• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

現代米国における政党変容メカニズムの分析:「決定的選挙」なき政党再編

研究課題

研究課題/領域番号 16330022
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

久保 文明  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (00126046)

研究分担者 砂田 一郎  学習院大学, 法学部, 教授 (40102818)
松岡 泰  熊本県立大学, 総合管理学部, 教授 (40190425)
キーワード共和党 / 保守派 / 議会 / アメリカ / 政党 / 政党変容 / 政党再編 / 保守化
研究概要

本年度の研究としては、1990年から2001年G.W.ブッシュ政権成立にいたる共和党の保守化、およびそれと財政政策と外交政策との関係について、実証的な研究を行った。
研究成果の第一点は、1990年秋の財政政策をめぐるG.H.Wブッシュのホワイトハウスと、下院を中心とする共和党保守派の対立に焦点を当て、増税を容認する党内穏健派と、それを拒絶する保守派のイデオロギー的対立がきわめて先鋭で、根本的なものであったことを示した。1992年にG.H.Wブッシュは落選したが、これは同時に増税を容認する共和党穏健派の凋落を示すものであった。
もう一つの重要な研究の焦点は、1995年にはじまった共和党多数議会が民主党のクリントン政権の外交に対抗して、どのような「外交政策」を展開したかであった。これについて、国連、海外援助、北朝鮮、本土ミサイル防衛、CTBT、京都議定書、海外での宗教的迫害、そして中国などをめぐる政策について、共和党保守派の議会がどのような思想に立脚して、具体的にどのような政治的行動を起こしたかを実証的に分析した。この結果、内政における保守派と外交政策における保守派は実質的に大きく重なり合っており、またギングリッチらに率いられた議会共和党保守派は、1990年代後半に、共和党の外交政策の基調を大きく変化させたことも論証された。しかも、この外交アジェンダはG.W.ブッシュ政権にもかなりの程度受け継がれたのであった。これらの保守的ないしタカ派的(単独行動主義的)政策は、内政を中心としつつ、外交タカ派の団体・運動も加わった保守連合によって推進されたものであった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] G.H.W.ブッシュ政権(1989-1993)の国内政策と共和党の変容-米国における政党内イデオロギー闘争の一例として2005

    • 著者名/発表者名
      久保 文明
    • 雑誌名

      レヴァイアサン 春(第36)号(掲載予定)

  • [雑誌論文] レーガン以上の保守政権となったブッシュ政権が抱え2004

    • 著者名/発表者名
      久保 文明
    • 雑誌名

      週刊エコノミスト 5月17日号

      ページ: 18-22

  • [雑誌論文] ブッシュ政権、大統領選挙、および米外交の今後2004

    • 著者名/発表者名
      久保 文明
    • 雑誌名

      日本貿易会月報 7・8月合併号

      ページ: 37-43

  • [雑誌論文] 日米関係の変容--9.11事件の衝撃を中心に2004

    • 著者名/発表者名
      久保 文明
    • 雑誌名

      三田評論 8・9月No.1071

      ページ: 27-33

  • [雑誌論文] 注目すべき米国の二つの選挙戦--「ブッシュ対ケリー」と「外交エリート対ポピュリズム」と2004

    • 著者名/発表者名
      久保 文明
    • 雑誌名

      外交フォーラム 11月号

      ページ: 33-39

  • [雑誌論文] 米の保守化着実に進む(日本経済新聞経済教室、ブッシュ再選(中))2004

    • 著者名/発表者名
      久保 文明
    • 雑誌名

      日本経済新聞 11月11日

  • [図書] 太平洋世界の国際関係:変貌するアメリカ太平洋世界第2巻 第2章 共和党多数議会の「外交政策」--1995-2000年2005

    • 著者名/発表者名
      久保 文明
    • 総ページ数
      46
    • 出版者
      彩流社

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi