• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

不確実性と空間経済の視点を入れた不動産価格形成理論とその実証に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16330041
研究種目

基盤研究(B)

研究機関岡山大学

研究代表者

中村 良平  岡山大学, 経済学部, 教授 (20172463)

研究分担者 肥田野 登  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (90111658)
山村 能郎  明治大学, 大学院・グローバルビジネス研究科, 助教授 (60284353)
高塚 創  香川大学, 大学院・地域マネジメント研究科, 助教授 (50304572)
キーワードヘドニック推定 / キャピタリゼーション / バブル / 期待形成 / 不動産価格 / 経済地理 / 地域特化
研究概要

中村:我が国の不動産資産市場のデータを用いて、バブル期・バブル崩壊後の価格変化を期待形成の観点から計量経済学的に検証をおこなった。また、首都圏のマンション再販売データベースの構築をおこなった。
肥田野:本年度はヘドニックアプローチの基礎となるキャピタリーション仮説の過大評価定理の再検討と、過大程度を主に分析した、その結果、レオンチェフ型の効用関数でも常に過大評価となること等がわかった。なお、この一部はスペインの第12回公共経済学会(2005)で以下のタイトルで発表した。Is a Hedonic Approach Only Applicable to Small Scale Public Projects? A general equilibrium analysis。
肥田野・山村:1990年代後半以降を中心に東京城南地区住宅系および都心商業業務系の土地取引データを収集して,ヘドニックアプローチに基づく土地資産価格の推計を試みた。なお、周辺環境についての実態調査、交通利便性を表すアクセシビリティ指標の作成などを通して土地属性に関するデータベースを整備した上でヘドニック関数を推計している。
高塚:住宅費用、通勤費用、混雑外部性を明示的に考慮した二地域経済地理モデルによって、複数の産業の立地パターンを理論的に分析した。その結果、交通技術が発展すると輸送費用が高い製品を生産する産業は大きな地域(市場)を形成し産業の地域特化が生じ得ることが分かった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 資産運用物件の価格変化における期待形成の分析2005

    • 著者名/発表者名
      中村良平, 竹下俊彦
    • 雑誌名

      日本不動産学会誌 18・4(印刷中)

  • [雑誌論文] Regional Specialization via Differences in Transport Costs : An Economic Geography Approach2004

    • 著者名/発表者名
      Takatsuka, H., D.-Z.Zeng
    • 雑誌名

      Congress CD-ROM, Refereed Session, 44^<th> Congress of the European Regional Science Association

  • [雑誌論文] Existence Conditions of the Optimal Stopping Time : The Cases of Geometric Brownian Motion and Arithmetic Brownian Motion2004

    • 著者名/発表者名
      Takatsuka, H.
    • 雑誌名

      Journal of the Operations Research Society of Japan 47(3)

      ページ: 145-162

  • [図書] Property Markets and Land Policies in Northeast Asia2004

    • 著者名/発表者名
      N.Aveline, L.Li ed.(N.Hidano, Y.Yamamura)
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      The Maison Franco-Japonaise and the University of Hong Kong

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi