• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ヨーロッパ法と各構成国国内法との相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 16330020
研究機関神戸大学

研究代表者

窪田 充見  神戸大学, 大学院・法学研究科, 教授 (60186450)

研究分担者 齋藤 彰  神戸大学, 大学院・法学研究科, 教授 (80205632)
大内 伸哉  神戸大学, 大学院・法学研究科, 教授 (10283855)
泉水 文雄  神戸大学, 大学院・法学研究科, 教授 (50179363)
濱本 正太郎  神戸大学, 大学院・法学研究科, 教授 (50324900)
網谷 龍介  明治学院大学, 国際学部, 准教授 (40251433)
キーワードヨーロッパ法 / EU法 / EC法 / 欧州連合 / EU / 主権 / 法の統一 / 法の調和
研究概要

今年度も、研究代表者及び研究分担者それぞれが、担当の課題に関して網羅的に文献調査収集を行うと共に、研究のまとめに取り組んだ。研究期間に積み重ねてきた調査研究を基に、その成果が雑誌論文等の形態で順調に公表されつつある。
窪田は、民法とりわけ債権法の分野における包括的な研究をまとめている。齋藤は、国際取引法・国際民事訴訟法分野におけるヨーロッパ法の進展をフォローし、ウィーン売買法条約も視野に入れて研究を進めた。大内は、ヨーロッパ法と構成国法との相互連関という問題意識を踏まえた労働法に関する研究を発表した。泉水は、競争法分野におけるヨーロッパ法と構成国法との関係について検討を深めている。網谷は、ドイツとオーストリアを具体的な例として、法・政治面におけるヨーロッパ統合研究に関する著作を発表した。濱本は、ヨーロッパ人権条約に関する研究を進めると共に、フランス行政法とヨーロッパ法(EU/EC法)との相互作用について、事例研究を行い、その成果を発表している。渋谷は、言語権に関するヨーロッパ法とヨーロッパ諸国国内法との関係を踏まえた著作を著している。
さらに、昨年度招聘したライプツィヒ大学のマルクス・コツァー教授の講演原稿を整理・翻訳の上、公表した。また、昨年度同様、EUインスティテュート関西の枠組で神戸大学を訪問するヨーロッパの研究者は数多く、EUIJ関西での研究会などを通じても、ヨーロッパ法と構成国法との相互作用について議論する機会を頻繁に得た。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 法学的見地から見た言語権の可能性2008

    • 著者名/発表者名
      渋谷 謙次郎
    • 雑誌名

      月刊言語 37巻2号

      ページ: 18-25

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] グローバリゼーションが労働法制に及ぼす影響2007

    • 著者名/発表者名
      大内 伸哉
    • 雑誌名

      神戸法学雑誌 56巻4号

      ページ: 229-250

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] EUにおける社会政策のダイナミクス2007

    • 著者名/発表者名
      網谷 龍介
    • 雑誌名

      樫村志郎編『規制と自律』(法律文化社) なし

      ページ: 143-173

  • [学会発表] Transposition Strategy and Political Time in the Europeanisation of Social Norms2007

    • 著者名/発表者名
      網谷 龍介
    • 学会等名
      European Consortium of Political Research
    • 発表場所
      Pisa, Italy
    • 年月日
      2007-09-06
  • [図書] Elements pour une theorie de la nullite en droit international public2007

    • 著者名/発表者名
      濱本 正太郎
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      Universite de Paris II(Pantheon-Assas)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi