• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

新たな資料を踏まえた占領期の統治制度改革に関する包括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16330028
研究機関放送大学

研究代表者

天川 晃  放送大学, 教養学部, 教授 (10009813)

研究分担者 福永 文夫  獨協大学, 法学部, 教授 (60199255)
笹川 隆太郎  石巻専修大学, 経営学部, 教授 (80215706)
布田 勉  東北大学, 大学院・国際文化研究科, 教授 (20134760)
赤坂 幸一  金沢大学, 法学部, 助教授 (90362011)
岡田 彰  拓殖大学, 政経学部, 教授 (20286925)
キーワード占領研究 / 憲法 / 統治制度改革 / 日米関係
研究概要

国内にて研究分担者全員が出席し3回の研究会を開催した。各自の研究の進行状況の報告と、今後の研究計画を相談した。また、「研究成果報告書」作成の詳細について打ち合わせを行なった。
第1回 平成18年7月23日 研究会。(於:拓殖大学)
金官正氏(高麗大学)「日本国憲法制定過程におけるGSとESSの関係」。
笹本征男氏(占領史研究家)「オレゴン大学ウッダード文書について」。
第2回 平成18年12月3日 研究会。(於:放送大学神奈川学習センター)
松戸浩「占領期における法律規定のあり方の変化」。
赤坂幸一「ウッダード文書の調査報告」。
片島紀男氏(元NHKディレクター)「映像資料の可能性と限界」。
御厨貴氏(東京大学先端科学技術研究センター)「オーラル・ヒストリーの可能性と限界」。
第3回 平成19年2月11日〜12日 研究会。(於:学士会館、拓殖大学)
出口雄一「新たな資料を踏まえた占領期法制に関する多面的アプローチ」。
松戸浩「占領期における法律規定のあり方の変化」(その二)
福永文夫「ケーディス帰国後の民政局」
埜村紳二「米国政府の『対日軍政計画』の作成過程1942-1945」
赤坂幸一「Progress Report」
小倉裕児「国務省極東局による対日講和作業について」
笹川隆太郎・布田勉「大友一郎遺文書について」
笹川隆太郎「『コンフェソール質問』とGS側会談記録の謎」
笹川隆太郎「『マーカーサー・ノート』とは何だったのか・試論」

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 大友一郎遺文書中の憲法問題調査委員会議事要領筆記(下)2006

    • 著者名/発表者名
      笹川隆太郎, 布田 勉
    • 雑誌名

      石巻専修大学経営学研究 第18巻・第1号

      ページ: 43-68

  • [雑誌論文] 占領期における議会制度改革(2)-民政局報告書『日本の政治再編成1945.9〜1948.9』-2006

    • 著者名/発表者名
      ジャスティン・ウイリアムズ, 赤坂幸一(訳)
    • 雑誌名

      議会政治研究 第78号

      ページ: 75-107

  • [図書] 「第1章 指定都市制度の成立と展開」(財)東京市政調査編『大都市のあゆみ』2006

    • 著者名/発表者名
      天川 晃
    • 総ページ数
      8-42
    • 出版者
      東京市政調査会

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi