• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

「東アジア共通法」の模索のための比較法文化論的研究--「法曹法」的法形成を焦点に

研究課題

研究課題/領域番号 16330002
研究機関北海道大学

研究代表者

今井 弘道  北海道大学, 大学院法学研究科, 教授 (00093188)

研究分担者 鈴木 敬夫  札幌学院大学, 大学院法学研究科, 教授 (50047908)
安田 信之  名古屋大学, 大学院国際開発研究科, 教授 (00242884)
岡 克彦  長崎県立大学, 経済学部, 教授 (90281774)
國分 典子  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 教授 (40259312)
鈴木 賢  北海道大学, 大学院法学研究科, 教授 (80226505)
キーワード東アジア法哲学シンポジウム / 中国 / 住民運動 / 環境問題 / 女性問題 / 消費者問題 / 市民運動 / 裁判における権利形成
研究概要

第六回東アジア法哲学シンポジウムのスケジュールが、台湾大学の都合で前年度の2006年3月にずれ込んだため成果の早出しが求められ、今年度に展開する予定であった計画も前年度に強行的に行った。
そこで今年度の作業は、次のプロジェクトの基礎作りに力を注いだ。第7回東アジア法哲学シンポジウム(2008年・吉林大学(中国))および第8回東アジア法哲学シンポジウム(2010年・ソウル大学(韓国))において成果として発表し、同時にこの学会の一層の発展の下支えをすることを目差して……。
ここのところ中国の発展がめざましい。そこでとりわけ中国の動向に大きな関心を払いながら、具体的には、東アジアにおける住民運動/環境問題をめぐる法的動向・女性問題/消費者問題をめぐる法的動向・生命倫理をめぐる法的動向などを視野に入れて、それをめぐる市民運動の動向および裁判における権利形成・法形成・政策形成をめぐる動向と有機的に関連させて見ていくという課題を設定した。本プロジェクトは、そのような諸研究の連携と統合の役割を果たしていこうというわけである。
このような展望の中で、これまでの連携してきた研究者集団の他に、上海在住の、日本への留学経験を持つ法学者・法実務家の集団をアジア法研究会として組織した(約40名)ほか、蘇州大学や南京師範大学も、プロジェクトリーダーの今井の研究活動の組織をキッカケに、このような連携の中に参加してくれることになった。
また成果報告書のとりまとめを行い、個別の研究論文の収録のほか、第五回東アジア法哲学会シンポジウムの報告論文を掲載した。

  • 研究成果

    (33件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (29件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 「承認論」への未帰還-筏津安恕のヘーゲル研究によせて-2007

    • 著者名/発表者名
      今井 弘道
    • 雑誌名

      北大法学論集 58巻2号(発表予定)

  • [雑誌論文] 大韓民国憲法2007

    • 著者名/発表者名
      國分 典子
    • 雑誌名

      新版 世界憲法集(高橋和之(編))(岩波書店・岩波文庫白二の一)

      ページ: 327-376

  • [雑誌論文] 論民法典草案産品責任規定的幾個問題-以輿現行法的関係為中心-2007

    • 著者名/発表者名
      崔光日
    • 雑誌名

      中日民商法研究(法律出版社、中国) 6巻(発表予定)

  • [雑誌論文] 中華人民共和国における法曹養成制度改革のうごき2007

    • 著者名/発表者名
      宇田川 幸則
    • 雑誌名

      比較法研究 (発表予定)

  • [雑誌論文] 紛争解決を通しての法形成とその正統性-東アジア法形成論のための準備的考察-2006

    • 著者名/発表者名
      今井 弘道
    • 雑誌名

      アジア法研究の新たな地平(アジア法学会(編)安田信之・孝忠延夫(編集代表))(成文堂)

      ページ: 100-127

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 論法的効力-以拉徳布魯赫的哲学的効力論為中心2006

    • 著者名/発表者名
      鈴木 敬夫
    • 雑誌名

      太平洋学報 2006年9期

      ページ: 67-77

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 東アジアの死刑廃止論考2006

    • 著者名/発表者名
      鈴木 敬夫
    • 雑誌名

      アジア法研究の新たな地平(アジア法学会(編)安田信之・孝忠延夫(編集代表))(成文堂)

      ページ: 233-257

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] アジア法の概念とその生成過程2006

    • 著者名/発表者名
      安田 信之
    • 雑誌名

      アジア法研究の新たな地平(アジア法学会(編)安田信之・孝忠延夫(編集代表))(成文堂)

      ページ: 11-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 法制度の国際的均質化と途上国・移行国 : 開発法学の視点から2006

    • 著者名/発表者名
      安田 信之
    • 雑誌名

      シリーズ国際開発<第5巻>国際開発とグローバリゼーション(西川潤・高橋基樹・山下彰一(編著))(日本評論社)

      ページ: 173-196

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 韓国初期憲法思想における民主主義の理念-社会民主主義と民族主義の接合-2006

    • 著者名/発表者名
      國分 典子
    • 雑誌名

      アジア法研究の新たな地平(アジア法学会(編)安田信之・孝忠延夫(編集代表))(成文堂)

      ページ: 363-385

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 韓国憲法裁判制度の変遷とアメリカ式違憲審査制2006

    • 著者名/発表者名
      國分 典子
    • 雑誌名

      東アジアにおけるアメリカ憲法-憲法裁判の影響を中心に 慶應義塾大学東アジア研究所叢書(大沢秀介・小山剛(編))(慶應義塾大学出版会)

      ページ: 47-80

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 中国法の思考様式-グラデーション的法文化2006

    • 著者名/発表者名
      鈴木 賢
    • 雑誌名

      アジア法研究の新たな地平(アジア法学会(編)安田信之・孝忠延夫(編集代表))(成文堂)

      ページ: 321-337

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 中国の典権制度についての一考察2006

    • 著者名/発表者名
      其木提, 宇田川幸則, 林美鳳
    • 雑誌名

      法政論集(名古屋大学) 215号

      ページ: 426-437

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 「東アジア的法治国家」から「市民的Rule of Law」ヘ-東アジア法文化における「法治」問題と現代法哲学の課題-2006

    • 著者名/発表者名
      今井 弘道
    • 雑誌名

      法の理論25 特集 : 戦争・テロと平和・正義(ホセ・ヨンパルト・三島淑臣・竹下賢・長谷川晃(編)(成文堂)

      ページ: 93-102

  • [雑誌論文] (翻訳)韓国国籍法2006

    • 著者名/発表者名
      奥田安弘, 岡克彦
    • 雑誌名

      国際私法・国籍法・家族法資料集-外国の立法と条約(奥田安弘(編訳))(中央大学出版部)

      ページ: 178-210

  • [雑誌論文] 大韓民国2006

    • 著者名/発表者名
      岡 克彦
    • 雑誌名

      新解説世界憲法集(初宿正典・辻村みよ子(編))(三省堂)

      ページ: 349-386

  • [雑誌論文] 大韓民国の建国課程における国民確定の問題-「元祖韓国人」の国籍基準をめぐって-2006

    • 著者名/発表者名
      岡 克彦
    • 雑誌名

      アジア法研究の新たな地平(アジア法学会(編)安田信之・孝忠延夫(編集代表))(成文堂)

      ページ: 386-416

  • [雑誌論文] 学会回顧 : アジア法 東アジア2006

    • 著者名/発表者名
      岡 克彦
    • 雑誌名

      法律時報 78巻13号

      ページ: 303-306

  • [雑誌論文] 日本法科大学院制度の特徴と問題点2006

    • 著者名/発表者名
      鈴木 賢
    • 雑誌名

      東呉大学法学院建院九十周年慶法学教育学術研討会論文集(潘維大・陳子平(主編))(東呉大学法学院)

      ページ: 55-71

  • [雑誌論文] 日本法科大学院制度的特徴及問題点(中国語)2006

    • 著者名/発表者名
      鈴木 賢
    • 雑誌名

      新世紀文官制度変革與発展国際学術研討会会議実録(台湾考試院(編印))

      ページ: 255-267

  • [雑誌論文] 中国的地方性法規与民法(中国語)2006

    • 著者名/発表者名
      鈴木 賢
    • 雑誌名

      中日民商法研究 第五巻(渠涛(編))(法律出版社)

      ページ: 33-40

  • [雑誌論文] 原蘇聯法制與法学對当前中国法的影響(中国語)2006

    • 著者名/発表者名
      鈴木 賢
    • 雑誌名

      俄羅斯法論業 第一巻(法学研究編集部・黒龍江大学法学院(編))(中国社会科学出版社)

      ページ: 51-60

  • [雑誌論文] 中華人民共和国2006

    • 著者名/発表者名
      鈴木 賢
    • 雑誌名

      新解説世界憲法集(初宿正典, 辻村みよ子(編))(三省堂)

      ページ: 319-347

  • [雑誌論文] (編訳)韓国養子縁組特例法2006

    • 著者名/発表者名
      奥田安弘, 崔光日
    • 雑誌名

      国際私法・国籍法・家族法資料集-外国の立法と条約(奥田安弘(編訳))(中央大学出版部)

      ページ: 305-327

  • [雑誌論文] 中国における法令英語訳整備の現状2006

    • 著者名/発表者名
      松浦好治, 宇田川幸則
    • 雑誌名

      ジュリスト 1312号

      ページ: 37-43

  • [雑誌論文] 中華人民共和国(香港を含む)、台湾(学会回顧アジア法)2006

    • 著者名/発表者名
      宇田川 幸則
    • 雑誌名

      法律時報 78巻13号

      ページ: 308-314

  • [雑誌論文] 知的財産権と独占禁止法2006

    • 著者名/発表者名
      稗貫 俊文
    • 雑誌名

      独占禁止法[第2版](金井貴嗣・川濱昇・泉水文雄(編))(弘文堂)

      ページ: 336-365

  • [雑誌論文] 不法と闘争の法哲学 -イェリネックの法理論-2006

    • 著者名/発表者名
      森元 拓
    • 雑誌名

      法哲学年報2005年度

      ページ: 165-175

  • [雑誌論文] 論文標題 : 法と社会心理 -美濃部法学における法の妥当根拠論2006

    • 著者名/発表者名
      森元 拓
    • 雑誌名

      北海道医療大学人間基礎科学論集 32号

      ページ: B1-B8

  • [図書] アジア法叢書26 東アジアの死刑廃止論考2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木敬夫(編訳)
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      成文堂
  • [図書] 市場・知的財産・競争法 21世紀COE知的財産研究叢書22007

    • 著者名/発表者名
      稗貫 俊文(編)
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] 三木清と丸山真男の問2006

    • 著者名/発表者名
      今井 弘道
    • 総ページ数
      390
    • 出版者
      風行社
  • [図書] アジア法研究の新たな地平2006

    • 著者名/発表者名
      アジア法学会(編)安田信之, 孝忠延夫(編集代表)
    • 総ページ数
      421
    • 出版者
      成文堂

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi