• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

「東アジア共通法」の模索のための比較法文化論的研究--「法曹法」的法形成を焦点に

研究課題

研究課題/領域番号 16330002
研究機関北海道大学

研究代表者

今井 弘道  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (00093188)

研究分担者 鈴木 敬夫  札幌学院大学, 大学院・法学研究科, 教授 (50047908)
安田 信之  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 教授 (00242884)
岡 克彦  長崎県立大学, 経済学部, 教授 (90281774)
國分 典子  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (40259312)
鈴木 賢  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (80226505)
キーワード司法的法形成の正統性 / 中国の農村における紛争解決モデル / 裁判外紛争解決 / 中華法系 / 東アジア法哲学 / 裁判における法形成 / 歴史法学の慣習法論 / エールリッヒの「自由法論」
研究概要

昨年度は、このプロジェクトのメンバーを中心として、<第五回東アジア法哲学シンポジウム>を開催したが、今年度は、それを踏まえて、3月25、26日と台湾大学で<第六回東アジア法哲学シンポジウム>が開催される。台湾大学からの要請で、これをわれわれのプロジェクトとして支援した。
昨年度の<第五回東アジア法哲学シンポジウム>の記録の出版のための作業を行った。
10月14日、15日の二日間、本プロジェクトが、中国の上海大学・同済大学と協力して、「日中韓法哲学研究シンポジウム」を開催した。主たる報告者と報告テーマは、次の通りである。「司法的法形成とその正統性」今井弘道(北海道大学)、「中国の農村における紛争解決モデル」李瑜青(上海大学)、「法の発展と裁判外紛争解決メカニズム」井上匡子(神奈川大学)、「法系比較の中での中華法系の位置」倪正茂(上海政法大学)、「東アジア法哲学の根本問題」崔鐘庫(ソウル大学)他。他に本プロジェクトのメンバーがコメンテーターや通訳を務めた。
12月19日-24日まで、今井弘道が、上記シンポジウムに参加した井上を伴って上海に行き、下記の大学・研究所で、「司法的法形成の正統性と裁判外紛争解決メカニズム」というテーマで、研究討論会と授業を行った。(上海大学、上海電視大学、同済大学、上海社会科学院)このうち、本プロジェクトの代表者である今井弘道の講演内容は、(1)日本における「裁判における法形成」と司法改革--中国現代における「法治」論との関係で--(2)歴史法学の「慣習法論」とエールリッヒ(E.Ehrlich)の「自由法論」について--「生ける法」の現代的意味との関係--このふたつの講演は、中国語で上海大学の紀要に発表される予定である。

  • 研究成果

    (35件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (31件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 「ネーションへの忠誠」と「良心の自由」の間(5・完)-丸山真男の「市民主義」の批判的継承のための一考察-2006

    • 著者名/発表者名
      今井 弘道
    • 雑誌名

      法学志林 103巻4号(発表予定)

  • [雑誌論文] 大韓民国2006

    • 著者名/発表者名
      岡 克彦
    • 雑誌名

      新解説世界憲法集(初宿正典・辻村みよ子(編))(三省堂) (発表予定)

  • [雑誌論文] 翻訳:韓国国籍法2006

    • 著者名/発表者名
      奥田安弘, 岡克彦
    • 雑誌名

      国際私法・国籍法・家族法資料(奥田安弘(編訳))(中央大学出版部) (発表予定)

  • [雑誌論文] 韓国からみた『マイノリティ』概念についての小考2006

    • 著者名/発表者名
      國分 典子
    • 雑誌名

      関西大学法学研究所研究叢書:アジアのマイノリティと法I 34冊(発表予定)

  • [雑誌論文] 中華人民共和国2006

    • 著者名/発表者名
      鈴木 賢
    • 雑誌名

      新解説世界憲法集(初宿正典・辻村みよ子(編))(三省堂) (発表予定)

  • [雑誌論文] 中国における民族自治地方立法と少数民族「自治」-自治条例の検討を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      宇田川 幸則
    • 雑誌名

      関西大学法学研究所研究叢書:アジアのマイノリティと法I 34冊(発表予定)

  • [雑誌論文] 市民と行政の関係の中国的特質に関する初歩的考察-中国国家賠償訴訟の分析をつうじて-2006

    • 著者名/発表者名
      宇田川 幸則
    • 雑誌名

      関西大学法学論集 55巻4・5号合併号(発表予定)

  • [雑誌論文] 「ネーションへの忠誠」と「良心の自由」の間(4)-丸山真男の「市民主義」の批判的継承のための一考察-2005

    • 著者名/発表者名
      今井 弘道
    • 雑誌名

      法学志林 103巻3号

      ページ: 63-118

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 良心の自由について-杜鋼建著《新仁学-儒家思想人権憲政》2000年を読む2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木 敬夫
    • 雑誌名

      札幌学院法学 22巻1号

      ページ: 1-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 韓国憲法思想における『近代経験』2005

    • 著者名/発表者名
      國分 典子
    • 雑誌名

      社会体制と法 6号

      ページ: 36-49

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 東アジアの知的財産権について-その理念・現状・戦略-2005

    • 著者名/発表者名
      稗貫 俊文
    • 雑誌名

      知的財産法政策学研究 7号

      ページ: 103-119

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 日本のバイオテクノロジー産業と競争政策-リサーチツール特許のライセンス問題-2005

    • 著者名/発表者名
      稗貫 俊文
    • 雑誌名

      知的財産法政策学研究 9号

      ページ: 103-119

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 「ネーションへの忠誠」と「良心の自由」の間(3)--丸山真男の「市民主義」の批判的継承のための一考察-2005

    • 著者名/発表者名
      今井 弘道
    • 雑誌名

      法学志林 103巻2号

      ページ: 59-114

  • [雑誌論文] 法人の刑事責任小考-中国と韓国における論点素描2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木 敬夫
    • 雑誌名

      罪と罰・非情にして人間的なるもの-小暮得雄先生古稀記念論文集(吉田敏雄・宮沢節生・丸山治(編))(信山社)

      ページ: 301-320

  • [雑誌論文] 翻訳:梁啓超の人権思想-杜鋼建著《中国近百年人権思想》2004年2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木 敬夫
    • 雑誌名

      札幌学院法学 22巻1号

      ページ: 41-107

  • [雑誌論文] 翻訳:黄山徳著《法哲学講義》第4訂再版、1985年2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木 敬夫
    • 雑誌名

      札幌学院法学 22巻1号

      ページ: 241-307

  • [雑誌論文] 学会回顧:アジア法 東アジア2005

    • 著者名/発表者名
      岡 克彦
    • 雑誌名

      法律時報 77巻13号

      ページ: 290-293

  • [雑誌論文] 韓国2005

    • 著者名/発表者名
      國分 典子
    • 雑誌名

      法律時報増刊:憲法改正問題-いま、憲法学から改憲論議を問う(全国憲法研究会(編))(日本評論社)

      ページ: 282-285

  • [雑誌論文] 韓国初期憲法思想と社会民主主義2005

    • 著者名/発表者名
      國分 典子
    • 雑誌名

      法学研究(慶應義塾大学) 78巻5号

      ページ: 215-241

  • [雑誌論文] 書評:小口彦太・田中信行(著)『現代中国法』2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木 賢
    • 雑誌名

      社会体制と法(成文堂) 6号

      ページ: 100-104

  • [雑誌論文] 書評:中村元哉(著)『戦後中国の憲政実施と言論の自由1945-49』2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木 賢
    • 雑誌名

      中国研究月報(東京大学出版会) 59巻5号

      ページ: 36-38

  • [雑誌論文] 中国の法社会学2005

    • 著者名/発表者名
      宇田川 幸則
    • 雑誌名

      法社会学:死そしそ生の法社会学(日本法社会学会(編))(有斐閣) 62号

      ページ: 155-165

  • [雑誌論文] 関於日本交通事故損害賠償法上的 "估価損"的問題(中国語)2005

    • 著者名/発表者名
      宇田川 幸則
    • 雑誌名

      中日民商法研究(第三巻)(渠涛(主編))(法律出版社 中国・北京)

      ページ: 208-216

  • [雑誌論文] 学会回顧:アジア法 中華人民共和国(香港を含む)、台湾2005

    • 著者名/発表者名
      宇田川 幸則
    • 雑誌名

      法律時報 77巻13号

      ページ: 296-302

  • [雑誌論文] 教科書規格の制限2005

    • 著者名/発表者名
      稗貫 俊文
    • 雑誌名

      別冊ジュリスト179:メデイア判例百選(堀部政男・長谷部恭男(編))(有斐閣)

      ページ: 176-177

  • [雑誌論文] 平成16年度独禁法審決・判例研究(上)2005

    • 著者名/発表者名
      稗貫 俊文
    • 雑誌名

      NBL 818号

      ページ: 48-55

  • [雑誌論文] 日本之生物科学技術産業興競争政策2005

    • 著者名/発表者名
      稗貫 俊文
    • 雑誌名

      精華科学法律興政策論叢(国立精華大学科学技術法律研究所出版)

      ページ: 7-53

  • [雑誌論文] 独占禁止法の「競争の実質的な制限」に関する体系的理解の再編成について2005

    • 著者名/発表者名
      稗貫 俊文
    • 雑誌名

      法政大学現代法研究所叢書:公益事業の規制改革と競争政策(岸号大太郎・鳥居昭夫(編))(法政大学出版局)

      ページ: 181-203

  • [雑誌論文] 共同出資会社に対する不当な取引制限の「共同遂行」の意義2005

    • 著者名/発表者名
      稗貫 俊文
    • 雑誌名

      競争法の現代的諸相<上>-厚谷襄児先生古希記念論集(稗貫俊文(編))(信山社)

      ページ: 459-519

  • [雑誌論文] 独占禁止法24条の規定に基づく差止請求制度に係る下級審判決例の論点の若干の整理2005

    • 著者名/発表者名
      厚谷 襄兒
    • 雑誌名

      ジュリスト 1297号

      ページ: 104-108

  • [雑誌論文] 医師の診療義務の公法的意義2005

    • 著者名/発表者名
      森元 拓
    • 雑誌名

      北海道医療大学人間基礎科学論集 31号

      ページ: 5-13

  • [図書] 有斐閣アルマ 経済法-独占禁止法と競争政策(第5版)2006

    • 著者名/発表者名
      岸井大太郎, 向田直範, 和田健夫, 内田工作, 稗貫俊文(著)
    • 総ページ数
      424
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] 日経文庫・独占禁止法入門(6版)2005

    • 著者名/発表者名
      厚谷 襄兒
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      日本経済新聞社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 東北アジア文化共同体形成のための法的支援方案研究(II)2005

    • 著者名/発表者名
      全在慶, 兪珍式, 國分典子ほか(著)
    • 総ページ数
      313
    • 出版者
      統一研究院(韓国)
  • [図書] 競争法の現代的諸相<上><下>-厚谷襄児先生古稀記念論集2005

    • 著者名/発表者名
      稗貫 俊文(編)
    • 総ページ数
      624,625
    • 出版者
      信山社

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi