• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

企業倫理を中心とした経済倫理の国際的展開の実証的・理論的・学際的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 16330045
研究機関関西大学

研究代表者

橋本 昭一  関西大学, 経済学部, 教授 (60067684)

研究分担者 森岡 孝二  関西大学, 経済学部, 教授 (50067716)
中澤 信彦  関西大学, 経済学部, 助教授 (40309208)
杉本 貴志  関西大学, 商学部, 助教授 (90319608)
小田 淑子  関西大学, 文学部, 教授 (80169317)
安武 真隆  関西大学, 法学部, 助教授 (00284472)
キーワードCSR / ビジネス・エシックス / 働きすぎの時代 / 成果主義 / 社会的責任経営 / ステークホルダー / コーポレイト・ガバナンス / イスラームの倫理
研究概要

7人の共著として、『ビジネス・エシックスの諸相と課題』と題する「研究双書」を2006年3月に公刊した。
第1章では橋本昭一が「ビジネス・エシックスの諸相」と題し、最近の企業不祥事(ライブドア事件やマンション等の耐震偽装問題、東横ホテルの違法改造問題など)を取り上げながら、ビジネス・エシックスの学問的土台に関する考察を行った。マーシャル以来のビジネスの概念の変遷をたどりつつ、ビジネス・エシックスは私的企業のみの課題ではないことを示すとともに、いわゆる「フリードマン命題」(株主の利益への貢献のみが、ビジネスの唯一の責務)を取り上げ、具体的な企業体は多くのステークホルダーとの関係の中でのみ活動できることを示した。第2章では安武がモンテスキューを取り上げながら、フランスにおける経済と倫理に関する思想を解明、第3章では、小田淑子が宗教とりわけイスラームと経済との関係について検討を加えた。第4章では杉本貴志が、イギリスのコープが打ち出している社会的責任経営の現状を紹介・分析した。第5章では池内裕美が「苦情行動の影響をおよぼす社会心理学的諸要因」についてアンケート調査を踏まえ考察している。第6章では中澤信彦が企業の人材マネージメントに導入している成果主義が持っているビジネス・エシックス上の問題点を考察した。第7章では森岡孝二が、少子化時代への対応として、内閣府の規制改革・民間開放推進会議が打ち出しているホワイトカラー・エグゼンプション制度の危険性を指摘している。さらに補章として中澤が、森岡の近著『働きすぎの時代』などの関係図書の書評を行っている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] マーシャルの地代論2006

    • 著者名/発表者名
      橋本昭一
    • 雑誌名

      同志社商学 57巻6号

      ページ: 1-16

  • [雑誌論文] ビジネス・エシックスの諸相2006

    • 著者名/発表者名
      橋本昭一
    • 雑誌名

      関西大学経済・政治研究所研究双書 142

      ページ: 1-40

  • [雑誌論文] ホワイトカラー・エグゼンプション制度の導入は何をもたらすか2006

    • 著者名/発表者名
      森岡孝二
    • 雑誌名

      関西大学経済・政治研究所研究双書 142

      ページ: 159-212

  • [雑誌論文] リーダーシップ・人事評価・ビジネス倫理2006

    • 著者名/発表者名
      中澤信彦
    • 雑誌名

      関西大学経済・政治研究所研究双書 142

      ページ: 133-158

  • [雑誌論文] 事業から見るイギリス流通業の社会的責任経営2006

    • 著者名/発表者名
      杉本貴志
    • 雑誌名

      関西大学経済・政治研究所研究双書 142

      ページ: 77-100

  • [雑誌論文] 苦情行動に影響をおよぼす社会心理学的諸要因の検討2006

    • 著者名/発表者名
      池内裕美
    • 雑誌名

      関西大学経済・政治研究所研究双書 142

      ページ: 101-131

  • [図書] 働きすぎの時代2005

    • 著者名/発表者名
      森岡孝二
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi