• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

東アジアにおける冷戦の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16330031
研究種目

基盤研究(B)

研究機関法政大学

研究代表者

下斗米 伸夫  法政大学, 法学部, 教授 (80112986)

研究分担者 羽場 久み子  法政大学, 社会学部, 教授 (70147007)
趙 宏偉  法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (40265773)
木村 正俊  法政大学, 法学部, 教授 (70308097)
横手 慎二  慶応義塾大学, 法学部, 教授 (00220559)
半澤 朝彦  明治学院大学, 国際学部, 助教授 (80360882)
キーワード東アジア / 冷戦 / 中華人民共和国 / ソ連 / アメリカ / 朝鮮戦争 / サンフランシスコ条約 / スターリン
研究概要

本東アジア冷戦史の研究プロジェクトでは、1回の合宿、3回の海外からの研究者招聘の研究会開催を含め、それぞれ東アジアを中心とする冷戦史研究を進捗させることができた。
法政大学箱根荘での合宿では、一橋大田中孝彦氏と下斗米とが、概念レベルでの東アジア冷戦史の位置づけを問題提起、これをめぐって参加者(正規のメンバーと東大李鐘国氏)が東アジアという地域レベルでの問題設定を検討した。
また海外からは、ロシア科学歴史学会からウシャコフ氏(ロシア政治史)、中国の冷戦研究の第一人者である北京大学の沈志華氏(50年代中ソ関係)、オーストリア国立大のランコフ氏(北朝鮮の50年代)をそれぞれ招き、東京レベルでの学者を招いて、有益な意見交換を行った。法政大博士課程の曹海石氏らも報告に加わり(1945-49年の中国共産党の朝鮮半島政策)、また成蹊大客員の、米国冷戦研究者デービット・ウルフ氏、早稲田大の毛里和子氏と研究グループとの交流を図れた。
また沈志華志氏から個人所有の貴重なソ連資料をこの企画の中で購入した。
これらの研究に関する成果については基本的には個別のモノグラフとして漸次公表しつつあり、下斗米は、3月末の米国カリフォルニア大サンタバーバラ校で「平壌・1956年」を英文で公表予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] モスクワ外相会議(一九四五年)再考(下)2005

    • 著者名/発表者名
      下斗米 伸夫
    • 雑誌名

      法学志林 一〇二巻3-4号

      ページ: 3-24

  • [雑誌論文] 現代中国の国際認識の基本形の形成2005

    • 著者名/発表者名
      趙 宏偉
    • 雑誌名

      キャリアデザイン学部紀要 第2号(未定)

  • [雑誌論文] 拡大EUと中・東欧、ワイダー・ヨーロッパ2005

    • 著者名/発表者名
      羽場 久み子
    • 雑誌名

      国際関係の中の拡大EU (未定)

  • [雑誌論文] モスクワ外相会議(一九四五年)再考(上)2004

    • 著者名/発表者名
      下斗米 伸夫
    • 雑誌名

      法学志林 一〇二巻二号

      ページ: 37-65

  • [図書] アジア冷戦史2004

    • 著者名/発表者名
      下斗米 伸夫
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      中央公論新書

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi