• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

国際金融契約における債権の集団的処理と準拠法

研究課題

研究課題/領域番号 16330010
研究機関大阪大学

研究代表者

野村 美明  大阪大学, 大学院・国際公共政策研究科, 教授 (20144420)

研究分担者 森下 哲朗  上智大学, 法学研究科, 助教授 (80317502)
久保田 隆  早稲田大学, 大学院・法務研究科, 教授 (50311709)
小塚 荘一郎  上智大学, 法学研究科, 教授 (30242085)
道垣内 弘人  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (40155619)
田澤 元章  名城大学, 法学部, 教授 (20281751)
キーワード国際金融 / 金融契約 / シンジケート・ローン / 契約法 / 信託法理 / 強行法規 / 準拠法 / 国際私法
研究概要

(目的)
この研究は、国際的貸付や国際的債券発行など多数債権者間を含む法律関係を適切に規律するための望ましいな法と契約の姿について、主要国の法と実務の比較を交えて、国際私法および国際取引法の観点から明らかにすることを目的とする。
(成果)
(1)「シンンジケートローン研究会」にて、金融取引の類型間比較および契約および契約準拠法と強行法規の関係を研究しつぎの研究成果を公表した。
(ア)組成/発行市場(プライマリー・マーケット)いわゆるメインバンク・システムとシンジケート・ローンとの関係、シンジケート・ローン市場の構造と発展を検討した。シンジケートローンはリレーションシップ・レンディングと非仲介借入(債券など)の混合といえる。英米法上の信託法理による契約条項(特にアレンジャー・エージェントの免責条項)の修正と日本の類似の法理との比較を行なった。
(イ)流通市場(セカンダリー・マーケット)シンジケートローン債権のセカンダリー市場での取引は増加傾向にある。債権譲渡の譲受人が金融機関でない(ファンド・投資信託・事業法人など)場合に、秘密保持義務が無視されるおそれがある。債権譲渡の場合の契約および法律による規律の役割分担が問題。日本では未開拓の分野であり、この研究にとっても将来の課題である。
(2)預金の帰属、信用状提示書類の原本性、および国際金融契約に関する国際私法改正等の基本問題に関する意見を公表した。
(3)米国およびスイスにおいて、国際金融契約に関する意見および要望を調査した。
なお、研究実績は、研究組織の専用ウェブ頁に掲載し、適宜一般用頁で公開している。
http://www2.osipp.osaka-u.ac.jp/~nomura/project/syndicated/index.htm

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 善管注意義務をめぐって2006

    • 著者名/発表者名
      道垣内 弘人
    • 雑誌名

      法学教室 305号

      ページ: 37-44

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 高性能コピー、電子的書類呈示の時代における信用状呈示書類の『原本性』2005

    • 著者名/発表者名
      高橋宏司
    • 雑誌名

      国際商取引学会年報

      ページ: 166-176

  • [雑誌論文] CIF・C&F契約における多様な運送リスクの移転時期2005

    • 著者名/発表者名
      高橋宏司
    • 雑誌名

      海事法研究会誌 12月号

      ページ: 2-13

  • [雑誌論文] 国際私法の現代化に関する要綱案について2005

    • 著者名/発表者名
      野村美明
    • 雑誌名

      判例タイムズ 1186号

      ページ: 60-74

  • [雑誌論文] 国際シンポジウム報告 日中取引における法規制の現状と将来-企業進出に関する法制度を中心に-2005

    • 著者名/発表者名
      佐野 寛
    • 雑誌名

      岡山大学法学会雑誌 55巻1号

      ページ: 119-120

  • [雑誌論文] 預金の帰属をめぐる諸問題2005

    • 著者名/発表者名
      森下哲朗, 岩原紳作
    • 雑誌名

      金融法務事情 1746号

      ページ: 24

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi