• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

近代日本地域自治の軌跡-村と「むら」の法史学的分析

研究課題

研究課題/領域番号 16330004
研究機関明治大学

研究代表者

村上 一博  明治大学, 法学部, 教授 (10212250)

研究分担者 川口 由彦  法政大学, 法学部, 教授 (30186077)
岩谷 十郎  慶應義塾大学, 法学部, 教授 (90211763)
宮平 真弥  流通経済大学, 法学部, 准教授 (80337287)
林 真喜子  近畿大学, 法学部, 准教授 (70294006)
出口 雄一  横浜桐蔭大学, 法学部, 専任講師 (10387095)
キーワード地方自治 / 町村制 / 村役場文書 / 砺波 / 永小作 / 衆議院選挙
研究概要

富山県旧砺波郡東野尻村地域は、古くから散居村・鬮割制度・慣行小作権が行われていたことで、広く知られており、かつて農政調査会から詳細な調査報告書も作成されている。しかし、当該村落の自治の態様からの視点が欠如しているため、慣行小作権の生成・発展・変容を十分に説明するに至っていない。本研究は、村落自治の観点からかの課題に答えようとする試みである。
研究の第3年目にあたる本年度も、前年度に引き続いて、行政文書の調査収集を目的とし、二回(夏・春)の合同調査と数回の個別調査を実施した。
第一回(合同通算第五回目)現地調査(2006年7月30日〜8月1日、富山県砺波市東野尻地区調査)(6月10日・打合せ会[慶應義塾大学]);『砺波市歴史資料調査報告書 第8集-東野尻村役場文書目録-』および追加調査目録に記載され、東野尻公民館に保管されている明治・大正・昭和戦前期の原文書について、すでに撮影した映像を確認する作業を行い、不鮮明な箇所についてデジタルカメラによる再撮影を行った。また、砺波市立図書館・高岡市立図書館・富山県立図書館所蔵の郷土史関係文献を閲覧、特に富山県議会関係資料の収集に努めた。
第二回(合同通算第六回)現地調査(2007年3月12日〜15日、富山県砺波市東野尻地区調査)(1月13日・打合会[法政大学]);前回調査によって、昭和戦前期までの東野尻村役場文書の撮影を終了したため、今回の調査では、研究分担者それぞれが問題関心に従って、東野尻村関係文書を適宜閲覧して、さらに問題の絞り込みを行うとともに、各市立図書館に分散して文献調査を行った。
個別調査(2006年7月22日〜24日、9月5日〜6日、2007年1月22日〜26日)では、主に高岡市立図書館の北日本新聞ライブラリーの検索と、砺波地域の政治風土に関する文献の収集活動を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 明治法律学校機関誌にみる法典論争関係記事(2・補遺)2007

    • 著者名/発表者名
      村上一博
    • 雑誌名

      法律論叢 79・6

      ページ: 277-318

  • [雑誌論文] 明治太政官期法令の世界2007

    • 著者名/発表者名
      岩谷十郎
    • 雑誌名

      日本法令索引[明治前期編]データベース利用のために

      ページ: 7-35

  • [雑誌論文] 明治23年旧商法に対する東京商工会の修正意見と法治協会の駁論2006

    • 著者名/発表者名
      村上一博
    • 雑誌名

      法律論叢 79・1

      ページ: 1-84

  • [雑誌論文] 奥田晴樹『日本近世土地制度解体過程の研究』2006

    • 著者名/発表者名
      宮平真弥
    • 雑誌名

      法制史研究 55

      ページ: 187-191

  • [図書] 日本近代法学の揺籃と明治法律学校2007

    • 著者名/発表者名
      村上一博
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      日本経済評論社

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi