• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

現代的な文脈における条約法の再検討-条約義務に対する国家の同意の内実

研究課題

研究課題/領域番号 16330011
研究機関神戸大学

研究代表者

坂元 茂樹  神戸大学, 法学研究科, 教授 (20117576)

研究分担者 五十嵐 正博  神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (70168102)
柴田 明穂  神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (00273954)
はま本 正太郎  神戸大学, 法学研究科, 教授 (50324900)
酒井 啓亘  京都大学, 大学院法学研究科, 教授 (80252807)
キーワード条約法 / 意思主義 / 多国間条約 / 同意
研究概要

本研究は条約法を現代的な文脈に位置づけて再検討することを目的として開始された。現代の多国間条約では、双方が個別利益の確保をめざす二国間条約と異なり、改正、留保、解釈、第三国との関係等の様々な局面において、条約法が前提としてきた意思主義を確認しにくい法的現象がみられる。本研究にいう条約法の現代的な再検討とは、意思主義を理論的な根拠として成立している条約法が、上述の現代的な法的現象をどのように包容しているか明らかにする作業である。
本年度は、まずは、これまでに引き続き、具体的な個別事例の研究を進めた。それと共に、蓄積された事例研究から得られる知見を基礎として、理論化する試みにも着手した。
坂元(研究代表者)は、市民的及び政治的権利に関する国際規約および国連海洋法条約を主として採り上げた。五十嵐は、坂元と共に人権関連条約の研究を進めることと合わせて、いわゆる戦後補償問題との関係での多数国間条約の意味についても調査を進めている。柴田は、バーゼル条約を中心とする環境諸条約および南極条約について、自らが直接携わっている実務上の知見も活かしつつ、検討作業を進めている。〓本は、いわゆる「立法条約」概念をめぐる理論研究を続けると共に、担当する「ヨーロッパ統合関連条約」の研究として、ヨーロッパ人権条約の解釈適用を市民的及び政治的権利に関する国際規約との比較という観点から検討すると共に、国際投資法における二国間条約・多数国間条約の役割についての研究に着手した。酒井は、担当する「国連・国際機構法」の分野について、とりわけ平和維持活動との関連において本課題に関連する事例研究を継続すると共に、包括的な理論研究に着手した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 排他的経済水域における軍事活動2006

    • 著者名/発表者名
      坂元 茂樹
    • 雑誌名

      海の国際秩序と海洋政策(栗林忠男・秋山昌廣編)(東信堂)

      ページ: 5-24

  • [雑誌論文] 人権条約の解釈の発展とその陥穽2006

    • 著者名/発表者名
      坂元 茂樹
    • 雑誌名

      講座国際人権法1 国際人権法と憲法(坂元茂樹ほか編)(信山社)

      ページ: 149-181

  • [雑誌論文] 紛争解決機能としての個人通報制度2006

    • 著者名/発表者名
      坂元 茂樹
    • 雑誌名

      国際紛争の多様化と法的処理(島田征夫・杉山晋輔・林司宣編)(信山社)

      ページ: 33-63

  • [雑誌論文] 「環境条約不遵守手続は紛争解決制度を害さず」の実際的意義2006

    • 著者名/発表者名
      柴田 明穂
    • 雑誌名

      国際紛争の多様化と法的処理(島田征夫・杉山晋輔・林司宣編)(信山社)

      ページ: 65-89

  • [雑誌論文] 国連平和維持活動(PKO)の新たな展開と日本2006

    • 著者名/発表者名
      酒井 啓亘
    • 雑誌名

      国際法外交雑誌 105巻2号

      ページ: 145-175

  • [雑誌論文] 日本の「戦後補償裁判」と国際法2006

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 正博
    • 雑誌名

      国際法外交雑誌 105巻1号

      ページ: 1-28

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi