• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ヨーロッパ法と各構成国国内法との相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 16330020
研究機関神戸大学

研究代表者

窪田 充見  神戸大学, 大学院法学研究科, 教授 (60186450)

研究分担者 齋藤 彰  神戸大学, 大学院法学研究科, 教授 (80205632)
大内 伸哉  神戸大学, 大学院法学研究科, 教授 (10283855)
泉水 文雄  神戸大学, 大学院法学研究科, 教授 (50179363)
はま本 正太郎  神戸大学, 大学院法学研究科, 教授 (50324900)
網谷 龍介  明治学院大学, 国際学部, 助教授 (40251433)
キーワードヨーロッパ法 / EU法 / EC法 / 欧州連合 / EU / 主権 / 法の統一 / 法の調和
研究概要

今年度は、これまでに引き続き、研究代表者および研究分担者それぞれが、担当の課題に関して網羅的に文献調査収集を行うとともに、具体的な事例研究にも着手した。
これら文献を基盤に、研究代表者および研究分担者は、それぞれの専門分野において研究を進め、既に一定の成果が出たものについては、昨年度に続き公表を始めている。窪田は、日本法におけるヨーロッパ法の影響という視点も取り入れ、包括的な研究を進行させている。齋藤は、国際取引法・国際民事訴訟法分野におけるヨーロッパ法の進展をフォローし、アジアにおける統合問題も視野に入れ、研究を進めている。大内は、労働法及びイタリアという基本的視点に立ち、ヨーロッパ法と構成国法との相互連関についての研究を深めている。泉水は、競争法分野におけるヨーロッパ法と構成国法との関係について検討を深めている。網谷は、ドイツとオーストリアを具体的な例として、ヨーロッパ法・構成国法の相互影響関係を研究している。〓本は、ヨーロッパ人権条約に関する研究を進めると共に、フランス行政法とヨーロッパ法(EU/EC法)との相互作用について、事例研究を行っている。
さらに、ライプツィヒ大学のマルクス・コツァー教授を招聘し、人権の視点から、ヨーロッパ統合におけるドイツ法の役割などについて、研究会を開催した。また、EUインスティテュート関西の枠組で神戸大学を訪問するヨーロッパの研究者は数多く、EUIJ関西での研究会などを通じても、ヨーロッパ法と構成国法との相互作用について議論する機会を得た。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] ポストナショナルな統治体の動態的把握のために2007

    • 著者名/発表者名
      網谷 龍介
    • 雑誌名

      社会科学研究 58巻2号

      ページ: 205-213

  • [雑誌論文] 不法行為法学から見たパブリシティ2006

    • 著者名/発表者名
      窪田 充見
    • 雑誌名

      民商法雑誌 133巻4/5号

      ページ: 721-748

  • [雑誌論文] 契約責任論の再構築-履行請求権2006

    • 著者名/発表者名
      窪田 充見
    • 雑誌名

      ジュリスト 1318号

      ページ: 103-116

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi