• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

国際人権の地域的保障の総合的研究--ヨーロッパ人権条約と人権裁判所を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 16330009
研究機関早稲田大学

研究代表者

戸波 江二  早稲田大学, 大学院・法務研究科, 教授 (00155540)

研究分担者 建石 真公子  法政大学, 法学部, 教授 (20308795)
北村 泰三  中央大学, 大学院・法務研究科, 教授 (30153133)
江島 晶子  明治法科大学院, 法務研究科, 教授 (40248985)
小畑 郁  名古屋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (40194617)
鈴木 秀美  大阪大学, 大学院・高等司法研究科, 教授 (50247475)
キーワード国際人権法 / 憲法 / 裁判法 / ヨーロッパ / ヨーロッパ人権裁判所 / ヨーロッパ人権条約
研究概要

人権の国際的保障に関して、地域的な人権条約による保障、とりわけ人権裁判所による保障をとっているヨーロッパについて、国際的な人権保障の国際水準を確保するための裁判所による審査の意義、国際人権裁判所の人権規定の解釈・適用の実際、国際的視点からの各国内での人権保障の実施の促進の方法などについて研究した。共同研究では、(1)ヨーロッパ人権裁判所の判例研究、(2)ヨーロッパ人権裁判所の組織、権限に関する研究、(3)ヨーロッパ人権条約締約国の側から見たヨーロッパ人権条約の実施、とくにヨーロッパ人権裁判所判決の執行の研究を主要な研究テーマとして、共同研究を行った。
共同研究では、全体の研究会を年間4回、計8回実施し、研究分担者各自の担当判例および研究テーマについて報告を行い、全員で検討した。平成16年度には、研究分担者のうち8名を組織して、フランス・ストラスブールのヨーロッパ人権裁判所およびヨーロッパ評議会に派遣し、判例・実務等の資料を収集するとともに、両機関の活動その他について調査・意見聴取を行った。
以上の研究は、『ヨーロッパ人権裁判所の判例』(信山社)として研究書にまとめられ、刊行される予定である。平成17年から上記図書の編集作業を開始し、研究分担者に原稿の提出を求めるとともに、研究分担者以外のヨーロッパ人権裁判所判例に関心をもっている研究者に原稿を依頼し、集約を図っている。本年9月の刊行をめざしている。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi