• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

東アジアにおける冷戦の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16330031
研究機関法政大学

研究代表者

下斗米 伸夫  法政大学, 法学部, 教授 (80112986)

研究分担者 羽場 久三尾子  法政大学, 社会学部, 教授 (70147007)
趙 宏律  法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (40265773)
木村 正俊  法政大学, 法学部, 教授 (70308097)
横手 慎二  慶応大学, 法学部, 教授 (00220559)
半澤 朝彦  明治学院大, 国際学部, 講師 (80360882)
キーワード東アジア / 冷戦 / 中華人民共和国 / ソ連 / アメリカ / 朝鮮戦争 / 金日成 / 朝鮮民主主義人民共和国
研究概要

2年度にわたる本東アジア冷戦の研究プロジェクトでは、1回の海外からの研究者招聘の研究会開催を含め、計5回の東アジアを中心とする冷戦史研究会を開催、研究を進めることができた。報告には各分担者が当たったほか、朝日新聞の今西記者など現場の報告、博士論文執筆修了者もあたった(スベトラナ・ワシリューク、片桐俊浩氏)。
代表である下斗米は、冷戦と北朝鮮に関し、8月のトルコ・イスタンブールでの世界国際政治学会創立大会でも報告、また06年1月にはソウルで新資料を入手、これに基づき3月、サンターバラでの国際冷戦研、サンジエゴのISA(全米国際政治学会)大会で50年代後半の北朝鮮にかんする報告をおこなった。
また海外からは、ロシア科学アカデミーのS・チュグロフ氏(日露関係)、米国冷戦研究者デービット・ウルフ氏を招請、東京レベルでの学者をも招いて、有益な意見交換を行った。法政大博士課程の曹海石氏らも報告に加わり(1945-49年の中国共産党の朝鮮半島政策)、早稲田大の毛里和子氏のグループ、一橋田中研究室との交流を図れた。
また北大スラブ研究センターに所蔵の、ほとんど利用されてこなかったソ連共産党国際部史料のコピーを入手、これに基づいて国際会議で公表した。
これらの研究に関する成果については基本的には個別のモノグラフとして漸次公表しつつあり、『法学志林』、ウッドローウイルソンセンター、冷戦プロジェクトでのブレチン16号に公表予定である。なお下斗米が04年に公表した『アジア冷戦史』について、05年12月『アジア太平洋賞特別賞』がアジア調査会・毎日新聞からおくられた。
また06年7月には岩波書店から下斗米の『冷戦下の北朝鮮1945-61年』が刊行予定となっている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] スターリン批判と金日成体制2005

    • 著者名/発表者名
      下斗米 伸夫
    • 雑誌名

      法学志林 一〇三巻一号

      ページ: 1-76

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 中東におけるイギリス・アメリカ非公式帝国の起源1945-472005

    • 著者名/発表者名
      半澤朝彦
    • 雑誌名

      国際政治 141号

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 東アジア地域間の融合と相克に関する中国の外交2005

    • 著者名/発表者名
      趙宏律
    • 雑誌名

      現代中国 第79号

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The A Central and Eastern Europe Nationality Problem and Regional Cooperation under the EU and NATO2005

    • 著者名/発表者名
      羽場 久三尾子
  • [雑誌論文] 巨大EUとその境界線を巡る地域協力2005

    • 著者名/発表者名
      羽場 久美子
    • 雑誌名

      歴史評論 665号

  • [図書] 冷戦の中の北朝鮮(一九四五-六一)2006

    • 著者名/発表者名
      下斗米 伸夫
    • 出版者
      岩波書店(仮題)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi