協力者による成果報告も完成した。また近世の呪法書についても基礎的な作業はほぼ終了し、民俗学に限らず、文献史学の立場からの検討を加え、内容を吟味した。さらに陰陽道関係宗教者の家に伝来した文書・蔵書類の目録作成も終了し、報告書に掲載することとした。
こうした調査研究のとりまとめの過程で得られた知見に基づき、最終的に代表者が編者となって報告書を作成、刊行した。そのなかには、本研究の成果として位置づけられる論考と学会等での口頭発表の目録に加えて、呪術の記録と分析、呪法書の系譜、寺院空間における墨書土器、古代城柵における呪術、陰陽道系の祭儀の成立、陰陽道書の再検討、民俗儀礼における呪術的要素、幕末維新期の陰陽師の活動に関する論考を具体的に収録した。
さらに呪符木簡集成、近世呪法書、大将軍八神社旧蔵文書目録、南都陰陽師文書・蔵書目録をデジタル化し、容易に閲覧できるかたちで報告書に収録した。これらによって本研究の成果は多くの研究者によって利用できる環境を整えたこととなる。
本研究が予定していた、民俗学・考古学・歴史学の三つの学問領域の知見を相互に参照、交換しつつ、呪術の実態を多様な記録からうかがい、史的な展開過程のなかに位置づけるという試みはその基礎的な部分においてほぼ達成されたと考える。さらに類似の作業を継続していくことと、今後は分析科学や宗教学、人類学等の見解をも加味することで、呪術の研究をさらに発展させていくことができると思われる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 呪法書からみた近世日本の呪術実践2007

    • 著者名/発表者名
      小池淳一
    • 雑誌名

      宗教研究 80巻4号

      ページ: 432-433

  • [雑誌論文] 城柵の北の平安時代2006

    • 著者名/発表者名
      鐘江宏之
    • 雑誌名

      学習院史学 44号

      ページ: 79-90

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 道祖神信仰の源流2006

    • 著者名/発表者名
      平川 南
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告 133

      ページ: 317-349

  • [雑誌論文] 古代史からみた寒河江荘の成立2006

    • 著者名/発表者名
      三上喜孝
    • 雑誌名

      西村山地方史研究 24号

      ページ: 18-36

  • [雑誌論文] 近代における遺影の成立と死者表象2006

    • 著者名/発表者名
      山田慎也
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告 132号

      ページ: 287-325

  • [雑誌論文] 禅宗寺院と風水との関連について2006

    • 著者名/発表者名
      鈴木一馨
    • 雑誌名

      日本仏教綜合研究 4号

      ページ: 41-61

  • [図書] 伝承歳時記2006

    • 著者名/発表者名
      小池淳一
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      飯塚書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi