• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

世代間・地域間の資源配分を評価するための動学的応用一般均衡モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16330040
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用経済学
研究機関大阪大学

研究代表者

伴 金美  大阪大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (30027578)

研究期間 (年度) 2004 – 2007
キーワード応用一般均衡モデル / 動学モデル / 計量モデル / 環境経済 / 地球環境問題
研究概要

・GTAPデータベース、IEAのエネルギーデータベースと二酸化炭素排出データベースのマッチングを行い、国際的多地域多部門の社会会計均衡データセットを作成した。
・国際的多地域多部門社会会計均衡データセット用い、GAMS/MPSGEとよばれる応用一般均衡モデルで広く使われるプラットホームの上で、Forward Looking型動学モデルとRecursive Dynamic型動学モデルの二つの異なるタイプの動学的応用一般均衡モデルを開発し、目的に応じて選択可能なシステムとして構築した。
・モデルの動学化においては、長期的な動学的均衡条件を考慮したデータの再構成が必要となるが、それを自動的に行うシステムの開発に成功した。また、二つの異なる動学モデルを用いて、貿易・投資の自申化、地球環境問題を分析評価することで、目的に応じたモデル選択の重要性を明らかにすることができた。特に、Forward Looking型動学モデルを用いることで、将来に予想される環境変化が、予想される時点で行動に影響することが可能となった。
・貿易・投資の自由化の分析では、ドーハラウンドが世界経済に与える影響、輸入障壁の撤廃の貿易促進効果について評価し、貿易・投資の自由化による国別・産業別の影響を明らかにしつつ、世界経済の厚生を高めることができることを示した。
・地球環境問題の分析では、2008年〜2012年の京都議定書の第一約束期間が2000年代初頭の世界経済に与える影響、排出権価格の動向などが明らかにされた。さらに、2013年以降のポスト京都議定書の枠組みについてもシナリオ分析を行うことで政策評価を行った。さらに、世代重複モデルを組み込むことで、有限期間しか生きないことが負担の先送りを生じさせることを示し、地球環境問題への取り組みの遅れのメカニズムの一員であることを示した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Impacts of Reduction in Transportation Costs under FTA Agreement: Evaluation of Trade Facilitation by Dynamic GTAP Model2007

    • 著者名/発表者名
      Ban, Kanemi
    • 雑誌名

      FTAs in East Asia Trade LINK Model 3

      ページ: 319-331

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 温暖化ガス削減政策の世代間負担2007

    • 著者名/発表者名
      伴 金美
    • 雑誌名

      経済科学 54

      ページ: 5-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Impacts of Regulation in Transportation Costs under FTAAgreement2007

    • 著者名/発表者名
      Ban, Kanemi
    • 雑誌名

      FTAs in East Asia Trade LINK Model Vol.3

      ページ: 405-418

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Intergenerational Burden Sharing of GHG Abatement Policies in Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Ban, Kanemi
    • 雑誌名

      The Economic Science Vol.54

      ページ: 5-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 京都議定書書遵守による国際的産業構造の変化と炭素リーケージー動学的応用一般均衡モデルによる分析2006

    • 著者名/発表者名
      爲近英惠・伴 金美
    • 雑誌名

      大阪大学経済学 55

      ページ: 91-105

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of FTA in the East Asia based on Dynamic GTAP Model2006

    • 著者名/発表者名
      Ban, Kanemi
    • 雑誌名

      FTAs in East Asia Trade LINK Model 2

      ページ: 405-418

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] International Industry Spillover and Carbon Leakage under the Kyoto Protocol2006

    • 著者名/発表者名
      Tamechika, Hanae, Ban, Kanemi
    • 雑誌名

      Osaka Economic papers vol.55

      ページ: 91-105

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Evaluation of FTA in the East Asia based on Dynamic GTAP Model2006

    • 著者名/発表者名
      Ban, Kanemi
    • 雑誌名

      FTAs in East Asia Trade LINK Model Vol.2

      ページ: 405-418

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] Environmental Technology Cooperation between Japan and China: Evaluation based on Dynamic GTAP model2008

    • 著者名/発表者名
      Ban, Kanemi
    • 学会等名
      International Workshop on Modeling Technology
    • 発表場所
      イタリア、ベニス
    • 年月日
      2008-03-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Environmental Technology Cooperation between Japan and China2008

    • 著者名/発表者名
      Ban, Kanemi
    • 学会等名
      International Workshop on Modeling Technology
    • 発表場所
      Venice, Italy
    • 年月日
      2008-03-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] 排出権取引とCDM事業:供給独占への対応2007

    • 著者名/発表者名
      爲近英恵、伴 金美
    • 学会等名
      環境経済・政策学会
    • 発表場所
      滋賀大学、彦根市
    • 年月日
      2007-10-07
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Emission Trade and CDM : an Response for Monopolistic Suppler2007

    • 著者名/発表者名
      Tamechika, Hanae, Ban, Kanemi
    • 学会等名
      The Annual Meeting of Society for Environment Economics and Policy Studies
    • 発表場所
      Shiga University
    • 年月日
      2007-10-07
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [備考] 「研究成果報告書概要(和文)」より

    • URL

      http://www2.econ.osaka-u.ac.jp/kban/

URL: 

公開日: 2010-02-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi