• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

ヨーロッパ法と各構成国国内法との相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 16330020
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 新領域法学
研究機関神戸大学

研究代表者

窪田 充見  神戸大学, 大学院・法学研究科, 教授 (60186450)

研究分担者 齋藤 彰  神戸大学, 大学院・法学研究科, 教授 (80205632)
大内 伸哉  神戸大学, 大学院・法学研究科, 教授 (10283855)
泉水 文雄  神戸大学, 大学院・法学研究科, 教授 (50179363)
濱本 正太郎  神戸大学, 大学院・法学研究科, 教授 (50324900)
網谷 龍介  明治学院大学, 国際学部, 准教授 (40251433)
研究期間 (年度) 2004 – 2007
キーワードヨーロッパ法 / EU法 / EC法 / 欧州連合 / EU / 主権 / 法の統一 / 法の調和
研究概要

本研究においては、ヨーロッパ法の各分野において、ヨーロッパ法と構成国国内法とが相互にどのような影響を及ぼしているかを検討した。
民法においては、ヨーロッパ契約法の構想等が進んでいる。この分野における展開を窪田が検討した。国際取引法・国際民事訴訟法分野については、当事者自治やウィーン売買法条約の影響等も視野に入れ、齋藤が分析を行った。労働法分野については、とりわけイタリアを題材としつつ、ヨーロッパ法との関係を大内が研究した。日本にも影響の大きい競争法については、泉水が最近のヨーロッパ法の展開を分析した。講義のヨーロッパ法に含まれるヨーロッパ人権条約と構成国国内法との関係、および、EU/EC法とフランス行政法との相互作用については、濱本が事例研究を深めた。人権との関係では、とりわけ言語権の問題について、ヨーロッパ法と各国国内法との関係について渋谷が調査を行った。政治学的観点から、社会規範がいかにヨーロッパ化されていくかについては、網谷が研究を行った。憲法分野については,井上および赤坂がヨーロッパ法の影響を調査した。さらに、本科研で招聘したマルクス・コツァー教授は、基本権の観点からEUがヨーロッパ諸国さらには世界各国にどのような法的影響を与えるかにつき、論考を著した。
本研究を通じて、各法分野におけるヨーロッパ法の影響についてはかなり詳細に明らかにすることができた。それよりも大幅に困難である各国国内法のヨーロッパ法への影響についても、とりわけ人権分野などにおいて、ある程度具体的に説明することができた。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2008 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (11件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 法学的見地から見た言語権の可能性2008

    • 著者名/発表者名
      渋谷 謙次郎
    • 雑誌名

      月刊言語 37巻2号

      ページ: 18-25

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] グローバリゼーションが労働法制に及ぼす影響2007

    • 著者名/発表者名
      大内 伸哉
    • 雑誌名

      神戸法学雑誌 56巻4号

      ページ: 229-250

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] EUにおける社会政策のダイナミクス2007

    • 著者名/発表者名
      網谷 龍介
    • 雑誌名

      樫村志郎編『規制と自律』法律文化社

      ページ: 143-173

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Elements pour une theorie de la nullite en droit international public2007

    • 著者名/発表者名
      HAMAMOTO, Shotaro
    • 雑誌名

      these, Universite de Paris II

      ページ: 220

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Tort in transaction(in Japanese)2006

    • 著者名/発表者名
      KUBOTA, Atsumi
    • 雑誌名

      Horitsu Jiho vol. 78, no. 8

      ページ: 66-75

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Political Process of the 'Europeaniration' of Social Norms (in Japanese)2006

    • 著者名/発表者名
      AMIYA, Ryosuke
    • 雑誌名

      Shakai Kagaku Kenkyu vol. 57, no. 2

      ページ: 67-91

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Notion of Legislation(in Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      AKASAKA, Masahiro
    • 雑誌名

      Koho Kenkyu no. 67

      ページ: 148-159

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Russia and the EU (in Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      SHIBUYA, Kenjiro
    • 雑誌名

      Seigakuin Daigaku Sogo Kenkyusho Kiyo no. 32

      ページ: 277-288

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Ein Vergleich zwischen dem deutschen and dem amerikanischen Modell der Verfassungsgerichtsbarkeit im Hinblick auf Japan2004

    • 著者名/発表者名
      INOUE, Noriyuki
    • 雑誌名

      Christian Starck(hrsg.), Fortschritte der Verfassungsgerichtsbarkeit in der Welt, Teil. I, Nomos

      ページ: s. 49-56

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Research on EC Competition Law concerning the Abuse of a Dominant Position in Sectors of Public Interest(in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      SENSUI, Fumio
    • 雑誌名

      Kosei Torihiki no. 648

      ページ: 18-25

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Labor Law in Motion, Kluwer, 2005

    • 著者名/発表者名
      OUCHI, Shinya
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] Transposition Strategy and Political Time in the Europeanisation of Social Norms2007

    • 著者名/発表者名
      AMIYA, Ryosuke
    • 学会等名
      General Conference of the European Consortium of Political Research, Pisa
    • 年月日
      20070900
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] Transposition Strategy and Political time in the Europeanisation of Social Norms2007

    • 著者名/発表者名
      網谷 龍介
    • 学会等名
      European Consortium of Political Research
    • 発表場所
      Pisa, Italy
    • 年月日
      2007-09-06
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] An Undemocratic Guardian of Democracy2006

    • 著者名/発表者名
      HAMAMOTO, Shotaro
    • 学会等名
      Four Societies Symposium on International Law and Democracy, Wellington, New Zealand
    • 年月日
      20060627-28
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] Elements pour une theorie de la nullite en droit international public2007

    • 著者名/発表者名
      濱本 正太郎
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      Universite de Paris II(Pantheon-Assas)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi